このページの先頭です
このページの本文へ移動

利用案内

更新日:2020年4月1日

佐久市立図書館について

佐久市には、中央図書館、臼田図書館、浅科図書館、望月図書館、サングリモ中込図書館の5つの図書館と、移動図書館「草笛号」があります。
資料の貸出や閲覧だけでなく、地域・生活の課題や疑問の解決を支援できるようレファレンスサービスの充実や利用者交流の場ともなる、講座・おはなし会などざまさまな事業を行っています。ぜひ、図書館をご利用ください。

  • 館内の資料閲覧は自由です。借りるには利用者登録が必要です。
  • 図書館の開館日、開館時間はホームページでご確認ください。
  • 図書館ではさまざまなイベントを開催しています。図書館ホームページや佐久市広報、各館での掲示、チラシなどをご覧ください。

利用者登録

  • 資料を借りるときや予約をするときには、利用者カードの登録が必要です。
  • 住所、年齢による登録制限はありません。どなたでも登録できます。
  • 各図書館のカウンターで「利用者カード交付申請書」に記入し、提出してください。

必要なもの

氏名、住所等が記載されたご本人であることが確認できる物(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

利用者カードについて

  • 住所、氏名、電話番号など登録内容に変更があった場合は、利用者カードと変更後の氏名、住所等が確認できる物をお持ちになりカウンターでお申し出ください。
  • 利用者カードを紛失した場合は再発行手続きが必要です。手続きには登録の際と同様に、住所、氏名等が確認できる物が必要です。実費100円かかります。
  • 利用者カードは人に貸したり、譲ったりしないでください。
  • 利用者カードは3年ごとに住所等の登録内容を確認させていただきます。

貸出

貸出数と貸出期間

  • 各館1人10点まで 2週間
  • 内、音響・映像資料(CD、DVDなどAV資料) 各館1人2本まで 2週間

借りるとき

  • 借りたい資料と利用者カードを図書館のカウンターまでお持ちください。貸出を行います。
  • 雑誌最新号や館内資料(「館内」「禁帯」等の表示)については貸出できません。

貸出の延長

予約のない本に限り、1回貸出の延長ができます。期限内に本をカウンターまでお持ちください。
以下の資料は延長できません。

  • CD、DVDなどの視聴覚資料
  • 予約が入っている資料
  • 貸出期限を過ぎている資料

電話などでの延長は行っておりません。必ず延長したい資料を持ち図書館までお出かけください。

返却

佐久市立図書館で借りた資料は、佐久市内のどの図書館でも返却ができます。閉館時は時間外図書返却口へお返しください。
なお、以下の資料は必ずカウンターへお返しください。

  • CD、DVDなどの視聴覚資料
  • 付属CD、DVD、CD-Rなど
  • 相互貸借資料
  • 大型絵本
  • 大型紙芝居

返却に関する諸注意

  • 返却期限はお守りください。
  • 貸出から40日が経過すると、延滞している資料を返却するまで貸出を停止することもあります。
  • ページが外れたり、資料を破ってしまった場合は補修せず、そのままの状態で図書館にお持ちください。図書館で修理できる場合もあります。
  • 図書館の資料は市民の皆さんの共有財産です。取り扱いには十分ご注意ください。なお、資料を紛失、汚破損、水濡れ等された場合には、原則として同じものを現物で弁償していただきます。ご了承ください。

予約

探している本が貸出中のときは、予約をすることができます。予約には、利用者カードの登録が必要です。
資料の予約は1人10冊まで可能です。
CD、DVDなどの視聴覚資料の予約はできません。

カウンターで予約をするとき

  • 「予約・リクエスト申込書」に記入し、カウンターまでお持ちください。
  • 予約した資料の貸出準備ができましたら、電話でお知らせいたします。

図書館ホームページから予約するとき

  • 事前にメールアドレスの登録が必要です。カウンターでお申し込みください。
  • 予約した資料の貸出準備ができましたら、登録いただいたメールアドレスにお知らせします。

館内利用者用検索機(OPAC)から予約するとき

  • ご利用には、IDとパスワードが必要です。利用者カードをお持ちいただき、カウンターでお申し込みください。
  • 予約した資料の貸出準備ができましたら、電話またはメールでお知らせいたします。

予約資料の取り置き

  • 予約の資料の取り置き期間は、連絡した日の翌日から、連絡不要の場合は資料の貸出準備ができた日の翌日から原則1週間です。
  • 予約資料確保の連絡がございましたら、受取希望をした図書館でお受け取りください。

移動図書館で受け取る場合

  • 移動図書館受取のみ、お電話で予約いただけます。中央図書館(電話0267-67-2111)までお申し込みください。
  • インターネットからも予約いただけます。受取館を移動図書館にしていただくと受取ステーションが表示されますのでご希望のステーションを選択してください。

希望される方は、佐久市立中央図書館(電話0267-67-2111)までお申し込みください。

インターネット予約のためのメールアドレス登録

メールアドレスを登録することにより、以下のサービスが利用できます

  • 佐久市立図書館ホームページから、市立図書館で所蔵している貸出可能な資料の予約
  • 利用状況の照会

必要なもの

  • 佐久市立図書館の利用者カード
  • 個人のメールアドレス

登録方法

  • 必要なものをお持ちになり、各図書館のカウンターにて申込用紙にご記入ください。
  • その場で仮パスワードを発行します。
  • 佐久市立図書館ホームページの、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。蔵書検索(外部サイト)の「利用者メニュー」の「ログイン」から利用者カードの番号と仮パスワードでログインしてください。
  • メールアドレスを「ユーザー設定」で登録してください。
  • メールアドレスを登録していただくと、図書館から「メールアドレス変更完了のお知らせ」が届きます。「メールアドレスの変更を確定してください。」の下部URLにアクセスすると登録が完了します。
  • インターネットや館内利用者用検索機からの予約の場合、予約の確保はメールにて連絡いたします。

リクエスト

  • 佐久市立図書館に所蔵されていない本を借りたい場合は、佐久市内に住所がある方に限りリクエストが可能です。カウンターでお申し込みください。
  • 草笛号で受け取る場合のみ、電話でのお申し込みが可能です。佐久市立中央図書館(電話0267-67-2111)までお申し込みください。
  • リクエストは1人年間10冊まで可能です。
  • 新しく購入する、もしくは市外の図書館に所蔵があるものを相互貸借でご用意いたしますが、場合によって希望に添えないこともございますのでご了承ください。

読書通帳

佐久市立図書館では読書通帳を導入してます。
市内各図書館に設置している「読書通帳機」にて、お借りになった資料のタイトル・著者名や貸出日を記録できる、銀行の通帳型記録帳です。

読書通帳のご利用方法

  • 通帳の発行には利用者カードが必要です。
  • 各図書館のカウンターにてお申し込みください。
  • 通帳の交付には1冊300円かかります。なお、市内の中学生以下の方は無料で交付いたします。
  • 通帳は1冊につき216点の記録が可能です。
  • 印刷ができるのは貸出から30日以内です。期間を過ぎますとデータが自動削除されてしまいますのでご注意ください。

通帳機での印刷方法

  • 佐久市内のどの図書館の通帳機でもご利用いただけます。
  • 通帳の印刷するページ、向きに注意して画面の指示に従い印字してください。

読書通帳に関する注意点

  • 折ったり、表面にシールを貼ると故障の原因になりますのでご遠慮ください
  • 紛失、汚損があり通帳が使えなくなってしまった場合は再発行いたします。再発行時は、市内中学生以下の方であっても300円かかります。
  • タイトルの長さにより、すべてが印字されない場合もございます。
  • 別ページを入れると、そのまま印字されてしまいます。また、一度印字された情報は再度印字することができません。お間違えの無いようお気をつけください。

資料をさがす

館内の利用者用検索機(OPAC)でさがす

佐久市立図書館で所蔵している資料を検索できます。タッチパネル方式で画面に触れながら簡単に操作できます。操作方法がわからないとき、おさがしの資料が見つからないときは、お気軽に図書館員におたずねください。

図書館ホームページで探す

図書館ホームページで、佐久市立図書館で所蔵している資料を検索できます
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。蔵書検索(外部サイト)からお調べください。

レファレンス(調べもの相談)

「レファレンス」とは、図書館の資料を使い、皆さんの調べ物をサポートするサービスです。例えば、「あんパンていつ頃できたの?」「うるう年はなぜあるの?」といった日々の暮らしの中で生じた疑問の解決や、調査・研究に必要な資料探しのお手伝いなどです。本を探しているとき、調べたいことがあるときは、お気軽に図書館員までお尋ねください。電話やメールでの相談も可能です。

インターネット閲覧サービス

  • インターネット閲覧用端末は各館2台(サングリモ中込図書館は1台)あります。
  • 端末の利用には利用者カードが必要です。
  • 調べものをする際の図書館資料の補完を目的として設置しており、動画・音楽の視聴や、SNS、ゲーム、メールなどの利用については制限しています。
  • 使用可能時間は60分以内です。ただし、おひとりで、あるいはグループでの複数回のご使用はお断りさせていただきます。1人あるいは1グループ、1日1回のみご利用いただけます。
  • プリントアウトはできません。

学習席・持ち込みパソコン利用席

学習席および持ち込みパソコン利用席を利用する場合は、利用者カードが必要です。
利用方法については各図書館にご確認ください。
持ち込みパソコンは、サングリモ中込図書館ではご利用いただけません。

視聴覚(AV:オーディオ・ビジュアル)資料について

視聴覚資料(CD、DVD、ビデオテープ)の貸出は各館1人2本まで、2週間ご利用いただけます。
なお、サングリモ中込図書館はAV資料の取り扱いはございません。また、望月図書館はCDの取り扱いがございません。ご了承ください。

館内鑑賞

  • 中央図書館
  • 浅科図書館
  • 望月図書館(ビデオ・DVDのみ)

複写サービス(コピー)

図書館にある資料を、調査・研究に使用するものに限り、著作権の許す範囲で応じます。
「図書館資料複写申込書」に必要事項を記入し、カウンターまでお声がけください。
複写は1枚10円です。カラーコピーはできません。

録音図書(DAISY図書)

佐久市立図書館では、録音図書の貸出を行っています。
録音図書は本を読み上げた音声を耳で聞いて楽しむ図書です。

  • 本を読みたいけれど、読めなくて困っている方
  • 活字を読むことが困難になったシニア世代の方

録音図書をどうぞご利用ください。
録音図書の制作は、ボランティアグループ「音の会」の皆さんにご協力いただいています。

利用方法

  • 録音図書の利用には利用者登録が必要です。登録は代理の方でもお手続きできます。
  • カウンターで借りる場合は1人1回、3冊、3週間利用できます。
  • 郵送の場合は、1人1回、1冊、3週間利用できます。

録音図書の聞き方

以下の再生機器で、CDに録音された音声を再生します。

  • 専用のプレーヤー(再生専用機プレストークPTN2)
  • Windowsパソコン
  • MP3再生機能付きのCDプレーヤー

専用プレーヤーは、録音図書と一緒に3週間貸出ができます。
不明な点は佐久市立中央図書館(電話 0267-67-2111)までお問い合わせください。

デイジー図書一覧

マルチメディアDAISY図書

公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」(愛称:わいわい文庫)も2018年度分より所蔵しています。
ご利用ください。

視覚障害者専用電子図書館サービス 「アクセシブルライブラリー」

「アクセシブルライブラリー」とは、視覚障害者専用の電子図書館です。
市町村と県による協働電子図書館「デジとしょ信州」のサービスのひとつです。
障害者手帳(視覚障害)をお持ちの方にご利用いただけます。
24時間365日、お好きな本をお好みの音声で聴くことができます。
スマートホン等のアクセシビリティ機能を使用して、音声自動読み上げを行います。
貸出冊数の制限や返却期限はありません。
サービスは無料でご利用いただけますが、インターネットに接続するための通信料は、利用者の負担となります。

利用には申込が必要です。
佐久市立中央図書館までお問合せください。(電話0267-67-2111)

対象:佐久市にお住まいで身体障害者手帳(視覚障害)をお持ちの方
申込方法:来館、または郵送で次の書類を佐久市立中央図書館に提出してください。
     本人が記入できない場合は代筆でもお申込みいただけます。
提出書類:アクセシブルライブラリー利用申込書
     「身体障害者手帳(視覚障害)」の提示または手帳の写し

団体貸出

  • 読み聞かせボランティアや、事業所(幼稚園、介護福祉施設など)などの団体を対象に、図書や紙芝居を全館の合計で100冊まで1か月貸出します。
  • 利用にあたっては団体登録が必要になりますので、お近くの図書館へお問い合わせください。

雑誌一覧

佐久市立図書館で取り扱っている雑誌の一覧です。
雑誌一覧

図書館からのお願い

  • 図書館は多くの方が利用する場所です。譲り合って利用いただきますようお願いいたします。
  • 図書館内での飲食や、携帯電話の使用、ヘッドホンステレオの音漏れ等、館内ではほかの利用者の迷惑となる行為はご遠慮ください。
  • 図書館の資料は、市民の皆さまの大切な財産です。大切にお取り扱いくださいますよう、お願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

ページの先頭へ