平成25年度決算
更新日:2015年2月2日
一般会計決算状況
一般会計の歳入決算額は478億6,373万3,358円、歳出決算額は464億5,914万9,250円で、この差額から繰越明許事業のための繰越財源の3億8,745万4,442円を差し引いた実質収支額は、10億1,712万9,666円となり、黒字決算で平成25年度を締めくくることができました。
歳出については、予算編成の基本方針に沿って、健全な財政運営に努めました。施策面では、佐久総合病院再構築対策事業や、教育振興、子育て支援、高齢者支援、産業振興および観光振興、都市基盤整備などの事業を実施しました。施設面では、斎場施設建設事業に係る用地購入、また、市民交流ひろば整備事業では、ひろば整備工事を実施しました。このほか、後年度の財政負担軽減に資するため市債の繰上償還を実施しました。
都市計画税の使いみち
平成25年度に納付された都市計画税は、6億9,996万7,475円でした。都市計画税は、都市計画事業である、道路や公園、街路、公共下水道事業の整備費、土地区画整理事業などのまちづくりのための事業に使われます。
特別会計決算状況
特別会計のうち、国保浅間総合病院事業特別会計および公共下水道事業特別会計を除く国民健康保険特別会計など9会計の合計で1億925万825円の黒字となりました。
公営企業会計のうち、国保浅間総合病院事業特別会計は赤字決算、公共下水道事業特別会計は、黒字決算となりました。
会計名 | 歳入決算額(円) | 歳出決算額(円) | 実質収支額(円) | ||
---|---|---|---|---|---|
特別会計 | 国民健康保険会計 | 事業勘定 | 9,767,078,483 | 9,690,287,347 | 76,791,136 |
へき地内山診療所勘定 | 803,061 | 779,625 | 23,436 | ||
浅科診療所勘定 | 25,236,279 | 23,930,748 | 1,305,531 | ||
介護保険会計 | 8,726,691,766 | 8,710,958,422 | 15,733,344 | ||
障害者支援施設臼田学園会計 | 215,911,437 | 215,100,525 | 810,912 | ||
特別養護老人ホーム会計 | 1,121,506,999 | 1,118,665,060 | 2,841,939 | ||
後期高齢者医療会計 | 916,937,535 | 914,641,748 | 2,295,787 | ||
住宅新築資金等貸付事業会計 | 17,767,766 | 17,244,061 | 523,705 | ||
介護老人保健施設会計 | 247,777,176 | 239,704,826 | 8,072,350 | ||
奨学資金会計 | 31,778,654 | 31,325,812 | 452,842 | ||
茂田井財産区会計 | 1,663,167 | 1,263,324 | 399,843 | ||
合計 | 21,073,152,323 | 20,963,901,498 | 109,250,825 |
会計名 | 収入決算額 |
支出決算額 |
当年度純利益 |
当年度 |
当年度 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
国保浅間総合病院事業会計 | 収益的 |
6,694,920,847 | 6,868,322,718 | △183,906,887 | 1,640,739,825 | ― |
資本的 |
291,283,331 | 489,389,108 | ||||
下水道事業会計 |
収益的 |
2,903,052,849 | 2,771,185,800 | 123,322,005 | ― | 81,707,194 |
資本的 |
781,733,480 | 1,862,322,588 |
※国保浅間総合病院事業会計の資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億9,810万5,777円は、過年度分損益勘定留保資金1億8,481万4,544円、資本的収支調整額1,329万1,233円で補てん。
※公共下水道事業会計の資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額11億285万7,262円は、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額854万5,044円、引継金10億9,431万2,218円で補てん。
財政指標で見る佐久市の財政状況
地方公共団体の財政構造の弾力性を判断する『経常収支比率』、財政力を示す『財政力指数』、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、公表することが義務付けられている『健全化判断比率4指標(実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率)』は、次のとおりとなっています。
なお、平成25年度決算に基づく佐久市の「健全化判断比率」は、4つの指標いずれもが早期健全化基準を超えない「健全な状態」を維持しています。
経常収支比率 | 79.9% | 【県下19市中1位】 地方公共団体の財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標です。 この数値が低いほど、財政にゆとりがあり、様々な状況の変化に柔軟に対応出来ることを示しています。 |
---|---|---|
財政力指数 | 0.512 | 【県下19市中13位】 地方公共団体の財政に力があるかどうかを表す指標です。 この数値が高いほど財政力が強く、1.0を上回れば普通交付税の交付を受けません。 |
実質赤字比率 | 赤字はありません (△3.72%) |
1年間の収入に対する、一般会計等の赤字の割合を示すものです。この比率が高くなるほど、赤字の程度が大きいということになります。 11.94%を超えるとイエローカードとされます。 |
---|---|---|
連結実質赤字比率 | 赤字はありません (△29.32%) |
1年間の収入に対する、公営企業会計を含む全ての会計の赤字の割合を示しており、佐久市全体の赤字の程度を表します。 16.94%を超えるとイエローカードとされます。 |
実質公債費比率 | 1.5% | 【県下19市中1位】 佐久市が1年間で自由に使えるお金のうち、その年の借金の返済に使われるお金の割合を示すものです。 25.0%を超えるとイエローカードとされます。 |
将来負担比率 | 数値はありません (△107.9%) |
【県下19市では5市が数値なし】 一般会計等が将来支払っていく借金の返済額が、佐久市の標準財政規模と比べてどのくらいあるのかを示すものです。 この比率が大きいほど、将来の佐久市の財産を圧迫すると見込まれます。 350.0%を超えるとイエローカードとされます。 |
※ここでのイエローカードとは、早期健全化基準を指します。基準を超える場合、財政健全化計画を定める必要があります。
※一般会計等:一般会計・障害者支援施設臼田学園会計・住宅新築資金等貸付事業会計・奨学資金会計を指します。
※実質赤字比率・連結実質赤字比率・将来負担比率については、負の値は公表の義務はありませんが、参考として( )内に表示してあります。
※標準財政規模とは、地方公共団体の標準的な状態で通常収入されると見込まれる一般財源の総額をいいます。
一般会計の市民一人当たりの費用と主な事業内容
平成25年度、市民一人当たりに使われたお金は、46万4,610円になりました。
なお、市民一人当たりに使われたお金を、科目別に算出すると、次の表のとおりになります。
◆総務費 | 60,052円 | 人事・財産管理、企画や選挙、戸籍・住民票事務などに使ったお金 |
---|---|---|
◆民生費 | 119,021円 | 高齢者・障害者・児童福祉や生活保護に使ったお金 |
◆衛生費 | 51,072円 | ごみ処理や環境保全、市民健康増進などに使ったお金 |
◆農林水産業費 | 8,844円 | 農林業の振興や土地改良などに使ったお金 |
◆商工費 | 22,024円 | 商工業の振興や観光事業などに使ったお金 |
◆土木費 | 64,236円 | 道路・公園・市営住宅などの建設や管理などに使ったお金 |
◆消防費 | 12,208円 | 消防団の運営、消防・救急活動などに使ったお金 |
◆教育費 | 62,431円 | 小中学校の建設や管理運営、文化・スポーツの振興などに使ったお金 |
◆公債費 | 57,896円 | 市債(借入金)の元金・利子の償還に使ったお金 |
◆その他 | 6,829円 | 議会運営、雇用や労働者支援、災害復旧などに使ったお金 |
※平成26年3月31日現在の人口99,996人で算出しています。
佐久市の一般会計決算額を家計に置き換えてみると・・・
一般会計決算額を1万分の1にして、1年間の家計の収支に置き換えると、次のようになります。
(一年間当たり)
給料(市民税・固定資産税などの市税、地方交付税) | 252万円 |
---|---|
パートや不動産等貸付収入(市施設の使用料、財産収入など) | 46万円 |
親からの仕送り・資金援助(国・県からの補助金など) | 99万円 |
家の増改築等ローンの借り入れ(市債) | 69万円 |
預貯金の引き出し(基金からの繰入金) | 2万円 |
お財布に残っていたお金(前年度繰越金) | 11万円 |
合計 | 479万円 |
食費(職員や議員の給料などの人件費) | 64万円 |
---|---|
光熱水費や日用品の購入費(光熱費や消耗品購入などの物件費) | 47万円 |
車や家電の修理費(市が管理する施設などの維持補修費) | 7万円 |
医療費(福祉医療や生活保護などの扶助費) | 63万円 |
町内会費や親戚・友人への支援(補助費・投資および出資金・貸付金) | 79万円 |
家の増改築費(道路や学校建設などの投資的経費) | 95万円 |
子どもへの仕送り(国民健康保険などの他会計への繰出金) | 31万円 |
住宅・自動車などのローン返済(市債を返還する公債費) | 57万円 |
預貯金(基金への積立金) | 22万円 |
合計 | 465万円 |
収入と支出の差引残高(翌年度への繰越金)14万円
預貯金現在高(基金現在高) | 304万円 |
---|---|
ローン(借金)残高(市債残高) | 460万円 |
うち、地方交付税算入分(約75%) | 350万円 |
差引本人負担額(市債残高の約25%) | 110万円 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ