議会報告・意見交換会
更新日:2015年2月2日
佐久市議会では、より開かれた身近な議会をめざして、市民の皆さんに議会の活動を報告し、皆さんから直接ご意見を聴く機会として、平成23年度から「議会報告・意見交換会」を開催しています。
平成23年度議会報告・意見交換会
開催結果について
平成23年10月8日(土曜)から30日(日曜)までの間、市内7会場で「議会報告・意見交換会」を開催し、335名の皆さんに参加いただきました。また、同時に行ったアンケート調査でも、239名の皆さんからご回答いただき、議会運営に対する貴重なご意見や市政のさらなる発展に向けたご意見ご要望を数多く寄せていただきました。
市民の皆様からいただいたご意見ご要望のなかで、今回対応方針をお示しさせていただく項目は以下のとおりです。
会場 | ご意見ご要望等の要旨 | 議会としての対応方針 |
---|---|---|
中込 | 地下水保全について、海外資本等による水資源の獲得を狙った動きの具体例はあるのか。 | 全国的な事例は、林野庁が公表しております。佐久地域では現在、水源地を外国資本等が買収する具体的な動きはないと聞いております。 |
望月 | 川西赤十字病院について、市議会の考え方を聞きたい。 | 当病院の存続は地域医療にとって大きな課題として捉えており、当病院の関係者とも懇談する中で、今後も取り組んでまいります。 |
野沢 | 地域医療について、地域内でカルテが供用されるよう、議会として要求していくのか。 | 現状、課題が多く、今後も議会として検証を進めながら対応してまいります。 |
浅間 望月 浅科 東 臼田 |
議員の定数削減を要望する。また、議員定数削減の検討予定や削減予定はあるのか。 | 平成21年の選挙により6人減らし現行28人としました。広範な市民意見を反映するなど責務を果たしており、現在のところ検討しておりません。 |
浅間 | 付託陳情は誰がどのように陳情されているのか。 | 陳情は定例会初日までに受理したものを、その定例会において審査します。陳情者は団体、個人など様々です。 |
浅間 | 各常任委員会は何を検討、審査しているのか。 | 総務文教、経済建設、社会の3常任委員会で構成され、議案等に関わる検討、審査を調査のうえ行っています。 |
野沢 | 音と映像での議会発信が不十分ではないか。現状を改善するためにどのように考えているか。 | 来年度より本会議のインターネット中継、または録画配信を実施すべく、行政に要望しております。 |
野沢 | 報告会の資料を掲載する等、ホームページによる情報公開の仕方についても検討してもらいたい。 | 事前資料の配布、議会ホームページの充実については、情報公開のあり方を含め、積極的に検討してまいります。 |
浅科 | 議員研修の内容は市民に報告する義務があると思うので、説明責任を果たしてほしい。 | 現状、議会だよりでお知らせしていますが、その他の発信方法についても今後検討してまいります。 |
このほかのご意見ご要望は、下記区分ごとの一覧表をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
