このページの先頭です
このページの本文へ移動

佐久市消防団「さくの絆」作戦

更新日:2022年5月10日

佐久市では、暮らしを守る安心・安全なまちづくりのために、2019年度から新たな取り組みを行っております。

佐久市消防団「さくの絆」作戦とは

~(さ)災害に備え(く)区と消防団が共助として取り組む~

平成30年7月豪雨で、西日本を中心に甚大な被害を受けた地域は、事前に洪水ハザードマップで示されていた区域と重なっていました。
そこで、自分が住む地域で想定されている自然災害を家族や地域で共有し、共に助け合い、支え合いながら行動(避難)することが重要と考え、自主防災組織である区と地域の消防団との連携を図るため、佐久市消防団「さくの絆」作戦と銘打ち、取り組みを行っています。

佐久市内の各区における被害想定

浸水想定

県は、市内の一級河川30河川全てにおいて、想定最大規模(L2)の洪水浸水想定区域を指定しています。
また、「千曲川」「湯川」「志賀川」「滑津川」の4河川のみ、計画規模(L1)の洪水浸水想定区域を指定しています。

土砂想定

県は、市内の「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」を、計795箇所指定しています。

市内各区における被害(浸水・土砂)想定状況

地区名 区 数 浸水想定(L1) 浸水想定(L2) 土砂想定
該当区数 該当区数 該当区数 箇所数
浅間地区 35区 14区 40% 25区 71% 17区 49% 57箇所
野沢地区 41区 16区 39% 38区 93% 19区 46% 91箇所
中込地区 40区 22区 55% 37区 93% 16区 40% 149箇所
東地区 12区 5区 42% 8区 67% 7区 58% 56箇所
臼田地区 44区 6区 14% 42区 95% 20区 45% 154箇所
浅科地区 9区 3区 33% 6区 67% 8区 89% 50箇所
望月地区 59区 0区 0% 44区 75% 36区 61% 238箇所
240区 66区 28% 200区 83% 123区 51% 795箇所

※令和4年4月1日現在

浸水想定(L1):〔計画規模降雨〕各流域で100年に1度降ると考えられている大雨により発生した洪水を想定(千曲川・湯川・志賀川・滑津川)
浸水想定(L2):〔想定最大規模降雨〕各流域で1,000年に1度降ると考えられている大雨により発生した洪水を想定(市内一級河川全30河川)

被害想定(浸水・土砂)の検索及び確認の仕方

浸水想定の検索手順

浸水想定は、新規ウインドウで開きます。佐久市防災マップ及び新規ウインドウで開きます。千曲川洪水ハザードマップ、長野県ホームページ「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。長野県が管理する河川の浸水想定区域図(外部サイト)」に掲載されています。
携帯電話やスマートフォン、パソコンで河川名等を確認できます。
検索方法については、下表の検索したい地区名をクリックしてください。

スマートフォン・パソコン共通
地区名 浸水想定 影響のある河川または流域
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。浅間地区(PDF:936KB) 想定最大規模 千曲川、湯川、滑津川流域、濁川
計画規模 千曲川、湯川
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。野沢地区(PDF:835KB) 想定最大規模 千曲川、中沢川流域、片貝川流域、石突川
計画規模 千曲川
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中込地区(PDF:793KB) 想定最大規模 千曲川、滑津川流域
計画規模 千曲川、滑津川、志賀川
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。東地区(PDF:654KB) 想定最大規模 滑津川流域
計画規模 志賀川
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。臼田地区(PDF:823KB) 想定最大規模 千曲川、滑津川流域、片貝川流域、雨川、谷川、曽原川、馬坂川
計画規模 千曲川
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。浅科地区(PDF:794KB) 想定最大規模 千曲川、布施川流域、濁川、石突川
計画規模 千曲川
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。望月地区(PDF:534KB) 想定最大規模 布施川流域、鹿曲川流域

滑津川流域(滑津川、志賀川、八重久保川、瀬早川、香坂川、霞川、田子川、吉沢川)
布施川流域(布施川、中沢川、須釜川)
中沢川流域(中沢川、宮川、堂ノ入川)
鹿曲川流域(鹿曲川、八丁地川、細小路川)
片貝川流域(片貝川、百々川、小宮山川、倉沢川、大沢川)

土砂想定の検索手順

土砂想定(土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域)は、新規ウインドウで開きます。佐久市防災マップ及び長野県ホームページ「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。信州くらしのマップ(外部サイト)」に掲載されています。
携帯電話やスマートフォン、パソコンで区域を確認できます。
検索方法については、下表「全地区対応」をクリックしてください。

スマートフォン版
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。全地区対応(PDF:1,547KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

総務部 危機管理課
電話:0267-62-3008(危機管理係)、0267-64-4119(消防団係)
ファックス:0267-63-1680(危機管理係)、0267-64-4120(消防団係)

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ