佐久市勤労者互助会に加入しませんか
更新日:2025年1月6日
会員の皆様へお知らせ
互助会だより
互助会だより第15号(R6.11月発行)(PDF:541KB)
互助会だより第14号(R6.7月発行)(PDF:608KB)
勤労者互助会とは
佐久市内にある事業所で働く皆さんの生活の安定と福祉の向上のために、主に共済金の給付や福利厚生事業を行っています。
佐久市勤労者互助会へ加入しませんか?
事業内容
共済事業
結婚・出産等へのお祝い金、けがによる休業・住宅災害などの際のお見舞金など、各種共済金を給付します。
(給付内容は給付金一覧(PDF:221KB)をご参照ください。)
福利厚生事業
会員の福利厚生を充実させる事業を行います。
現在、人間ドック・脳ドックの受診費用補助やインフルエンザの予防接種費用補助、年1回会員1名につき1,000円分のQUOカード配布事業などを行っています。
また、長野県市町村勤労者互助会・共済会の提携施設において、利用時に会員カード等を提示することで割引が受けられます。
その他
佐久市在住の会員は、佐久市と長野県労働金庫佐久支店の協調融資制度(限度額300万円)を利用できます。
入会方法
入会条件
佐久市内にある中小事業所の従業員及び事業主で、労働組合がないこと(事業所単位での加入が原則です)。
※個人事業主の方やその従業員(家族従業員も含む)もご入会いただけます。
提出書類
以下の1~4の書類(※4は新規加入事業所のみ)に必要事項を記入し、互助会事務局(佐久市本庁【商工振興課】もしくは、各支所【経済建設環境係】)へ提出してください。
- 入会申込書
- 入会者名簿
- 会員カード(1名につき1枚作成)
- 口座振替依頼書
様式ダウンロード
※4.口座振替依頼書は、新規に加入される事業所のみ提出が必要です。太枠内を記載し、2部提出してください。
※用紙は互助会事務局(窓口)でもお渡ししています。
入会金
300円/人(加入時のみ)
会費(月額)
300円/人
共済事業
全労災共済との保険契約により、安い掛け金で有利な保障が受けられます。
また、全労済給付への附加給付や、独自の給付を実施しています。
詳細は給付金一覧(PDF:221KB)をご確認ください。
共済給付の請求
保障事項が発生した際には、「保障事由証明書(互助会指定様式)」または「保険金請求書(全労災様式)」に必要事項をご記入し、事務局までご提出をお願いいたします。
事由別証明書類表(PDF:175KB)を確認し、該当する様式に添付書類を添えて、事務局まで提出してください。
※事由によって、様式・添付書類が異なります。ご不明な場合は事務局までお問合せください。
様式ダウンロード
※【令和6年11月】勤労者事由証明書の様式を新しくしました(右上の「R6.11改訂ver」が目印です)※
本人死亡・後遺障害 保険金請求書(CH03)(Excel:42KB)
本人死亡・後遺障害 保険金請求書(CH03)(PDF:279KB)
福利厚生事業
1 令和5年度から実施している、人間ドック・脳ドックの受診費用、インフルエンザ予防接種を行った会員へ費用の補助(いずれも会員1名につき、それぞれ年に1回ずつ申請可能)を引き続き行います。
申請は、保障事由証明書(Excel:20KB)に必要事項を記入し、領収書のコピー等を添付のうえ、事務局へ提出してください。
※令和6年度は、人間ドック・脳ドックの費用補助額を増額しました!
R5 | R6 | |
---|---|---|
人間ドック | 3,000円 | 5,000円 |
脳ドック | 2,000円 | 5,000円 |
インフルエンザ | 1,000円 | 1,000円 |
2 長野県市町村勤労者互助会・共済会連絡協議会の利用施設の共有化事業に参加しています。
互助会会員カードや協定施設割引利用カードを提携施設でご提示していただくと、会員及びその家族の方等が割引料金で利用することができます。
提携施設と割引内容は下記の一覧よりご確認ください。
※利用の際の手続き等については、直接施設へお問い合わせください。
その他
佐久市在住の会員は、佐久市と長野県労働金庫佐久支店の協調融資制度(限度額300万円)を利用できます。
(詳細は、長野県労働金庫佐久支店へお問い合わせください。)
その他様式ダウンロード
変更届
事業所の代表者や所在地など、変更があった場合にご提出ください。
脱会届
会員の脱会手続きの際は、下記書類を記入のうえ、会員カードを添付し提出してください。
※会費は、毎月1日時点の加入状況(前月末時点での入会申込書・脱会届の受付状況)で引き落としさせていただきます。脱会届の提出は前月末までに事務局【必着】でご提出ください。
お問い合わせ先
佐久市勤労者互助会事務局
佐久市役所【商工振興課】・各支所【経済建設環境係】
電話:0267-62-3265(商工振興課直通)
FAX:0267-62-2269
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ