このページの先頭です
このページの本文へ移動

3月8日は「国際女性の日」です

更新日:2023年3月8日

女性の権利や生き方について一緒に考えてみませんか

 3月8日は、国際婦人年である1975年に国連が定めた「国際女性の日」です。「国際女性の日」には、世界各地でイベント等が開催され、女性の権利や生き方、国際平和を考え、女性が達成してきた成果を認識する日となっています。国連とその専門性をもつ国連諸機関は、持続可能な開発、平和、安全、そして人権の全面的尊重の達成に向け、男性と対等のパートナーとしての女性の参加を推進しています。

 日本においても、内閣府男女共同参画局を中心として、各自治体がジェンダー平等の達成に向けて取り組んでいるところですが、世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数において、日本は特に政治分野と経済分野における値が低くなっています。

 女性の権利と政治的、経済分野への参加に対する支援を盛り立てていくとともに、性別や国籍、年齢などにかかわらず、誰もが多様な個性を発揮しながら共存できる社会を目指した「ダイバーシティ(多様性)」の視点を取り入れた男女共同参画社会の実現が重要です。

佐久市民が感じている「世の中の男女平等感」について

 佐久市では、男女共同参画社会に関する意識や現状を把握し、「佐久市男女共同参画プラン」を策定する基礎資料にするとともに、今後の男女共同参画施策の推進に活かしていくため、市民意識調査を実施しております。

 世の中の男女平等感について、「男女平等である」と感じている市民の割合は、「学校教育の場」で55.1%と半数を超えていますが、「家庭生活」で30.0%、「地域活動の場」で28.6%、「職場」で23.3%、「政治の場、法律や制度の上」で14.5%、「社会全体として」で12.8%、「社会通念・慣習・しきたり」で10.5%となっており、男女の地位の不平等感が存在している状況がうかがえます。

女性の権利や生き方について考えてみませんか

 昭和の時代に形作られた各種制度や、男女間の賃金格差を含む労働慣行、固定的な性別役割分担意識などの構造的な問題。私たちの周りには、多くの課題が残っています。

 あらゆる分野において女性と男性が共に意思決定過程に参画し、多様性を受け入れる社会を作り、多くの方が、「この社会は平等だ」と感じられるような社会の変革、そして意識改革が必要です。

 この世の中は平等でしょうか。
 
「国際女性の日」をきっかけに、女性の権利や生き方について一緒に考えてみましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民健康部 人権同和課
電話:0267-62-3135
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ