このページの先頭です
このページの本文へ移動

子宮頸がん予防ワクチン接種について

更新日:2024年4月1日

子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年6月厚生労働省の勧告により、積極的な接種勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月26日付けで厚生労働省より積極的な接種勧奨を再開する通知が発出されました。
佐久市では、令和4年4月より、標準的な接種年齢に当たる中学1年生の女性に加え、中学2年生から高校1年生の女性及びキャッチアップ接種対象者の女性に個別勧奨をしています。

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口付近)にできるがんです。
日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。
患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
感染しても、多くの場合は症状のないうちに自然に排除されてしまいますが、排除されずに長期間感染が続くと、一部のケースで数年から十数年かけて前がん病変(がんになる前の異常な細胞)の状態を経て、子宮頸がんを発症すると考えられています。

子宮頸がん予防ワクチンについて

9価HPVワクチンの定期接種化について

令和5年4月1日より、9価(シルガード9)のHPVワクチンが定期接種(無料)として接種できるようになりました。
「HPVワクチン」は、子宮頸がんの原因となる、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。
子宮頸がんの原因となる高リスク型HPVは15種類程度あり、HPV(子宮頸がん予防)ワクチンは、子宮頸がん患者から最も多く検出されるHPV16型と18型に対する抗原を含んでいる2価ワクチン(サーバリックス)と、尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型も加えられた4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)は、子宮頸がんの原因の80から90%を占める7種類のHPV16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型が加えられたワクチンです。
HPVワクチン接種で予防されない型のHPVによる子宮頸がんも一部存在します。HPVワクチンの接種歴にかかわらず、定期的な子宮頸がん検診を受けることが必要です。

接種対象者

【定期接種対象者】
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女性
標準的接種年齢:中学1年生に相当する年齢の女性

【キャッチアップ接種対象者】
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれに相当する年齢の女性
接種期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日まで

キャッチアップ接種について

積極的勧奨の差し替えにより接種の機会を逃した方に対して、公平な接種機会確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種)について、国で議論が行われた結果、令和4年4月から令和7年3月までの3年間、キャッチアップ接種が行われることとなりました。
※接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する方はお早目の接種をご検討ください。
 期間を過ぎると全額自己負担(3回で8~10万円)になります。

接種回数および方法

ワクチン名 接種回数 接種方法
サーバリックス(2価) 3回

1か月以上あけて2回、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あけて1回
※標準的な接種間隔:1か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回

ガーダシル(4価)

3回

1か月以上あけて2回、2回目から3か月以上あけて1回
※標準的な接種間隔:2か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回


シルガード(9価)

2回
または
3回

【15歳になるまでに1回目の接種を受ける場合】
5か月以上の間隔をおいて2回目を接種
※標準的な接種間隔:6か月以上の間隔をおいて2回目を接種
※2回目接種が、1回目から5月未満であった場合は、3回目の接種は、2回目の
接種から少なくとも3か月以上の間隔をおいて接種
【15歳になってから1回目の接種を受ける場合】
1か月以上あけて2回、2回目から3か月以上あけて1回
※標準的な接種間隔:2か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回


原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチン(シルガード9)に変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも、公費で接種できます。
※2価(サーバリックス)または4価(ガーダシル)を接種した後に、9価ワクチン(シルガード9)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。

接種場所

【長野県内の他市町村でも接種できます】
予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)に関するリーフレット(厚生労働省)

接種につきましては、下記の厚生労働省作成のリーフレットを必ずお読みになり、ワクチンの効果、リスクについて十分ご理解いただいた上で、お受けください。

ワクチン接種後の注意

接種後、注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は体重を預けることのできる背もたれのあるソファに座るなどして様子を見るようにしてください。

子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状に係る協力医療機関

HPVワクチン相談窓口

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種後に、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料が支給されます。
給付申請の必要が生じた場合には、健康づくり推進課保健予防係(佐久市保健センター)までご相談ください。

担当係:保健予防係

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ