ごみしょりしせつ
更新日:2023年7月18日
毎日(まいにち)出(で)るごみの処理(しょり)
ごみはどんな種類(しゅるい)があり、どこで処理(しょり)されているのでしょう。
どうしたらごみを減(へ)らすことができるのでしょう。
可燃(かねん)ごみ
資源(しげん)にならない、燃(も)やすことのできるごみ。
佐久市(さくし)のごみは、佐久平(さくだいら)クリーンセンターに運(はこ)び込(こ)んでいます。
たとえば…資源化(しげんか)できない紙類(かみるい)〔ティッシュやおむつなど〕、わりばし、くつ、ゴム、生(なま)ごみ*など
*:臼田地区(うすだちく)の生(なま)ごみは、佐久市堆肥製産(さくしたいひせいさん)センターで堆肥化(たいひか)しています。
埋立(うめたて)ごみ
資源(しげん)にならない、燃(も)やすことのできないごみ。
うな沢第2最終処分場(うなざわだいにさいしゅうしょぶんじょう)で埋(う)め立(た)てています。
たとえば…ふとん、ガラスなど
ごみ処理施設(しょりしせつ)
佐久平クリーンセンター
うな沢第2最終処分場
堆肥製産センター
ごみの問題点(もんだいてん)
ごみがたくさん出(で)ると、ごみの埋立地(うめたてち)がいっぱいになったり、焼却炉(しょうきゃくろ)の処理(しょり)が間(ま)に合(あ)わなくなり、街(まち)にごみがあふれてしまうかもしれません。
リサイクルに取(と)り組(く)み、ごみを減(へ)らしましょう
わたしたちが、毎日(まいにち)出(だ)すごみの中(なか)には、もう一度(いちど)使(つか)えたり、新(あたら)しいものに生(う)まれかわることができるものがあります。
資源(しげん)
●古紙類(こしるい):新聞紙(しんぶんし)、ダンボールなど
●缶・布・紙パック(かん・ぬの・かみぱっく)
●ペットボトル
●雑びん(ざつびん):茶色(ちゃいろ)、透明(とうめい)、それ以外(いがい)の色(いろ)のびんに分(わ)けて集(あつ)めます
●容器包装(ようきほうそう)プラスチック:プラマークの付(つ)いている製品(せいひん)
分別(ぶんべつ)し、リサイクル施設(しせつ)に運(はこ)ばれることで、新(あたら)しい製品(せいひん)に生(う)まれかわります。
このマークが目印(めじるし)です。
分別(ぶんべつ)した資源(しげん)は何(なに)になるの?
資源(しげん) | 利用方法(りようほうほう) |
---|---|
古紙類 |
新聞紙(しんぶんし)、ダンボール、紙製品(かみせいひん)の原料(げんりょう)になります。 |
缶・布・紙パック |
金属製品(きんぞくせいひん)、服(ふく)、紙製品(かみせいひん)の原料(げんりょう)になります。 |
ペットボトル |
プラスチック製品(せいひん)や服(ふく)の原料(げんりょう)になります。 |
雑びん |
それぞれの色(いろ)のびんの原料(げんりょう)になります。 |
容器包装プラスチック |
工業用(こうぎょうよう)パレットの原料(げんりょう)になります。 |
工業用(こうぎょうよう)パレット
容器包装(ようきほうそう)プラスチックは、物(もの)を運(はこ)ぶためのパレット(台(だい))になります。
左(ひだり)の写真(しゃしん)では、プラスチック類(るい)をパレット(台(だい))にのせ、フォークリフトで運(はこ)んでいます。
ごみを減(へ)らす方法(ほうほう)
ごみの分別(ぶんべつ)以外(いがい)にも、ごみを減(へ)らすために、わたしたちにできることがあります。
~食(た)べ残(のこ)しはもったいない~
ごはんは、残(のこ)さず食(た)べましょう!
~シャンプー、洗剤(せんざい)など~
なるべく詰替商品(つめかえしょうひん)を利用(りよう)しましょう!
~買(か)い物(もの)のとき~
お店(みせ)が渡(わた)すレジ袋(ぶくろ)は、使(つか)わず買い物袋(かいものぶくろ(マイバック))をもっていきましょう!
家庭(かてい)ごみ・資源物(しげんぶつ)の分(わ)け方(かた)、出(だ)し方(かた)
佐久・浅科・望月地区(さく・あさしな・もちづきちく)(PDF:2,841KB)
ごみ処理施設(しょりしせつ)のあるところ
佐久平(さくだいら)クリーンセンター
うな沢第2最終処分場(うなざわだいにさいしゅうしょぶんじょう)
佐久市堆肥製産(さくしたいひせいさん)センター
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ