高齢者用肺炎球菌ワクチン定期接種について
更新日:2023年4月1日
高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種を実施します。
対象者
今までに高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)の予防接種を受けたことがない方で
- 65歳の方(令和5年度において65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方)
- 接種時に60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
対象者の方には、4月上旬に通知文、接種券、実施医療機関一覧を送付いたします。
接種は義務ではありませんので、自らの意思と責任で接種を希望する場合に接種を受けてください。意思確認ができない場合は、予防接種法に基づいた予防接種はできません。
※通知文を受け取られた方であっても、すでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎ワクチン)を接種したことがある方は、定期接種の対象となりません。
※対象者の経過措置として令和5年度までの期間に限り、5歳刻みの方が定期接種の対象となっています。70~100歳の5歳刻みの年齢の方が定期接種の対象となるのは今年が最終年度です。
接種回数
1回接種
※新型コロナウイルスワクチンを接種する場合は、前後13日以上の間隔をあけてください。
接種方法
【市内医療機関で接種する場合】
- 接種をご希望の方は、「高齢者用肺炎球菌ワクチン定期接種実施医療機関」に予約をして接種を受けてください。
- 接種を受ける際には、接種券(うすだいだい色の用紙)を実施医療機関に提出してください。
- 予診票は、各医療機関にあります。
市内高齢者肺炎球菌定期接種 実施医療機関(PDF:100KB)
【市外医療機関で接種する場合】
- 長野県の予防接種相互乗り入れ事業によって市外の医療機関で受けることができます。予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関であるか、医療機関にお尋ねください。
- 市外の場合は予診票が医療機関にはありませんので、事前に佐久市保健センター(健康づくり推進課)または各支所健康づくり推進係で受け取り、医療機関に予約をして接種を受けてください。
※佐久市発行の予診票がないと全額自己負担になります。
- 接種を受ける際には、接種券(うすだいだい色の用紙)を実施医療機関に提出してください。
(長野県医師会を通じて契約している医療機関)
自己負担
2,000円
※接種時、医療機関の窓口でお支払いください。
自己負担免除者
定期接種対象者の方で下記の条件に該当される方は、2,000円の自己負担が免除されます。
ア.生活保護法の適用を受けている方(接種時)
イ.市県民税非課税世帯の方
ウ.心臓、腎臓またはは呼吸器の機能およびヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※条件に該当される方は、事前に佐久市保健センター(健康づくり推進課)または各支所健康づくり推進係に申請してください。
申請の際には、身体障害者手帳(ウに該当する方)および本人確認ができるもの(保険証または免許証等)をご持参ください。該当する方には、高齢者用肺炎球菌ワクチン定期接種予診票(無料券)を交付します。
申請受付は4月3日(月曜日)からです。
【関連情報】
高齢者用肺炎球菌ワクチンの任意接種について
定期接種の対象外で過去に接種を受けたことのない方を対象とした任意接種事業を実施しております。詳細につきましては、佐久市ホームページ「高齢者用肺炎球菌ワクチン任意接種費用の助成について」をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診)、0267-62-3527(予防)、0267-62-3189(健康相談)、0267-63-3781(口腔歯科) 、0267-62-3524(医療政策)
ファックス:0267-64-1157
