このページの先頭です
このページの本文へ移動
  • ホーム
  • イベント情報
  • 収蔵美術品・作家
  • 企画展覧会情報
  • 美術館案内

月替わりコレクション紹介・土屋禮一《山》7月31日まで

更新日:2025年7月1日

このページでは、月替わりでコレクション(当美術館の収蔵資料等)を1点ずつ紹介します。

7月は、土屋(つちや)禮一(れいいち)(註1)《山》を紹介します。

「月替わりコレクション紹介」について

  • このページでは、月替わりで佐久市立近代美術館の収蔵資料(または駒場公園内の野外彫刻作品)を1点ずつ紹介します。
  • 毎月1日に更新し、月の末日に公開を終了します。
  • 展覧会期の都合などで、このページの公開期間と館内での作品の展示期間が異なる場合があります。作品展示期間については、ページ末尾の「展示情報」をご確認ください。
  • 画像の転載は禁止します。

土屋禮一《山》

基本情報

《山》
制作者:土屋禮一
生没年:1946年-
制作年:1989年
材質・技法:紙本彩色
寸法:高さ180.0×幅207.7cm
 

解説

原体験、原風景は、画家が制作する作品と無関係ではいられないものでしょう。土屋禮一の風景を観るときも、彼の故郷が本州の内陸に位置する岐阜であることを考えます。
では本作《山》はどうでしょう。ひっくり返したすり鉢のような形をした「山」が深い黒と緑で描かれています。色彩のみで表現され、それ以外に樹木の幹や枝はなく、どこの山といえる形の特徴がありません。誰もが“山”だと認識しますが、山の名を答えられる人はいないでしょう。画面の下部にわずかに描かれた平地から、土屋の故郷の里山かもしれないと想像する程度です。
この曖昧(あいまい)模糊(もこ)とした、しかし画面から湧き上がってくるような強い表現に、鑑賞している故郷を愛する者の心は共鳴するのです。
「故郷での自然の中に座り込んでの写生は本当に幸せで、そのような幸福感が身体に住み着いており」(註2)と語っています。本作の魅力は、土屋が故郷に注いだ深い眼差しに根差しているのかもしれません。
 
土屋は1946年(昭和21)、岐阜県養老町に生まれました。1967年(昭和42)武蔵野美術大学を卒業、日展に初入選し、同郷である加藤(かとう)東一(とういち)に師事しました。日展で受賞を重ね、1980年(昭和55)に会員となりました。1990年(平成2)MOA岡田(おかだ)茂吉(もきち)賞優秀賞受賞、1996年(平成8)から金沢美術工芸大学教授(現在名誉教授)を務めました。1998年(平成10)瑞龍寺(ずいりょうじ)本堂障壁画を完成、2008年(平成21)日本芸術院会員。現在、日展副理事長を務めています。
 
註1:禮一の禮はネに豊
註2:土屋禮一『小景画情岐阜・土屋禮一(新美術新聞)』(美術年鑑社2024年9月15日)
 

展示情報

本文ここまで

サブナビゲーションここから

イベント情報

佐久市立近代美術館 油井一二記念館

〒385-0011
長野県佐久市猿久保35番地5
電話:0267-67-1055
ファックス:0267-67-1068
お問い合わせはこちら
アクセス方法
アクセスマップ

休館日

毎週月曜日(休日の場合は開館)
展示替え期間(不定期)
年末年始期間(12月29日~1月3日)
ほか臨時休館することがあります。

開館時間

午前9時30分~午後5時

Copyright © SAKU Municipal Museum of Modern Art. All rights reserved.