国史跡 龍岡城跡
更新日:2022年4月19日
龍岡城跡の概要
昭和9年(1934)5月1日に国史跡に指定され、函館五稜郭とともに日本に二つしかない星形
信州佐久に1万2千石、現在の愛知県岡崎市の三河国
11代
乗謨は学才・識見ともにすぐれ、幕府の陸軍奉行・陸軍総裁・老中格などの要職を歴任しました。また洋学にも詳しく、練兵は他藩に先んじてフランス式を採用し、陣屋建設にあたってはフランスのヴォーバン元帥が考案したとされる稜堡式築城法を採用し、築造されたのが五稜郭です。
この築城様式は大砲の進歩に伴い近代要塞に一歩近づいたもので、稜堡突端部に砲台を設けることにより、各稜堡から十字砲火をもって攻防することを目的としています。
廃藩後の明治5年(1872)に、城は取り壊しになりましたが、濠と石垣、建物の一部であるお台所が城内に残されました。また大広間、書院、東通用門、薬医門などは佐久市内に分散して残存しています。
「続日本100名城」スタンプ設置場所について
「続日本100名城」スタンプラリーのスタンプは、「五稜郭であいの館」の外に設置してあります。
【であいの館】
開館時間:午前9時30分から午後4時まで(毎週火曜日は休館日)
住所:長野県佐久市田口2975番地1
電話:0267-82-0230
お台所内部の見学について
お台所内部の見学につきましては、事前予約が必要になります(原則20名以上の団体)。見学希望日の2週間前までに文化財事務所までご連絡ください。
毎年5月の連休期間に一般公開を行っています。この期間以外に公開する場合はホームページでお知らせします。
所在地
長野県佐久市田口3000番地1
連絡先
長野県佐久市教育委員会文化振興課文化財事務所
〒385-0051
長野県佐久市中込2913番地
電話:0267-63-5321
お問い合わせ
社会教育部 文化振興課
電話:文化振興・文化施設係:0267-62-5535 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5321
ファックス:文化振興・文化施設係:0267-64-6132 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5322
