令和6年 少年センターだより4・5・6月号
更新日:2024年7月2日
トピック
専門補導員をご存知ですか?
佐久市少年センター補導委員協議会は、地域の皆さんの中から選出された59名と、市内の各小学校・中学校・高等学校の先生の中から選出された30名の、計89名の委員で構成されています。59名の補導委員は地域ごとに1つの班を作り、地域の子ども達の健やかな成長を願って、通学路等の巡回や「愛の声かけ運動」などの活動を日々行っています。
補導委員の主な活動
平日の午後4時~午後5時30分(11月~3月は午後3時30分~午後5時)に、街頭補導活動として地域の見回りを行っています。子ども達が集まる公園や商業施設、児童館などを訪問し、訪れる子ども達の様子をお店の人や館長さんに聞いたり、子ども達の声かけを行ったりしています。また、ぐらついている塀や陥没した道路など、子ども達にとって危険と思われる箇所の発見にも努め、関係機関への連絡を行っています。
補導委員協議会では、「青少年は地域で育む」という観点に立ち、子ども達への「声かけ」や「対話」を積極的に行っていきたいと思います。地域の皆さまにも、子ども達の安全で健やかな成長のため、補導活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。
佐久市少年センターの専門補導委員の仕事を紹介します!
専門補導委員は、佐久市少年センター(事務局:佐久市教育委員会生涯学習課)に常駐する補導委員です。
地域の補導委員の皆さんと一緒に街頭補導活動をしたり、日中は市内の店舗などを回って青少年健全育成への協力をお願いしたりしています。
専門補導委員は現在3名が常駐しています。今年度は1名が新しく就任しました。
市内を巡回する中で、地域の皆さんにお話を聞いたり、青少年の皆さんに声かけをさせていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
補導日誌
少年センターでは毎月、1か月の活動を補導日誌としてまとめ、補導委員の皆さんや関係機関へ配布をしています。
3月の補導日誌(PDF:517KB)
4月の補導日誌(PDF:569KB)
5月の補導日誌(PDF:648KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)