このページの先頭です
このページの本文へ移動

佐久鯉

更新日:2024年5月17日

佐久鯉

佐久鯉の養殖は、天明年間に桜井の呉服屋・臼田丹右衛門が大阪から持ち帰ったのが最初とされ、1825年(文政8年)岩村田藩主内藤豊後守が大阪からの帰国に際し、淀鯉を野沢の豪商・並木七左衛門に与え、養殖を定着させたといわれます。
また、佐久ホテルでは1746年(延享3年)篠澤佐吾右衛門が伊勢神宮へ鯉料理献上しています。
佐久鯉は平成20年(2008年)、特許庁より地域団体商標登録の認定を受けその地位を不動のものとしました。
この全国ブランドとして名高い佐久鯉は、佐久の気候、風土と千曲川の清冽な水により、全国に誇る身の締まったうまい鯉を育て上げています。
昭和初期には全国一の生産量とともに、鯉の博覧会や品評会でも、その優れた品質で日本一の称号を得ました。
そして、当時の宮内省や陸軍のご用達の栄を賜り、その名声を天下にとどろかせてきました。

佐久鯉は、5~15歳の親鯉が5月中旬に産卵し、孵化した稚魚は1~3g程度になると溜池で飼育されます。
その年の11月に50~100g程度になった「当歳鯉」は、池に移され越冬し、三年目に1~1・5キログラムで出荷されます。
佐久鯉は冷たい流水で飼育されるため成長が遅く飼育日数がかかります。
それだけに臭みもなく、身が引き締まり、脂肪が適度に乗った美味しい肉質となるのです。

佐久鯉の食べ方は「あらい」、「鯉こく」、「うま煮」、「塩焼き」など多種多様です。佐久にお越しになられたらぜひ名産佐久鯉をご堪能ください。
佐久鯉の食べられるお店は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。佐久市観光協会ホームページ(外部サイト)をご参照ください。

お問い合わせ

経済部 観光課
電話:0267-62-3285
ファックス:0267-62-2269

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ