中込公民館
更新日:2023年5月26日
講座案内
各講座のお問い合わせ及び申込み先:中込公民館(電話:0267-62-0504)
お知らせ
佐久市の公式LINEについて
佐久市の公式LINEから、【子ども公民館】の講座がLINEから申し込みができるようになりました。
予約方法
1 佐久市公式LINEと友達登録
2 トーク画面のメニューから「イベント予約」を選択
3 「予約・キャンセル待ちに進む」を選択
4 「選択」から希望の講座を選択
5 必要事項を記入して送信
6 予約完了
5月の講座
ボディメイク講座~あなたの身体と心を満たします~(全4回)
体幹を鍛える筋トレ・ストレッチ、脂肪燃焼プログラム、美姿勢トレーニング、ウォーキングなど、
運動を通して、健康ライフを満喫しませんか。男女問わず参加できます
開催日
5月31日(水曜)、6月8日(木曜)、6月29日(木曜)
時間
午前10時00分から11時30分
場所
中込会館 大会議室
講師
ケイジン健康運動センター 職員
参加費
無料
持ち物
ヨガマット・汗拭きタオル・飲み物
定員
30名
申込受付開始
4月19日(水曜)午前8時30分
6月の講座
子育て楽しみ隊・和ヨガ教室(全2回)
子育て中の皆さん、ヨガでリフレッシュしましょう。お子さんと一緒に参加できます
開催日
2回目 6月21日(水曜)
時間
午前10時00分から11時30分
場所
中込会館 大会議室
講師
和ヨガ講師 金澤 優子 先生
参加費
無料
持ち物
ヨガマット・飲み物
定員
15名(産後4か月以上の方)
※子ども同伴可
申込受付開始
4月27日(木曜)午前8時30分
高原鉄道小海線の魅力
FMさくだいら「Mo鉄ちゃんの鉄分補給出発進行」でおなじみ、小海線をこよなく愛する茂木先生をお迎えし、講演と、車両見学(HIGH RAIL1375)を行います
開催日
6月15日(木曜)
時間
午前10時00分から12時00分
場所
中込会館 JR中込駅 他
講師
FMさくだいらパーソナリティ「Mo鉄ちゃん」茂木二剛先生
協力 JR東日本長野支社 小海線統括センター
参加費
無料
持ち物
筆記用具・飲み物
定員
30名程度
申込受付開始
5月18日(木曜)午前8時30分
7月の講座
なつかしの歌・こころの歌(夏)
昔懐かしい歌、思い出の歌などをみんなで歌いましょう。夏の歌集を使います。
開催日
7月3日(月曜)
時間
午前9時30分から11時30分
場所
中込会館 大会議室
講師
歌唱指導 工藤 美智子 先生
伴奏 臼田 隆子 先生
参加費
歌集のない方は100円(資料代)
持ち物
飲み物・夏の歌集(緑色)
定員
40名程度
申込受付開始
6月5日(月曜)午前8時30分
トレジャーハンター!2000万年前の佐久を探そう!(1) 【川で宝石を探そう!】【子ども公民館(保護者同伴)】
古代の地層を学びながら、鉱石探しをしてみませんか?オパール、ガーネット、トルマリンなどの原石が見つかるかも!?
開催日
7月27日(木曜)
時間
午前9時00分から12時00分
場所
中込会館集合 臼田地区
講師
学芸員 羽毛田 卓也 先生
参加費
200円程度(保険料等)
持ち物
帽子・軍手・タオル・飲み物等
定員
10組(20名程度)
申込受付開始
6月27日(火曜)午前8時30分 から
6月29日(木曜)午後5時15分 まで
※抽選により決定します
中込公民館の講座から
編み物教室【1月16日、30日、2月6日開催】(PDF:365KB)
ストレッチ教室【4月23日、30日、5月7日開催】(PDF:397KB)
学習グループ
グループ名 | グループ紹介 | 活動日 | 会費 |
---|---|---|---|
コーラスコスモス | 武井先生の優しくアットホームなご指導で楽しく唄っています。結成41年を迎えました。 | 毎週土曜日 午後 |
年16,000円 |
佐久中央コーラス | コーラスを通して人の和を育み、自己の成長を目指しています。 | 第2・3・4土曜日 夜 |
月2,000円 |
中込童謡唱歌をうたう会 | 幼い頃から誰もが歌っていた童謡や唱歌。世代を超えて楽しく歌い継がれていく事を望んでいます。 | 第2木曜日 午前 |
年5,000円 |
白樺書道会 | 初心者からベテランまで和気あいあいと書の勉強を進めています。 | 第2・4水曜日 午後 |
年14,000円 |
佐久書道会 | 親子共に楽しく学びましょう。書道教室、初心者歓迎。 | 毎週火曜日 夜 |
大人月2,000円 小人月1,500円 |
ペン習字 | 書きたい作品を先生のお手本にそって練習。百人一首、信濃の国等々の作品が出来上がった時は喜びいっぱいです。 | 第4月曜日 午前 |
年8,000円 |
芽吹き俳句会 | 俳句を通して、和気あいあいと学べる楽しさを皆感じています。 | 第3金曜日 午後 |
年6,000円 |
絵手紙 中込教室 | へたで良い、下手が良い、をモットーに皆で笑顔で描いている、楽しい教室です。 | 第4金曜日 午後 |
年6,000円 |
中込切絵教室 | 紙をカッターで切る、仲間と共に切り絵に挑戦♡ 初心者も歓迎です。 | 第1水曜日 午後 |
年3,000円 |
野草に親しむ会 | 自然に親しみ、植物の名前、生態を学習します。 | 第3水曜日 一日 |
年4,000円 |
ダンス・ジョイフルステップ | 社交ダンスを通して健康の維持増進を図り、新しい仲間づくりも目指します。 | 毎週金曜日 夜 |
月2,000円 |
ホワイトムーン | 笑顔を心がけてフラダンスを楽しく踊っています。 | 毎週水曜日 午後 |
月1,300円 |
アロハ・プア・ケニケニ | フラダンスの好きな仲間が集まり、楽しく、笑顔で踊ることを心がけています。 | 毎週月曜日 夜 |
月1,500円 |
カムエラ.ルアナ.ポーアハ | アロハの心をモットーとして皆で仲良く楽しくレッスンをしています。 | 第2・4木曜日 夜 |
月 1,500円 |
ダンスクラブKDC | ダンス、歌、お芝居を通して子ども達に生き生きと活動してもらいたいと考え、活動しています。 | 毎週月曜日 夜(ダンス) 毎週木曜日 夜(お芝居) |
1回500円 (発表会等は実費を徴収) |
ストレッチ愛好会 | ストレッチ体操と筋肉トレーニングで、体調を整え若々しい生活を! | 毎週月曜日 午後 |
月1,200円 |
和ヨガ教室「ジオ」 | 和ヨガで心や体に優しいひとときを。明日からの元気につなげましょう! | 月1回水曜日または木曜日 午前 |
1回600円 |
お菓子・パン教室1 | お菓子とパンだけでなく、チョイかんたんおかずがうれしい、楽しい教室です。 | 第2火曜日 午前 |
半年5,000円 |
お菓子・パン教室2 | 手軽に作れるパンやお菓子、季節に合ったお料理を作っています。 | 第3火曜日 午前 |
半年7,000円 |
木炭自転車 | 結成から29年!地域の社会人劇団。真面目にフザケています☆ | 毎週金曜日 夜 |
なし |
生け花教室 | 花をきれいに生け、心なごやかに明るい家庭を作りましょう。 | 第3木曜日 午前 |
年8,000円 |
洋裁教室 | 好きな服地を選び、自分のサイズで自分だけのブランドの洋服を作る仲間になりませんか? | 第1・3金曜日 午後 |
年8,000円 |
楽しくリフォーム | 古い着物、洋服などをもう一度蘇らせませんか。編み物もやっています。 | 第2水曜日 午前 |
年 5,000円 (1回500円) |
表装教室 | 表装教室です。書や絵画を掛軸・額にして鑑賞しましょう。 | 第2・4火曜日 夜 |
年2,000円 |
中込銅板教室 | 銅板に図柄を写し、釘やヘラで立体化し、着色して仕上げます。会員相互楽しく活動しています。 | 第1・3火曜日 午前 |
年3,000円 |
初心者英会話教室 | 月一回第3金曜日に初級英会話を楽しく学習しています。 | 第3金曜日 午前 |
年10,000円 |
文化財に親しむ会 | 名所旧跡(主に神社仏閣)を訪ね歴史文化に親しみ親睦を深める日帰りバスの旅行です。 | 第4木曜日 一日 |
年6,000円 |
佐久歴史の道案内人の会 | 中山道の宿場・沿道や史跡を案内する、ボランティアガイドの会。 | 第3木曜日 午前 |
年2,000円 |
(さきおり)佐~久留おりひめ | 織機が小さくなり、織物が手軽にこたつの上でもできます。 | 第2月曜日 一日 |
年8,000円 |
婦人生活講座 | 季節に合わせてお料理や手づくな。楽しくわいわいやりましょう。 | 随時 | 実費を随時 |
Happy Style | 自然なものを使ったケアを中心とした、幸せな生活スタイルを学ぶ会 | 月1回土曜日 随時 |
実費を随時 |
中込会館の使用料【1時間につき】
会館の空き状況等につきましては、お電話でもお答えしますので、お問い合わせください。
部屋名 | 使用料(円) | 冷暖房使用料(円) | 収容人数(目安) | 机数(台) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
大会議室 | 550 | 250 | 90 | 40 | |
会議室1 | 450 | 70 | 45 | 20 | |
会議室2兼学習室 | 390 | 60 | 36 | 12 | 平日の午後3時以降は学習室として使用 |
会議室3(和室) | 530 | 50 | 30 | 10 | |
会議室4 | 490 | 80 |
45 | 20 | |
大会議室、会議室4を一体使用 |
830 | 330 | 150 | 60 | 仕切りをはずして1室として使用 |
大会議室、会議室1,4を一体使用 | 1,080 | 400 | 225 | 80 | 仕切りをはずして1室として使用 |
会議室1,4を一体使用 | 530 | 150 | 105 | 40 | 仕切りをはずして1室として使用 |
創作室 | 630 | 90 | 48 | 8 | |
料理講習室 | 780 | 70 | 18 | 3 |
*入場料等の徴収を伴う場合は使用料・冷暖房使用料は2倍、営利目的の使用の場合には使用料・冷暖房使用料は3倍となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
