上信越自動車道
更新日:2020年7月1日
上信越自動車道とは
上信越自動車道とは、群馬県藤岡市の藤岡ジャンクションから長野県長野市を経て新潟県上越市の上越ジャンクションに至る、延長204.3キロメートルの高速道路です
上信越自動車道の概要図
佐久インターチェンジ開通!
平成5年3月27日、藤岡インターチェンジから佐久インターチェンジ間69.5キロメートルが暫定2車線で開通しました
佐久インターチェンジ 令和元年5月撮影 手前の花壇の花は「佐久女性みちの会」会員が植栽しました
佐久平ハイウェイオアシス
ハイウェイオアシスとは、高速道路上にある一部のパーキングエリアに連結されている、道路区域外の都市公園・地域振興施設等の呼称です
佐久平パーキングエリアの第二パーキングエリアが平尾山公園の駐車場と隣接しており、高速道路の料金所を出ることなく、公園施設を利用出来ることが大きな特徴です
佐久平ハイウェイオアシス(平尾山公園)は、全国のハイウェイオアシスの中で3番目として平成6年10月に供用開始されました
佐久平パーキングエリアと直結した平尾山公園・佐久平ハイウェイオアシス
スマートインターチェンジはETCカード車載器を備えた車両専用の高速道路の出入り口で、佐久平スマートインターチェンジは平成16年12月18日に社会実験が開始され、平成19年4月1日に本格運用されました
全線開通
平成11年10月30日、中郷ICから上越JCT間の開通によって全線が開通してから、令和元年で20周年を迎えました
四車線化
令和元年12月5日、信濃町インターチェンジから上越ジャンクション間が四車線として開通したことから、全線四車線(片側二車線)として整備が完了しました
四車線化により渋滞緩和のほか、事故車やスリップ車による通行止めの回数減少に期待できます
また、対面通行が解消されたことで反対車線に飛び出す重大事故の大幅な減少が見込めます
事業経過
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ