このページの先頭です
このページの本文へ移動

地域を支える“防災士“

更新日:2021年9月16日

防災士の役割について

防災士とは

「自助・共助・協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、「認定特定非営利活動法人日本防災士機構」が認証した「人」のことをいいます。

防災士の役割

防災士の役割には、3つのポイントがあります。

  1. 地域・社会の防災リーダーとして「自ら動く」こと
  2. 自主防災組織である区との情報共有
  3. 平常時からの活動

平常時・災害時・災害発生後の役割

  • 平常時

自分の身のまわり、家庭の防災・減災対策の実施
地域などにおける防災意識の啓発活動、訓練・研修等の実施や助言

  • 災害時

消防や警察、自衛隊などの公的支援が到着するまで、被害の軽減を図り、消火活動や救出救助、避難誘導などを行う

  • 災害発生後

自治体など公的組織や防災ボランティアと協働し、避難所運営や被災者支援活動を行う

佐久市消防団「さくの絆」作戦との連携

佐久市では、「暮らしを守る安心・安全なまちづくり」に向け、自主防災組織である区と地域消防団とが一体となった防災体制の強化を図ることで、減災につなげるため、佐久市消防団「さくの絆」作戦と銘打ち、取り組んでいます。
新規ウインドウで開きます。佐久市消防団「さくの絆」作戦についてはこちら

“地域を支える防災士”を随時募集しています

市では、郷土を愛する精神のもと、地域の力になっていただける防災士の方を、“地域を支える防災士”として募集しています。
以下の3点に当てはまる方は、危機管理課(電話:0267-62-3008)までご一報をお願いします。

  1. 日本防災士機構が認定した「防災士」の資格をお持ちの方
  2. 地域(区)の中で「防災リーダー」として活動していただける方
  3. ご登録いただく内容を、ご自身がお住いの区長さんへお伝えすることに同意していただける方

    登録された方にベスト・ヘルメットを貸与します

    市では、地域防災リーダーとなる防災士の拡充を図るため、゛地域を支る防災士”として登録し、自主防災組織と防災士とが一体となった減災活動に取り組んでいけるよう、防災士の皆さんが地域で活動するためのベスト・ヘルメットを貸与します。

    貸与するベスト・ヘルメットの写真
    貸与品(ベスト・ヘルメット)

    登録の流れ(フロー図)

    登録申請様式

    登録状況(令和3年8月1日時点)

    地区別登録状況
    地区名 区名 人数
    浅間地区
    (5区)
    住吉町 1人
    一本柳 1人
    根々井 1人
    大和田 1人
    横和 1人
    野沢地区
    (7区)
    1人
    取出町 1人
    跡部 1人
    相浜 1人
    日向 1人
    地家 1人
    大沢上町 2人
    中込地区
    (5区)
    石神 1人
    中央区北町第二 1人
    前林 1人
    常和南 1人
    常和北 5人
    東地区
    (2区)
    志賀下宿 2人
    志賀上宿 1人

    臼田地区
    (8区)

    川原宿 1人
    下町 1人
    下越 2人
    竜岡 1人
    三条 2人
    中小田切 2人
    伊勢 1人
    旭ヶ丘 1人
    浅科地区
    (4区)
    塩名田 3人
    御馬寄 2人
    下原 1人
    矢嶋 1人
    望月地区
    (4区)
    昭明町 1人
    入布施 1人
    湯沢 1人
    入片倉 1人
    35区 47人

    防災士研修会を開催しました(平成31年4月21日)

    市では、「佐久市自主防災組織防災資機材整備等補助金」を活用して「防災士」の資格を取得した方を対象に、研修会を開催しました。
    この研修会を通じ、防災士の役割や、今後防災士としてどのように取り組んでいくかについて、再度認識していただきました。

    ※佐久市自主防災組織防災資機材整備等補助金とは、自主防災組織が行う防災資機材等の整備、防災士の育成に要する費用に対して、その費用の一部を補助する制度です。

    • 日時

    平成31年(2019年)4月21日(日曜)午前9時~

    • 場所

    佐久消防署 講堂
    防災士の役割や佐久市の主な災害記録、今年度から取り組む、佐久市消防団「さくの絆」作戦について説明しました。

    AEDの取扱いについて

    AEDの取扱い方法や心臓マッサージの行い方について、佐久消防署員の説明を受けた後、訓練用のAED等を使用した訓練を行いました。

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    お問い合わせ

    総務部 危機管理課
    電話:0267-62-3008(危機管理係)、0267-64-4119(消防団係)
    ファックス:0267-63-1680(危機管理係)、0267-64-4120(消防団係)

    お問い合わせはこちらから

    本文ここまで

    ページの先頭へ