ヤングケアラーについて

更新日:2025年6月24日

ヤングケアラー支援(しえん)強化(きょうか)(かか)法律(ほうりつ)成立(せいりつ)施行(しこう)されました

()ども・子育(こそだ)支援法等(しえんほうとう)一部(いちぶ)改正(かいせい)する法律(ほうりつ)」において、()ども・若者育成支援推進法(わかものいくせいしえんすいしんほう)改正(かいせい)され、(くに)地方公共団体等(ちほうこうきょうだんたいとう)各種支援(かくしゅしえん)(つと)めるべき対象(たいしょう)にヤングケアラー(家族(かぞく)介護(かいご)その()日常生活上(にちじょうせいかつじょう)世話(せわ)過度(かど)(おこな)っていると(みと)められる()ども・若者(わかもの))が明記(めいき)されました。

ヤングケアラーを()っていますか

「ヤングケアラー」とは、本来大人(ほんらいおとな)(にな)うと想定(そうてい)されている家族(かぞく)のケアを、日常的(にちじょうてき)におこなっている()ども・若者(わかもの)のことを()します。
家事(かじ)家族(かぞく)身体的(しんたいてき)精神的(せいしんてき)医療的(いりょうてき)なケア、きょうだいのお世話(せわ)家族(かぞく)のために通訳(つうやく)労働(ろうどう)をするなど、(ひと)それぞれ様々(さまざま)家族(かぞく)のケアを行っています。
ヤングケアラーは、(わか)くして家庭(かてい)(ささ)える(おお)きな役割(やくわり)()たしています。その(ぶん)(おも)たいケアの責任(せきにん)()()けており、それによって学業(がくぎょう)就労(しゅうろう)、メンタル、将来(しょうらい)などに影響(えいきょう)(およ)ぼすことがあります。

ヤングケアラーかも、と(おも)ったあなたへ

家族(かぞく)手伝(てつだ)い・手助(てだす)けをするのは「ふつうのこと」と(おも)うかもしれません。
でも、学校生活(がっこうせいかつ)影響(えいきょう)()たり、こころやからだに不調(ふちょう)(かん)じるほどの負荷(ふか)がかかっている場合(ばあい)は、すこし注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。
(つら)いときは、学校(がっこう)先生(せんせい)・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・親戚(しんせき)(ひと)など信頼(しんらい)できるまわりの大人(おとな)に、(たよ)ることが大事(だいじ)です。
佐久市(さくし)長野県(ながのけん)にも相談窓口(そうだんまどぐち)があります。もし、(なや)みを抱えていたら一人(ひとり)(なや)まず相談(そうだん)してください。

佐久市(さくし)のヤングケアラー相談窓口(そうだんまどぐち)

受付時間(うけつけじかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)午後(ごご)5()15(ふん)土日祝日(どにちしゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)(のぞ)く)
電話番号(でんわばんごう)匿名(とくめい)でも相談(そうだん)できます):0267-62-3149
ファックス:0267-62-2172
メールアドレス:kosodate@city.saku.nagano.jp

受付時間(うけつけじかん)午前(ごぜん)8()30(ふん)から午後(ごご)5()土日祝日(どにちしゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)(のぞ)く)
電話番号(でんわばんごう):026-228-4244
Web相談(そうだん)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。相談受付フォーム(外部サイト)【24時間受付(じかんうけつけ)
LINE専用相談受付(せんようそうだんうけつけ)フォームによる相談(そうだん)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。相談受付フォーム(長野県ヤングケアラー専用相談窓口を友だち追加後、トークから相談してください)(外部サイト)【24時間受付(じかんうけつけ)

お問い合わせ

電話:0267-62-3149
ファックス:0267-62-2172

お問い合わせはこちらから