生ごみ処理機等購入費補助金について
更新日:2022年10月5日
生ごみ処理機等購入費補助金申請を受け付けております
市ではごみの減量化及び、「循環型社会」の構築に向けて、生ごみ処理機・生ごみ処理容器を購入された方を対象に、予算の範囲内で補助金を交付します。
対象となる機器
未使用品で販売業者から購入した下記の機器。インターネットショッピング・通信販売等で購入した機器も対象です。
・生ごみ処理機
〔家庭から排出される生ごみを電動若しくは手動によりかくはん又は加熱し、減量又は堆肥化する機能を持つ機器。ただし、佐久市ディスポーザ排水処理システム設置指導基準に関する要綱(平成22年佐久市告示第128号)に定めるディスポーザを除く。〕
・生ごみ処理容器
〔家庭から排出される生ごみを微生物の活動を利用することにより堆肥化する機能を持つ容器(コンポストなど)。〕
交付補助額
申請は1世帯1回に限るものとし、その台数は、生ごみ処理機1台又は生ごみ処理容器2台までです。ただし、補助金の交付を受けた日の翌日から起算して6年を経過した場合には、新たに購入する対象処理機等について、補助金の申請が可能です。
補助金額は本体購入価格に2分の1を乗じ、100円未満の端数を切り捨てた額で、
・生ごみ処理機の補助金上限額は3万円。
・生ごみ処理容器の補助金上限額は1台あたり6千円。
令和3年度より要綱が変更されました
令和3年度より、本補助金の交付決定を受けた日の翌日から起算して6年を経過した場合には、新たに購入する対象処理機等について、補助金の申請をすることができるようになりました。
過去に補助金の申請をしたことがあり、新たな処理機等の購入・買い替えを検討されている方も、ぜひご利用ください。
補助金の交付の対象となる者
- 佐久市内に居住している者
- 市税等を滞納していない者
- 生ごみ処理機等を適正に維持管理できる者
- 処理後に残った生ごみを適正に処理できる者
注意点
・販売店によるポイント還元は値引きに該当するため、サービスポイント等によるお支払いをした場合、ポイント分は補助対象になりませんのでご注意ください。
・カード支払い等で購入した場合、「カード利用明細の写し」、「通帳の写し(日付、支払金額等が記載されている部分)」等口座から引き落とされたことが証明できる書類が必要になります。このため、引き落とし日前の申請はできません。
申請書類等
申請される方は所定の様式に必要事項を記入・押印のうえ、指定の添付書類を添えて市役所生活環境課、各支所経済建設環境係に申請してください。
*申請書をホームページからダウンロードされる際は、A4サイズで両面印刷していただくよう、お願いします。
佐久市生ごみ処理機等購入費補助金交付要綱(PDF:125KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
