市税などがスマートフォンアプリで納付できます
更新日:2022年2月2日
納付書のバーコードをスマートフォンのアプリで読み取ることで、金融機関やコンビニエンスストアに出向くことなく市税などの納付が可能です。
利用開始日
令和3年11月1日(月曜)
対象税目・料金
市税
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
料金
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 下水道使用料
利用できるスマートフォン決済
- PayPay 請求書払い
- LINE Pay 請求書払い
納付に必要なもの
- コンビニ収納用バーコードが印字された納付書
- PayPayまたはLINE Payのアプリがインストールされたスマートフォン
注意
- コンビニ取扱期限を過ぎた納付書、金額が30万円を超える納付書は対象外です。
- 利用には会員登録やログイン、チャージが必要です。
ご利用方法
- アプリでバーコードリーダーを表示し、納付書のバーコードを読み取りましょう。残高を確認し必要に応じてチャージをしてください。
- 支払い金額を確認し、決済を行うことで支払い完了です。
注意
- アプリによってはパスワードの入力が必要です。
- 領収書は発行されません。
- 詳細はガイドページをご覧ください。「
PayPay(外部サイト)」「
LINE Pay(外部サイト)」
その他注意事項
- 通信料は利用者負担となります。
- 領収書は発行されませんので、納付履歴やご利用明細などでご確認ください。
- 納付後に領収印のない納付書が手元に残りますので、二重納付にならないようご注意ください。
- 領収書や軽自動車税納税証明書が必要な方はスマートフォンアプリ以外の方法(金融機関等)で納付してください。
- 口座振替をお申込みいただいている方で、スマートフォンアプリを利用されたい場合は口座振替の登録を解約する手続きが必要です。
問合せ
市税
収税課
電話 0267-62-3043
後期高齢者医療保険料
国保医療課
電話 0267-62-2915
介護保険料
高齢者福祉課
電話 0267-62-3154
下水道使用料
下水道料金センター
電話 0267-63-0101
