このページの先頭です
このページの本文へ移動

野沢公民館

更新日:2025年1月5日

講座案内

各講座のお問い合わせ及び申込先:野沢公民館(電話:0267-62-0116)

お知らせ

1月の講座

楽しく歌おう(冬)

季節の歌やなつかしい歌を、ピアノの生演奏でみんなで楽しく歌いましょう!

日時

令和7年1月28日(火曜) 午後1時30分から午後3時30分

場所

生涯学習センター(野沢会館) 大会議室1・2

講師

歌唱指導 上野 ひとみ 先生
伴奏 大井 清子 先生

参加費

無料

持ち物

飲み物

なお、事前申し込み不要。お気軽にご参加ください

2月の講座

初心者茶道教室(全3回)

お茶の作法・流れ(お点前)を学びましょう

日時

1回目 2月13日(木曜)
2回目 2月27日(木曜)
3回目 3月6日(木曜)
各回 午後1時30分から3時30分

場所

生涯学習センター(野沢会館) 和室1・2

講師

茶道講師 滝沢 久江 先生

参加費

500円/回(お抹茶代等)

持ち物

白いソックス・扇子

定員

10名

申込受付開始

令和7年1月14日(火曜)午前8時30分から

3月の講座

令和6年度 家庭菜園教室(全10回)

地産地消で安心!!安全でおいしい野菜づくりの基本を学んでみませんか

開催日

(1)4月8日(月曜)終了しました。
(2)5月7日(火曜)終了しました。
(3)6月3日(月曜)終了しました。
(4)7月1日(月曜)終了しました。
(5)7月10日(水曜)※畑・現地研修 終了しました。
(6)8月5日(月曜)終了しました
(7)9月2日(月曜)終了しました
(8)10月7日(月曜)終了しました
(9)11月6日(水曜)終了しました
(10)令和7年3月10日(月曜)

時間

午前9時30分から11時30分

場所

生涯学習センター(野沢会館) 会議室1・2

講師

佐久浅間農協農地コーディネーター

参加費

300円程度(初回のみ資料代)

持ち物

筆記用具・飲み物

定員

25名 

野沢公民館講座から

令和3年度開催講座

令和2年度開催講座

野沢公民館学習グループ一覧

令和6年度野沢公民館学習グループ一覧
グループ名 月例 曜日 時間帯 会費 グループ紹介
佐久Love&Peace 毎週 (月)
(火)

午後
月1,000円 愛と平和の宅急便めざして、楽しく元気に歌声を響かせています。
コーラス虹の会 第1・3 (水) 午前 年12,000円 会員相互の親睦を深め、脳トレをする事で心身ともに健康を第一に楽しんでいます。
コール・ノザワ 毎週 (月) 月3,000円 毎週月曜日、夜7時半~9時半 内田先生のご指導で歌っています。
コーラス・トゥモロウ 第2・3・4 (金) 午前 月2,000円 歌うことが大好きな仲間が集い、様々なジャンルの合唱を楽しんでいます。
混声合唱 響 毎週 (木) 月2,000円 団員同士のつながりを大切にし、美しい合唱の響を目指し練習しています。
みすず歌謡同好会 第1・3 (木) 午後 年6,000円 日本の詩やメロディーを大切にし、月2回の定例会で歌っています。
野沢童謡と唱歌を
うたう会
第2 (月) 午後 年6,000円 練習が毎月第2(月)の午後のうたう会です。楽しい一時を御一緒に過ごしませんか。
コスモスターズ・
ジャズオーケストラ
毎週 (土) 月1,000円 幅広い年齢層でビックバンド演奏を楽しんでいます。メンバー募集中。
コカリナ木霊 第1・3 (木) 午前
午後
回500円 コカリナ演奏を通じ会員の親睦を深め、地域との交流、ボランティアを目指しています。
やまぼうし 第2・4 (木) 午前 月1,000円 銭太鼓は2本1組の打楽器で、月2回生涯学習センター+で練習。会員募集中
佐久ギター・
マンドリンクラブ
毎週 (木) 午後 年12,000円 週1回定期演奏会に向けどんな曲に仕上がっていくか楽しみに練習を重ねています。
楽音会 隔週 (火) 午後 月500円 個々の楽器演奏技術を生かし、アンサンブル力を向上する会です。
水墨画教室 第2 (火) 午後 年8,000円 白黒のシンプルで奥深い世界、皆で苦心賛嘆しながらも楽しく学んでいます。
佐久水彩画教室 第1 (火) 午前
午後
年6,000円 皆で楽しく、美しい景色をスケッチしましょう!初心者大歓迎。
絵画教室 第2 (木) 午後 月1,300円 毎月1回、モデルさんを依頼し、自由な画材で人物画教室を開催しています。
佐久市民写生会 随時     年3,000円 写生会を行い 四季折々に美しい信州の山河を描き、展覧会で発表しています。
福寿の会 第1 (月) 午後 年6,000円 会員が生きがいを持って、楽しく絵手紙を学んでいる会です。
絵手紙教室1 第4 (月) 午前 年5,300円 ”へたがいい”の絵手紙。岩本先生の素敵な指導の下、皆で楽しんでいます。
ゆうすげ 第3 (木) 午前 月1,000円 岩本先生を中心に絵てがみを学び、明るく楽しい仲間づくりをしています。
欅の森短歌会 第3 (水) 午後 年5,000円 折々の思いを三十一文字に託して詠んでみませんか。新人の方大歓迎です。
さわらび俳句会 第4 (火) 午後 年1,500円 公民館の初心者俳句講座より始まり、月1回の句会を和やかに楽しんでいます。
俳句・土筆会 第2 (火) 午前 年3,000円 昭和31年発足 俳句創作を通じて相互の親睦を図ると共に地域の発展に資する
川柳教室 第2 (火) 午後 年1,000円 毎月兼題を提示して各人が3句ずつ創作し例会で発表する。それをお互いに講評し合う。
川柳基礎講座 第4 (月) 午後 年1,000円 川柳は初心者でも作れるユーモアやペーソスたっぷりの文芸です。ご一緒に!
野沢教場 第1・3 (金) 午後 年12,000円 野沢教場は詩吟の教室です。漢詩、和歌、俳句等を学び、お腹の底から声を出しましょう。
野沢吟道会 第1・2 (水) 午前 なし 詩吟を通して教養を深め、発声する事によって健康維持してゆく。
詩吟研修会 第2 (火) 午後 年3,000円 大きな声を出して吟じ健康向上を目標とする。会員募集中。
舞踊美洲会 第2・4 (火) 午後 月1,500円 月二回、つどいに向け、気分一新和服姿にて、脳トレ、笑い、楽しく学んでいます。
夏姫会 第2・4 (土) 午後 なし 日本舞踊です。曲目は歌謡曲です。毎日第2、第4土曜日に野沢会館をお借りして練習しています。興味のある方ぜひ見学に来てください。
さくら会 第2
第3
(金)
(月)
午前
午前
月3,000円 月2回、先生の巧みな御指導の元、時間を忘れてお稽古に励んでおります。
太極拳のざわ 毎週 (水) 午後 3ヶ月4,000円 生涯スポーツとして健康増進と相互の親睦を図り、各自の目標で精進できます。
佐久剣舞の会 第2・3 (土) 午後 月2,000円 日本の伝統文化である詩吟と剣舞で楽しく体と頭を使い和気あいあいと活動しています。
スイングダンス 毎週 (木) 午後 年1,000円 ワルツ、ルンバ等ワイワイガヤガヤ、楽しく練習しています。是非ご参加を。
オアシスダンス 毎週 (水) 年1,000円 技術の向上と認知症予防と運動能力向上の為音楽に合わせて踊ります。
アロハ・レインボー 第1・3・4 (月) 午後 月1,000円 フラダンスを通し、人の和を大切にして楽しく明るく若さを保っています。
フォークダンス
同好会「マイム」
第2・4 (木) 午前 年7,000円 楽しく笑顔でダンスを行い健康も維持することがマイムのモットーです。
ゴールドリズム体操 第1・3 (火) 午前 月1,000円 「無理なく楽しむ」をモットーに、リズム(音楽)に乗ってダンスをします。
ジャズ体操
ワン・ツー・スリー
毎週 (金) 午後 月2,000円 美と健康づくりをモットーに、リズムに乗って体を動かしています。
さくさく体操教室 毎週 (火) 午後 月1,000円 元気で明るく過ごせるように、頭と身体を動かしています。
玄友会 第4 (木) 午後 年20,000円 世界観や生活観が字源からわかる古代文字を自書自刻で作品を作ります。互いに切磋琢磨して楽しんでます。入会者大歓迎です。
木彫同好会 第1 (金) 午後 年1,000円 みんなで楽しく教え合って学びます。
銅芸くらぶ 第1 
第3
(土)    (金) 午後 なし 銅板工芸品技術を学び創造文化活動を通して、日々楽しく健康に過す。
さはち会 随時     年6,000円 陶芸に興味を持ち技能を高め個性ある作品作りの出る仲間です。
陶游会 第2・4 (水)        (土) 午後        1日 月1,000円 楽しく相互親睦を大事にし、自己の作陶技術の向上をめざしています。
洋裁教室 第2・4 (火) 午前       午後 年500円 会員同士の親睦を図りながら、自分の着る服を楽しみながら作っている。
生涯学習手芸 毎週 (金) 午後 月1,500円 各自編みたい物を選び、講師の指導を得ながら作品を作り上げる。
革細工教室 第3 (木) 午前 年1,000円 手芸好きの人が集い、革で作品作りを楽しんでいます。初心者大歓迎。
はじめての籐 第2 (土) 午前 年6,000円 男性も新加入し、皆で和気あいあい楽しくオリジナル作品を作っています。
フラワーデザイン
教室
第2 (木) 午前 月1,000円 毎月第2木曜日、貴子先生を中心に明るく楽しく開催しています。
リメーク教室 第2・4 (木) 午後 月1,000円 家にある布着物で、洋服や小物を作って楽しみます。
写だん(壇)佐久 第1 (土) 年6,000円 ビギナーもベテランも、今その一瞬を一緒に写し撮りましょう。
着物愛好会 第1・2・3 (金) 午後
・夜
月2,000円 着物を着てみたい方。教室は月3回金曜日昼と夜の二部で開いています。
ふれあいマジック 第2 (水) 午後 回1,000円 マジックは人を楽しませる技術です。また喜ばせる芸術です。
洋ラン入門教室 第3 (月) 午前 年1,500円 華やかな洋ランの植えかえや育て方を学び再び花を咲かせてみませんか。
男性料理教室 第2 (日) 午前 月500円 生徒も講師もすべて男性に限定。料理実習と教室を通じての友人作り。
パン工房 第3 (月) 年6,000円 美味しいパンとお菓子、季節のお料理を学びます。一緒に作りましょう。
初心者英会話 第2・3・4 (火) 午前 年8000円 英語を楽しみながらコミュニケーション能力を身に付けることが出来ます。
中国語会話 毎週 (木) 午前 月1,200円 中国語で会話を、まではいかなくても、響きを楽しんでいます。
昔ばなし語りの会
あかり
第1 (木) 午後 なし 脈々と語り継がれてきた昔話に込められた、人々の夢や希望を現代に生かしたい。
源氏物語を
楽しむ会
第4 (土) 午後 年1,000円 源氏物語の原文を読み進めながら、物語に関わる文化・美術等を楽しんでいます。
相久(IQ)ボッチャ 第2・4 (土) 午後 なし 誰もが笑顔で楽しめるボッチャ。ゆるくワイワイしながら楽しんでいます。
津軽三味線尺八教室 不定期 (日) 午前
午後
回1,500円 津軽三味線、尺八を初めてみたい方、一緒に楽しく活動しましょう。
こどもまんなか夢みる
学校プロジェクト
第2 (日) 午前
午後
なし 教育や子育てに関する映画上映会、講演会、座談会を行っています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ