このページの先頭です
このページの本文へ移動

木造住宅耐震診断事業(無料)について

更新日:2023年4月1日

佐久市では、「木造住宅耐震診断事業」により、「耐震診断(無料)」を実施しています。

あなたの家は地震がきても大丈夫?

ここ数年の間、大きな地震が各地で発生し、甚大な被害をもたらしています。佐久地域でも、いつ大きな地震が発生するか分かりません。住宅をお持ちのみなさんは、住宅の耐震化や防災対策を自らの問題としてとらえ、今後の地震対策をしましょう。

  • 対象となる住宅

昭和56年5月31日以前に建てられた(工事着手された)市内にある木造在来工法による一戸建ての住宅
(注1、店舗併用住宅の場合、店舗の部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満であれば対象になります。)
(注2、昭和56年6月から平成17年5月31日の間に増築又は、一部改築を行っている場合、当該部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満であれば対象となります。)

建築時期を確認いたしますので、建築確認済通知書・固定資産税課税台帳登録証明書・登記事項証明書などをご準備ください。

  • 申請できる者

住宅の所有者・居住者(原則住民登録されている方)・所有者の2親等内の親族(祖父母・父母・兄弟姉妹・子・孫等)

  • 耐震診断の申し込み方法

耐震診断を希望される方は、別紙「耐震診断申請書」に記入の上、佐久市役所南棟建築住宅課(旧佐久消防署)へお申し込みください。
お申し込みの際、建築時期を確認いたしますので、建築確認済通知書・固定資産税課税台帳登録証明書・登記事項証明書などをお持ちください。
また、所有者の2親等内の親族の方が申請される場合、その間柄が証明できる書類(戸籍抄本など)を確認させていただきます。
なお、予算の上限に達した時点で受付は終了となりますので、お早目の申請をお願いします。
(注、年度毎の受付となりますので、遅くても1月中に申し込みください。)

  • 耐震診断の流れ

診断の実施については、お申し込み後、建築住宅課より送付される「耐震診断士派遣可否決定通知書」に記載された耐震診断士と直接打合わせの上、現地調査の日程を調整していただきます。診断は、住宅内部や天井裏、床下の調査も必要になりますので、調査の当日は立会いをお願いいたします。
なお、耐震診断では耐震性の有無の他、補強計画案(補強にかかる概算工事費の提示を含む。)も提示させていただきます。
診断結果が出るまで、診断実施後1.5~2ヶ月程度要します。
結果につきましては、市の担当者と耐震診断士により説明させていただきます。

  • 耐震診断士について

市が派遣する耐震診断士は「長野県木造住宅耐震診断士」に登録された方です。営業行為等はいたしません。

耐震補強工事への補助金

  • 耐震診断の結果、耐震性がないと判断された後、耐震補強工事等を行う場合は費用の一部を市が補助します。

耐震事業について、不明な点等ありましたらお気軽にご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

建設部 建築住宅課
電話:0267-62-6637(建築係)、0267-62-3430(住宅係)
ファックス:0267-63-7750

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ