平成28年度決算
更新日:2018年3月19日
一般会計決算状況
一般会計の歳入決算額は506億1,966万7,302円、歳出決算額は494億8,811万3,285円で、この差額から繰越明許事業のための繰越財源の1億986万9,700円を差し引いた実質収支額は、10億2,168万4,317円となり、黒字決算で平成28年度を締めくくることができました。
歳出については、予算編成の基本方針に沿って、健全な財政運営に努めました。施策面では、教育振興、子育て支援、高齢者支援、産業振興および観光振興、都市基盤整備などの事業を実施しました。施設面では、温水利用型健康運動施設整備事業(平尾温泉みはらしの湯)や佐久南地区地域間交流拠点施設整備事業(ヘルシーテラス佐久南)などを実施しました。このほか、後年度の財政負担軽減に資するため市債の繰上償還を実施しました。
都市計画税の使いみち
平成28年度に納付された都市計画税は、6億8,000万4,741円でした。都市計画税は、都市計画事業である、道路や公園、街路、公共下水道事業の整備費、土地区画整理事業などのまちづくりのための事業に使われます。
特別会計決算状況
特別会計のうち、国保浅間総合病院事業特別会計および公共下水道事業特別会計を除く国民健康保険特別会計など11会計の合計で5億2,676万6,739円の黒字となりました。
公営企業会計のうち、国保浅間総合病院事業特別会計、公共下水道事業特別会計はともに黒字決算となりました。
会計名 | 歳入決算額(円) | 歳出決算額(円) | 実質収支額(円) | ||
---|---|---|---|---|---|
特別会計 | 国民健康保険会計 | 事業勘定 | 11,816,431,677 |
11,479,528,147 | 336,903,530 |
へき地内山診療所勘定 | 559,532 | 530,894 | 28,638 |
||
浅科診療所勘定 | 15,310,975 | 14,346,906 | 964,069 | ||
介護保険会計 | 9,137,483,654 | 8,972,857,932 | 164,625,722 | ||
障害者支援施設臼田学園会計 | 237,453,516 | 236,979,145 | 474,371 | ||
特別養護老人ホーム会計 | 711,856,121 | 705,369,281 | 6,486,840 | ||
後期高齢者医療会計 | 1,047,986,291 | 1,045,052,959 | 2,933,332 | ||
住宅新築資金等貸付事業会計 | 11,363,760 | 10,593,446 | 770,314 | ||
介護老人保健施設会計 | 254,125,991 | 241,213,048 | 12,912,943 | ||
奨学資金会計 | 45,816,757 | 45,202,178 | 614,579 | ||
環境エネルギー事業会計 | 140,477,653 | 140,461,458 | 16,195 | ||
工業用地取得造成事業会計 | 477,592,703 | 477,592,703 | 0 | ||
茂田井財産区会計 | 2,189,659 | 2,153,453 | 36,206 | ||
合計 | 23,898,648,289 | 23,371,881,550 | 526,766,739 |
会計名 | 収入決算額 |
支出決算額 |
当年度純利益 |
当年度 |
当年度 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
国保浅間総合病院事業特別会計 | 収益的 |
7,327,130,384 | 6,967,125,558 | 118,749,978 |
954,148,897 | ― |
資本的 |
2,724,771,000 | 3,174,123,886 | ||||
下水道事業特別会計 |
収益的 |
3,912,621,037 | 3,322,167,677 | 544,728,571 | ― | 1,534,444,849 |
資本的 |
1,579,107,910 | 2,763,185,839 |
※国保浅間総合病院事業会計の資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額4億4,935万2,886円は、過年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2億666万5,037円、建設改良積立金9,959万4,000円、引当金1億4,309万3,849円で補填。
※公共下水道事業会計の資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額11億8,407万7,929円は、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額4,572万4,789円、損益勘定留保資金11億3,835万3,140円で補填。
財政指標で見る佐久市の財政状況
地方公共団体の財政構造の弾力性を判断する『経常収支比率』、財政力を示す『財政力指数』、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、公表することが義務付けられている『健全化判断比率4指標(実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率)』は、次のとおりとなっています。
なお、平成28年度決算に基づく佐久市の「健全化判断比率」は、4つの指標いずれもが早期健全化基準を超えない「健全な状態」を維持しています。
経常収支比率 | 82.9% | 【県下19市中1位】 地方公共団体の財政の弾力性(ゆとり)を見るための指標です。 この数値が低いほど、財政にゆとりがあり、様々な状況の変化に柔軟に対応出来ることを示しています。 |
---|---|---|
財政力指数 | 0.506 | 【県下19市中15位】 地方公共団体の財政に力があるかどうかを表す指標です。 この数値が高いほど財政力が強く、1.0を上回れば普通交付税の交付を受けません。 |
実質赤字比率 | 赤字なし |
1年間の収入に対する、一般会計等の赤字の割合を示すものです。 早期健全化基準:11.91% |
---|---|---|
連結実質赤字比率 | 赤字なし |
1年間の収入に対する、公営企業会計を含む全ての会計の赤字の割合を表します。 早期健全化基準:16.91% |
実質公債費比率 | 0.0% | 【県下19市中1位】 佐久市が1年間で自由に使えるお金のうち、その年の借金の返済に使われるお金の割合を表します。 早期健全化基準:25.0% |
将来負担比率 | 数値なし |
【県下19市では4市が数値なし】 一般会計等が将来支払っていく借金の返済額が、佐久市の標準財政規模と比べてどのくらいあるのかを表します。 早期健全化基準:350.0% |
※一般会計等:一般会計・障害者支援施設臼田学園特別会計・住宅新築資金等貸付事業特別会計・奨学資金特別会計を指します。
※標準財政規模とは、地方公共団体の標準的な状態で通常収入されると見込まれる一般財源の総額をいいます。
佐久市の一般会計決算額を家計に置き換えてみると・・・
一般会計決算額を1万分の1にして、1年間の家計の収支に置き換えると、次のようになります。
(一年間当たり)
給料(市民税・固定資産税などの市税、地方交付税) | 255万円 |
---|---|
パートや不動産等貸付収入(市施設の使用料、財産収入など) | 40万円 |
親からの仕送り・資金援助(国・県からの補助金など) | 103万円 |
家の増改築等ローンの借り入れ(市債) | 70万円 |
預貯金の引き出し(基金からの繰入金) | 20万円 |
お財布に残っていたお金(前年度繰越金) | 17万円 |
合計 | 505万円 |
食費(職員や議員の給料などの人件費) | 57万円 |
---|---|
光熱水費や日用品の購入費(光熱費や消耗品購入などの物件費) | 53万円 |
車や家電の修理費(市が管理する施設などの維持補修費) | 7万円 |
医療費(福祉医療や生活保護などの扶助費) | 72万円 |
町内会費や親戚・友人への支援(補助費・投資および出資金・貸付金) | 73万円 |
家の増改築費(道路や学校建設などの投資的経費) | 115万円 |
子どもへの仕送り(国民健康保険などの他会計への繰出金) | 42万円 |
住宅・自動車などのローン返済(市債を返還する公債費) | 63万円 |
預貯金(基金への積立金) | 13万円 |
合計 | 495万円 |
収入と支出の差引残高(翌年度への繰越金)10万円
預貯金現在高(基金現在高) | 319万円 |
---|---|
ローン(借金)残高(市債残高) | 503万円 |
うち、地方交付税算入分(約78%) | 392万円 |
差引本人負担額(市債残高の約22%) | 111万円 |
引き上げ分の地方消費税交付金(社会保障財源化分)が充てられる社会保障経費について
引き上げ分の地方消費税交付金(社会保障財源化分)が充てられる社会保障施策に要する経費は下記のとおりです。
H28地方消費税交付金(社会保障財源化分)(PDF:93KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
