農業機械による農作業事故防止について
更新日:2021年6月28日
農作業中の重大事故が多発しています
長野県内では、令和2年に農作業中の死亡事故が14件発生しています。本年度もすでに7件の死亡事故が発生しています(令和3年6月25日時点)。
とくに高齢者や不慣れな方による事故の割合が非常に高くなっています。
農作業事故を起こさないために、以下の事故防止ポイントを必ず守りましょう!
また農作業事故防止用のチラシも合わせてご覧ください。
トラクター事故防止のポイント
- シートベルトの着用・・・トラクターの外に放り出されないため
- 安全フレームの装着・・・トラクターの下敷きにならないため
- ブレーキペダルの連結確認・・・急旋回による転倒などを防ぐため
耕うん機事故防止ポイント
- バックの際は後方確認・・・耕うん機に挟まれないようにするため
- 方向転換等の際は周囲を確認・・・ハンドルの跳ね上がり防止のため
コンバイン事故防止ポイント
- 詰まったものを取り除く際は、必ずエンジン停止・・・巻き込み防止のため
- 緊急停止装置の確認・・万一巻き込まれたときのため
刈り払い機事故防止ポイント
- 保護メガネ等の安全装置の着用・・・飛散物から身を守るため
- 刃の周辺に触れる際は必ずエンジン停止・・・刃に挟まったものを取り除く際、取り除かれた途端に回転が再開し、負傷しないようにするため
- 草刈り作業中の人に背後から近づかない・・・不意の方向転換により、負傷することを防ぐため
ご家族や仲間の声掛けで、助かる命もあるかもしれません。
農作業に出かける前には、お互いに次の言葉をかけ合い、農作業事故ゼロを達成しましょう。
♠作業者は「〇〇へ行ってくる」「△△時に帰る」と必ず伝えてください。(携帯電話も忘れずに)
♥ご家族は「どこへ行くの?」「気を付けてね!」と必ず声をかけましょう。
万が一の農作業事故に備えて「労災保険」に加入しましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
