望月公民館
更新日:2025年1月5日
講座案内
各講座のお問い合わせ及び申し込み先:望月公民館(電話:0267-53-2548)
お知らせ
1月の講座
繭クラフト講習会
まゆの可愛いお雛さま飾りを作りましょう(ケース入)
日時
令和7年1月16日(木曜) 午後1時30分から4時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 会議室
講師
望月まゆの会の皆さん
参加費
500円
持ち物
はさみ・飲み物
定員
8名
申し込み受付
12月17日(火曜)午前8時30分から
家族の笑顔が一番 ~しあわせクッキング~(3)
メニュー:おすし・エビチリ・ガトーショコラ
日時
令和7年1月22日(水曜) 午前9時30分から12時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 講習室
講師
料理研究家 内田 すみ江先生
参加費
800円程度
持ち物
エプロン・三角巾・飲み物・持ち帰り用容器
定員
8名
申し込み受付
12月19日(木曜)午前8時30分から
2月の講座
愛唱歌合唱講座うたごえホール(第8回)
童謡・唱歌など懐かしい歌をみんなで楽しく歌う講座です。心身のリフレッシュにも最適!
大勢の皆さんの参加をお待ちしています
日時
2月19日(水曜) 午後1時30分から3時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 大ホール
講師
合唱指導 小林 美智子 先生
参加費
無料
持ち物
飲み物
なお、事前申込不要。お気軽にご参加ください。
学習グループ
グループ名 | 月例 | 曜日 | 時間帯 | 会費 | グループ紹介 |
---|---|---|---|---|---|
すずらんコーラス | 毎週 | (金) | 夜 | 月2,000円 | 明るく楽しい先生と週一回、皆で思い切り声を出し愉しんでいます。 |
望月女声コーラス | 第1・3 | (水) | 夜 | 月2,000円 | 結成より42年目に入ります。より美しいハーモニーを求めて練習に励んでおります。 |
石楠花会 | 第1・3 | (火) | 午後 | 月2,000円 | 私たちは大正琴のグループです。地域の皆様とも交流しながら楽しみながら練習しています。遊びに来ませんか?お待ちしています。 |
望月の駒を歌う会 | 第1・2・4 | (木) | 夜 | 月2,000円 | 「望月の駒」以外にもいろいろなジャンルの曲に取り組んでいます。 |
TSC | 第4 | (日) | 午後 | 年4,000円 | 西洋の古楽器を持ち寄り、アンサンブルを楽しむ会です。 |
駒の里 オカリーナ会 |
第2・4 | (日) | 午後 | 年20,000円 | 耳なじみの歌がオカリナで吹ける様に、楽しく練習しています。 |
望月小唄保存会 | 第2 | (月) | 夜 | 年6,000円 | 望月小唄保存会は地域の伝統芸能「望月小唄」の継承、普及に努めています。 |
フラ・モキハナ | 第1・3 | (木) | 夜 | 月1,000円 | 心身の健康を保ち学びあい、地域行事に参加し交流を深めています。 |
ブルームーン | 第1・2・3 | (水) | 午後 | 月2,000円 | 80歳を過ぎても美しく優雅に、足腰を鍛えて楽に踊り続けることを目指しています。 |
望月フォーク ダンスクラブ |
第2・4 | (金) | 午後 | 月1,000円 | 介護予防を意識して、初心者・高齢者にやさしいフォークダンスです。随時例会の見学歓迎です。 |
ひまわりクラブ | 毎週 | (水) | 午後 | 月3,000円 | 園児から高校生まで、プロダンサー指導の下体を動かす基本動作から子どもたちに合ったダンスまで、楽しく活動しています。見学・体験随時OKです。 |
おもと会 | 月2回 不定期 |
午後 | 月3,000円 | 健康を維持するため楽しみながら学び、地域との交流・ボランティア等も楽しんでいます。 | |
望月太極拳倶楽部 | 毎週 第2・4 |
(火) (土) |
火・夜 土・午前 |
火3,000円/月 土2,000円/月 |
太極拳の身体操法を学んで、人生の可能性を広げましょう。 |
やよい体操 | 第1・3 | (金) | 午前 | 年6,000円 | 年を重ねても生き生きと楽しい生活が出来るよう、又フレイル予防になるストレッチ体操です。 |
ストレッチ駒 | 第1・2・3 | (金) | 午前 | 回500円 | 身体改善・健康増進に併せて会員の交流を深めます。 |
望月書友会 | 月1回 | (日) | 午後 | なし | 筆字に親しみ古典と共に書道を楽しく学んでいます。初心者大歓迎。 |
楽篆 | 第2・4 | (土) | 午後 | 月1,100円 | ”真似る”から”学ぶ”を大切にしている教室です。老若男女の誰でもできます。 |
望月俳句会 | 第1 | (金) | 夜 | 月2,000円 | 先生ご指導のもと例会、吟行会、俳句で脳トレ、一茶歳時記を読む等を行い交流を深めています。 |
卓上機織り教室 | 第4 | (金) | 一日 | 回1,000円 | 毎月第4金曜日に新しい織り方を学び、作品を発表しあう。 |
ひなの会 | 第1・3 | (水) | 午後 | 月1,000円 | 古布を再利用し、つるし飾り・タペストリー・小物などを作り楽しんでいます。会話もはずみ楽しい仲間です。 |
望月切り絵教室 | 第1・3 | (土) | 午後 | 年3,000円 | 誰にでも出来る切り絵です。白と黒の世界を一緒に楽しみませんか。 |
ゆいの会 | 第3 | (木) | 一日 | 月500円 | 年齢に関係なくいつでもどこでも出来ます。楽しい時間一緒に過ごしませんか。お待ちしてます。 |
春日古文書学習会 | 第3 | (金) | 夜 | 年1,000円 | 春日地区の近世古文書を解読して、当時の人々の生活に触れて脳の活性化をしています。初心者の方の指導もしています。 |
望月古文書研究会 | 月1回 | (土) | 午前 | 年2,000円 | 江戸時代の読物(大岡政要)と入布施村の五人組帳前書(村の決まり)など当時の小説や古文書を読み当時の生活等も知る。 |
使用料(各部屋使用料:通年冷暖房費)
会館の空き状況等につきましては、お電話でもお答えしますので、お問い合わせください。
区分 | 使用料(円) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9時~正午まで | 午後1時~午後5時まで | 午後6時~午後10時まで | 午前9時~午後5時まで | 午後1時~午後10時まで | 午前9時~午後10時 | 冷暖房料1回あたり | |
ホール平日 | 4,190 | 5,760 | 6,280 | 9,950 | 12,040 | 16,230 | 3,140 |
ホール休日等 |
4,710 | 6,800 | 7,330 | 11,510 | 14,130 | 18,840 | 3,140 |
和室 | 520 | 730 | 830 | 1,250 | 1,560 | 2,080 | 410 |
音楽室 | 620 | 940 | 1,150 | 1,560 | 2,090 | 2,710 | 410 |
会議室 | 1,150 | 1,570 | 1,880 | 2,720 | 3,450 | 4,600 | 410 |
講習室1 | 620 | 940 | 1,150 | 1,560 | 2,090 | 2,710 | 410 |
講習室2 | 310 | 520 | 730 | 830 | 1,250 | 1,560 | 410 |
冷暖房回数 | 1回 | 1回 | 1回 | 2回 | 2回 | 3回 |
(備考)
1 ホール休日等とは、土曜日・日曜日・国民の休日です。
2 休館日は、月曜日、国民の休日の翌日(この日が日曜日、土曜日又は国民の休日の場合は除く)、12月29日~1月3日です。
3 ホールを使用する場合には、事前に打合せが必要になります。
4 駒の里ふれあいセンター内にある附属設備を使用する場合、別途使用料が発生します。
5 令和1年10月1日使用料及び付属設備の一部料金の改定をしています。
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)