リモート市役所に参加した皆さんの会話から、移住にまつわる情報を抜粋しました!「移住したいけど、何を準備したらいい?」と迷ってる方も多いはず。
ページはたまに更新されますので、ぜひご覧ください!
リモート市役所に参加した皆さんの会話から、移住にまつわる情報を抜粋しました!「移住したいけど、何を準備したらいい?」と迷ってる方も多いはず。
ページはたまに更新されますので、ぜひご覧ください!
2024.4.16
佐久平駅前にタイムズのカーシェアが設置されたようです
私が移住検討していたころは、駅前のファミマの脇にあって利用したことありますが、いつの間にかなくなっていたのですよね。
移住検討者はもちろん、駅周辺に住んでいる人で車持っていない方にとっても便利かと思います
2024.4.12
「移住者が推す!佐久平駅発 半日ツアーズ」
移住者がプランニングした 佐久平駅発 中込・野沢エリアの観光ガイドマップ!全国初の移住者がプランニングしたマイクロツーリズムのガイドマップです!
マップ内のQRコードを読みこんでいただければ、Googleマップと連携しているので、ご自分のスマートフォン上で対象店舗の位置等を確認することができますよ
JR佐久平駅・中込駅、佐久市役所観光課窓口・移住交流推進課窓口などで無料配布しています。
観光や散策の参考にぜひ
ひとり親で、移住されている方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃった場合、バックアップ体制を知りたいです。現在、仕事はフリーランスとサイドビジネスで大手企業のバックサポートをやってますが、佐久でも一から新たなサイドビジネスも考えており、その場合どのような支援を受けられるかどうかも気になってます。可能な限りで構いませんので教えていただけると幸いです。
直接的ではないのですが。。
きっかけの一つで、比較的移住者が多いコミュニティーと繋がると生の声が聞けて参考になると思いますよ
ホシノマチ団地さんやコワーキングスペースのワークテラス佐久さんとか
yoisakuさん|市民
本日(11月8日)信濃毎日新聞さんの地域版に出ていた「働く女性の移住と『その後』佐久でのくらしとしごと」
佐久市に移住された皆さんの気になる移住後のリアルが詰まってます
佐久市商工振興課、東京・銀座ナガノで無料で配布しているみたいですよ
佐久市の防災アプリ「さくステ」はご存じですか?
防災行政無線の情報がスマホに届くのはもちろん、「fmさくだいら」や「FMリモート市役所」も「さくステ」から聴けます!
インストールするだけで簡単に、無料で使えますので、
いざという時のためにもぜひインストールをお願いします。
【お知らせ】
今更ですが改めて…
移住交流推進課ではオンラインでの移住個別相談も可能セミナー等で使用している移住に関する資料や、地図などを画面共有しながらご相談させていただきます
電話やメールでの相談よりイメージが湧きやすいのでお勧め平日午後1時~4時の間でご予約可能です!
ぜひご利用ください
【お知らせ】
2023年7月22日(土)東京交通会館にて開催の
「信州で暮らす、働くフェア」に佐久市が参加します。
申込不要、入退場自由!
ご興味ありましたらぜひご参加ください!
皆さん、スタッドレスタイヤから普通タイヤへの交換はどこでされていますか?
他県からスタッドレスタイヤを履かせた状態で車を持ってきたのですが、近場にトヨタディーラーがなさそう(車はトヨタの中古車)なので、どこで交換するのがよいのかなと。。
普通タイヤは持っているので、持ち込みでの交換になります。そもそも今回の移住で初めて運転し始め、車を所有するのも初めてです。
タイヤ交換と同時に点検等もしてくれるような所だと安心でよいなと思っています。車初心者で右も左もわからず、アドバイス頂けると嬉しいです。
持ち込みでお願いする場合は、ディーラーの他にガソリンスタンドやカー用品店などでお願いできますが、それなりに費用もかかります(サイズなどによってまちまちですが、¥1,000〜2,000/本ぐらいからが多いと思います。)ディーラーだと、1年点検や車検、下回り防錆加工などタイヤを外して点検・作業がある場合は、追加工賃なしで交換してくれるところもあります。ちなみに、私は自分で交換しています。慣れれば1台30分ぐらいでできます。
KMさん|市民
早速、ご丁寧なご返信をありがとうございます!
さすがにまだ自分ではできそうもないので、どこかでお願いしようと思います。私の探し方が悪かったようで、トヨタディーラーも佐久市内に3店舗ほどあるようなので、まずはそちらに費用含めて確認しようと思います。どなたかトヨタ長野の佐久支店、佐久北支店、chu car box佐久店のどちらかでお世話になったことがある方、オススメの店舗があれば教えてください。
他店との比較まで出来てませんが、chu car box佐久店、利用してます。
移住してきた際にこちらで車を購入し、そのまま点検やタイヤ交換もお願いしています。
世の情勢か、値上げ等はありましたが、車には詳しくないのと、対応は丁寧なので、正規ディーラーの安心感を買っています。
ぶるるさん|市民/職員/2020年11月移住
ぶるるさん、ありがとうございます!
私も車にまったく詳しくないので、対応が丁寧というのはとても安心材料になります。
やはり正規ディーラーかな…
ちょっと考えます
春と秋の年2回のタイヤ交換、カワチの向かいのENEOSセルフ佐久平を利用しています。一昨年まで1台当たり全車種980円でしたが、昨年から車種による半額に値上がり。軽自動車は1,300円台、普通車も1,700円台くらいだったかと。
かーくんさん
市の事業やイベントなどは、市のHPのほかに毎月発行される市の広報誌で把握するのが一般的ですが、一部の賃貸物件を除いてアパートなど集合住宅に入居すると配布されないため、自分で調べない限りなかなか知ることが大変です。紙媒体のものは市役所(広報広聴課)にてもらうこともできますし、電子媒体でも閲覧できますので必要に応じてご利用ください
http://www.saku-library.com/index/index.php
また、市の公式LINEアカウントもありますのでご紹介しておきます 。
イベントの予約やごみ分別時の検索機能など、スマホ1つで行えますのでぜひ登録してみてください
https://www.city.saku.nagano.jp/kurashi/iza/line.html (編集済み)
公式LINEで危険箇所の報告ができます。
道路の穴を3箇所報告したところ次の日また通行する際には直してありました。なんと24時間以内に対応してくださってます。危険箇所の報告簡単なので皆さんも活用してほしいです。
ウルトラさん
佐久市の公式LINEに、ごみ収集日の通知機能が追加されましたね。毎週回収がある燃えるゴミとかは覚えられますけど、ビンとか月一回しか収集がないものは、いちいちカレンダー見る必要がなくなったのでいいですね。
KMさん|市民
あまり雪が降らない佐久市…ですが、昨年は結構積もっていたようで…!
さいきん各地で豪雪のニュースが流れていますが、今年の佐久市はどんな感じでしょうか…?!佐久市に足を運ぶ際に参考になるので、ぜひ現地の様子や状況をシェアしていただけると助かります!
去年に比べると今年は少ないですね。寒波で寒さは厳しいですけど、雪が積もるほど降った回数は片手で数えられる程度だと思います。ただ寒くて溶けていないだけで..
とはいえ困る量の雪はないですね。日陰は氷が残っている程度で
ズミさん|市民
こんにちは、移住を検討している者です。
佐久市在住のみなさま、花粉や花粉症はどのような感じですか??
主観でけっこうなので、教えてくださると嬉しいです。移住された方は移住前と比較しての感想とか、いつ頃流行り始めるとか…
なんでも結構なので教えてくださると幸いです。
当方、現在東京在住で、花粉症が酷くて(特に目!!)毎年今の時期が憂鬱です。
情報あればとても嬉しいです。何卒よろしくお願いします
私はスギではなく時期が違うのであまり参考にならないかもしれませんが、東京にいた頃よりは落ち着いた気がします。
以前調べたことありますが、東京というかいわゆる都会はそもそも空気が汚れていたり、コンクリートが多いので花粉が土などに吸着されずに風で舞い上がったりするため悪化しやすい、という理由だった気がします 。
KMさん|市民
佐久市近郊は首都圏と違ってスギが少ないと聞いていますので、アレルゲンによっては花粉症が軽減するかもしれませんね。
アラジンさん|市民
みなさま、情報ありがとうございます!
軽減説が多いことに嬉しく思ってます
コンクリートジャングル東京を抜け出したい思いが強まりました
3月から佐久市に移住予定の者です。
どんな暖房器具が必要なのかをお伺いしたく。築浅の賃貸アパート(鉄骨造)に入居予定なのですが、リビングにしかエアコンが設置されておらず、他に南側と北側にある部屋には自分で設置が必要とのことでした。エアコンがいいのか、石油ストーブがいいのか、あるいは他のものがいいのか…
未就学児の子どもがいるので、コスト面に加えて、安全面や機能面からも何がよさそうかお知恵を拝借したいです。
うちは2歳の子がいますが、寝室にエアコンを付けたのと、あとはセラミックファンヒーターです!安全第一で!
リビングはホットカーペットとエアコンです!
Arionさん|市民/職員
やはり燃焼系のストーブやファンヒーターの方が暖まりは良いそうですが、うちも子どもが小さく、安全優先でエアコン、セラミックファンヒーター、オイルヒーターで対応してます。
ぶるるさん|市民/職員/2020年11月移住
ご返信ありがとうございます!
やはり子どもがいるとそのような選択肢を取られているんですね。参考になりました
佐久市への移住を検討している者です。
生後5ヶ月の息子と主人と3人で移住を考えています。今週末にどんな場所か、冬はどのくらいの寒さなのか、を知るために佐久市を訪れる予定なのです。
・ここは行っておいた方が良い!
・ここは見ておくべき!
・ここはおすすめだよ!
などのスポットや下見の際のポイントがあれば教えてください。
移住体験は今年度予算が終わってしまったとのことだったので、来年度チャレンジする予定です。
初心者で恐縮ですが、アドバイスよろしくおねがいします
佐久訪問予定とのこと、ありがとうございます~。
佐久までは何でお越しになりますか?
新幹線なら佐久平駅併設のプラザ佐久に、観光ガイドなど各種パンフレットがありますので気になるものがあれば入手されると良いと思います。
車なら佐久平パーキングエリアのスマートICで降りるとパラダスキー場が目の前です。
眺望の良い場所なので、天気が良ければ佐久の街や八ヶ岳・北アルプスが見えます。立ち寄り湯もあります。
お子さんもいらっしゃるということで、図書館・美術館(北中込)、総合病院(浅間総合、佐久医療センター、佐久総合)、大きめの公園(市民交流広場、駒場公園、稲荷山公園)などを周りながら、佐久平~中込~臼田辺りを走ってみると佐久の街の規模感が分かりやすいかと思います。その他のお薦めは、ツルヤ(スーパー)、道の駅ヘルシーテラス南佐久とほっとぱ~く浅科などは良く行きます。
浅科図書館は絵本コーナーがカーペット敷きになっててヘビーユーズしてます。
リモートワークされる方なら、ワークテラス佐久も見ておくと良いかもしれません。
ぶるるさん|市民/職員/2020年11月移住
日頃よく使うことになるスーパーのツルヤは是非。生鮮青果はやっぱり東京より全然美味しいです。パンも安くて美味しいです。
笹北さん
うちは子どもが1歳くらいの時に佐久へ来ましたが(今年で3歳になります)、よく行く公園はこちらです!
・駒場公園
中央図書館が隣接。イベントとかもやってます。
・市民交流ひろば
イオンのすぐ近くです。夏は水場で遊びました。
・家畜改良センター
公園じゃないけど笑。ヤギがいます。うちの子は秋に落ち葉をあげて楽しく触れ合いました。
・雪窓公園
お隣の御代田ですが。遊具もありますが、芝生で広いスペースもあるので、暖かい季節はピクニック気分でお弁当食べたりできます。
Arionさん|市民/職員
定番ではありますが、小さなお子様がいらっしゃるということで「sakumo子ども未来館」は行かれると良いかと思います。
佐久平駅南側(蓼科口)の、ミレニアムパーク、市民交流ひろば、イオン、フォレストモールあたりまで散策していただくと、一番賑やかなところはこんな感じ、というのが掴めるかと。
みなさんおっしゃるように、スーパー「ツルヤ」、ふたつある道の駅、直売所まわりもおすすめです。
お泊まりでこられるなら、朝できるだけ早い時間に外の空気を吸っていただくと、どのくらいの寒さかを体験できるかも。
それと、昨年ワークショップで作った「移住モデルコース」が、「アイデア課」に掲載されてますので、こちらもぜひ参考に・・
Handa Katsueさん|Uターン
みなさん、お忙しい中詳細のご連絡ありがとうございます!!!佐久の街の規模感や雰囲気、実際に住んだ時に良く利用するであろう施設やおすすめスポット、大変参考になります。
主人とも行くのは良いがどうやって回ろうか…と迷っていたところでしたので、大変助かりました。
皆さんがおっしゃるように、いただいた候補の中きら実際に生活する際に訪れるであろう場所をイメージして回ってみたいと思います。
小さい子どもがいる点も、配慮いただき嬉しいです。いただいたホームページなどももう一度拝見してみます。本当にありがとうございました!
また、訪問後ご報告できたらと思います。
よろしくお願いします!
千曲市に移住予定で、大日向小、中学校への入学を検討しています。
当初電車通学をと思っていましたが、電車の本数が少なく通学時間が片道2時間ほどかかりそうなため、車で送迎(片道1時間〜1時間半)をと考えています。
リモート勤務のため、学校の近くでシェアオフィスのようなところがあれば、そこで仕事ができないかと思っているのですが、佐久市もしくは近隣にシェアオフィスのような場所はありますでしょうか?
詳しくは知りませんが、佐久穂町にも高野町ハウスというコワーキングスペースがあるようです。あと、公民館の茂来館もとても利用しやすい場所です。参考になれば。
3人のままさん
千曲市とも佐久穂とも離れておりますが、小諸インターから18号に下ったところにシェアオフィスBright Baseを開設しています。
https://gadgetgaragecafe.com/share
個別契約でドロップインはありませんが、高速や浅間サンラインをご利用になるようなら千曲市からのアクセスは悪くありません。高速を使った移動では佐久穂へのアクセスも良好と思います。
風楽法師さん|2拠点|職員
ホテル一萬里に行ったら最上階のレストランがコワーキングスペースになっていたのを知りました!
ズミさん|市民
自治会のことをお聞きしたいのですが、自治会費というのはおおよそどの程度のものなのでしょうか?入会費などもあるのでしょうか?
ネットですと、いろいろな情報が飛び交ってしまっているのでよくわかりません。
佐久市には240の区という自治会組織があり、その中に班があって大半の住民が加入して共助体制を作っています。加入者の負担は区により異なりますので、お住まいを決める際に気になるようでしたら、事前に不動産会社にお聞きになるか、実際にお住まいになっている方に教えてもらってください。
市街地の多くは年額6,000円程度と思われますが、財産区を持つ区では会費がない場合もあります。
アラジンさん|市民
現役区長(自治会長?)をしております。区費は各区で決められていて、自分の区での区費の用途は街灯の電気代、区で開催する行事の費用、ゴミステーションの清掃等に関わる費用、公民館など、区で管理する建物等の修繕費用積み立て、老人会、青年会、PTAへの助成、区役員手当などなどです。
ほとんどは任意のもので強制ではないのですが、ゴミステーションの管理や街灯など、安全にきもちよく生活するためにご協力をお願いしたいものでもありますので、ぜひ区への加入をおすすめいたします(入会金はありません)。
Handa Katsueさん|Uターン
移住されたみなさんは、どんな理由で佐久市を選ばれたのか、差し支えなければ参考にお聞きしたいです!
長野県内の市町村の中で比較して、佐久市が1番、色々な項目が”ちょうどいい”のが理由でした。
・高速道路と新幹線による首都圏や実家、県内各所へのアクセス
・佐久平駅周辺の利便性と周辺の自然環境
・自然災害リスクの低さや降雪量の少なさ
・医療の充実 など
定住するつもりだったので、現実的に考えて長期で暮らしていけるかを総合的に判断しました。
KMさん|市民
私の場合は少し特殊かもしれませんが、以下の通りです。
・学生時代に過ごした(思い出がある)
・知っている人がいる
・東京へのアクセスが良い
・市として移住に積極的
・災害が少ない(特に地震)
・長野の割に雪が少ない
・医療が充実している
何か参考になれば幸いです。
呉 達人さん|市民
私の場合の選定理由ですが、
・東京へのアクセス(職場が都内)
・自然環境(車があればすぐに自然スポットに行けます。)
・晴天率が高い(アウトドアや星が好きです。)
・眺望抜群(浅間山、八ヶ岳、北アルプスが見えて我が家では“三方良し”と勝手に呼んでいます。)
・医療環境(定住するなら重要かな、と。)
・自治体が移住政策に力を入れており、移住者にも寛大、街としても活気がある(だろうという希望的観測)
・ちょうど良い物件があった(まずは賃貸から始めました。)
・銀河連邦サク共和国である(マニアックなので興味があれば検索ください。)
という感じでした。
実際2年弱住んでみましたが、上記事前に思っていたことはだいたいその通りで、休日夜間に子どもの体調が急変した時にも救急外来で診てくれる総合病院(その時は浅間総合病院でした)があるなど、さっそく恩恵を受けました。
ご近所さんや幼稚園関係でお会いする方も親切な方が多く、定住できそうと感じています。
ぶるるさん|市民/職員/2020年11月移住
5歳と3歳の子供がおり、来年小学生になるタイミングで移住を検討しております。
子供と川など自然で遊びたいと思っています。
人それぞれとは思いますが、総合的に住みやすいおすすめのエリアがありましたら教えていただけますと幸いです。
ざっくりとですが
総合的に住みやすい、というところに注目すると、徒歩圏でいろいろ完結する佐久平駅北、南、長土呂地区、岩村田地区が便利かなあと思いますが、小学校区を考えるとこのエリアのふたつの小学校は県内でもトップクラスのマンモス校(人口が増加し続けている地区)になります。
もっとのんびりした学校のところがいいなあ、となると、周辺の地区になりますが、そうなると車がないと買い物にも通院にもちょっと大変なエリアになります。
ご家族のライフスタイルや、お仕事、どんな雰囲気の学校が好きか(PTAの雰囲気含めて・・)いろんなパラメーターがあると思いますので、交流会や佐久市の移住相談で情報を収集するのがいいかなあと思います。
Handa Katsueさん|Uターン
色々な判断基準があるとは思いますが、スーパーのある地域というのも面白い観点かと思います。
・ツルヤが近くにある地域
中込原(市役所周辺)、野沢、臼田
・西友が近くにある地域
岩村田、野沢
・デリシアがある地域
中込
・ナナーズがある地域
安原
という感じで見ると野沢と中込は日常の買い物はしやすいのかなと思いますね。
でも車があるから実際近くになくても困らないんですけどね。
ズミさん|市民
はじめまして。4月上旬に佐久市に引っ越しが決まっているのですが、エアコンの設置が間に合わず、数日間はエアコンなしの生活となります。
お伺いしたいのですが、4月上旬はまだ暖房器具なしで生活するのは厳しいでしょうか?
ファンヒーターを購入し、準備しておいた方がいいでしょうか?
4月上旬で暖房器具無しはお勧めしません。
氷点下になることはないかもしれませんが、よほど断熱の高い家であるかもしくは寒さに耐性のある方出ない限りかなり大変だと思います。
4月に入ったからすぐに暖かくなるわけではないですし、多分今の時期で都内はサクラが咲き始めていると思いますが、大体GWくらいにならないとサクラ咲かない地域です。
まだまだ寒い日が続くと思いますので暖房器具をご用意された方が賢明だと思われます。
ズミさん|市民
東京から引っ越した当初は4月まで冬だと感じました。GWくらいまでコタツを出しています。4月でも時々朝は石油ストーブをつけます。
Tekeさん
ファンヒーターが一番速効性がありますが、停電対策として、反射式や対流式の石油ストーブがあれば万全ですよ。
アラジンさん|市民
5月の連休くらいまでは暖房があったほうが安心です。今シーズンこちらのホームセンターの店頭からはもう灯油ファンヒーターはなくなったのではと思いますが、ネットでは買えるところがあるかな・・?
こたつかホットカーペット+オイルヒーターでも大丈夫かも。
ちなみにコタツは梅雨明けまで片付けません。
Katsueさん|Uターン
住む家にもよりますが、殆どの家は無断熱か低断熱なので暖房なしは厳しいです。他の方と同意見です。石油ストーブが手っ取り早いですが、一酸化炭素中毒にならないよう換気を必ず行うことと、石油ストーブの周囲や上に洗濯物は絶対に干さないこと。使用未経験でしたら特に、この2点は命に関わることなので重要な注意点です。
じんさん|市民
皆さんの意見を聞けて、とても参考になります!
1日石油ストーブが必要というほどではないのですね!
せっかく購入するなら、エアコン設置後も別使えるように考えたいので、色々な選択肢を聞けて有り難いです。停電時のことも頭になかったので、たしかに、と思いました。
昨日は地区の水路掃除の日。
区域内に住む人々が朝からドブさらいをします。
スコップを持ち、長靴をはいて黙々と作業。
作業効率から見れば機械化すべき作業ですが、ご近所さんと一緒に行動することに意義があると思いますので、転入された皆さんも是非、機会があれば参加してみてください。
先日参加しました!
やる前は朝早いな…と思ってたのですが、朝から身体を動かしたことでその日一日気持ちよく過ごせましたし、ご近所さんと挨拶や会話ができてとても良い機会になりました
つつさん|市民
リモート市役所をスタートして、1年が経過しました。
そこで!ここ1年以内に移住を決めた方へ移住のきっかけや理由を教えてください!
佐久市に限らず、別の地域へ移住された方でも構いません!
考え始めたきっかけは、仕事スタイルがリモートになったことです。
働き方が変わり、都内にいる必要もなくなり、狭いマンションで主人と2人リモートがそろそろ限界だなと感じたことがきっかけです。
子供と一緒にのびのび生活でき、もっとゆとりのある環境がいいなと思い、長野県に移住を決めました! 来年春に長野県民になります!
Justine Liuさん
もうすぐ佐久に住む予定です!
4,5年前から移住願望がありセミナーやイベントに参加していましたが、当時は漠然としたままでした。コロナでフルリモートになったことをきっかけに再度検討し始めたときに佐久を知り、Twitterやこのリモート市役所を通じてどんどん惹かれていったことが決め手です。具体的に佐久市に決めた理由の一部をご紹介します!
・実家のある東京までのアクセスの良さ
・便利さと自然のバランス
・災害の少なさや晴天率
・医療の充実
・市長さんのリーダーシップ性や発信力
・リモート市役所などの先進的な取り組み
・リモート市役所を通じて知り合いができたこと
・地元や周辺地域の方が口を揃えて「佐久はいいところ」と言っていること
つつさん|市民
妻の実家が佐久という縁から、自然環境の豊かさ・暮らしやすさ・アクセスの利便性に惹かれて移住の準備をしていました。
昨年、子供が産まれたのをきっかけに2021年2月に移住しました。
正直、妻に出会わなければ佐久市は全く知らなかったのですが、知れば知るほどこんなに移住希望者が惹かれる地はないと思いました。
ささきさん
来月に東京から移住を予定しています。
楽しみだなと思いつつ、ドキドキしながら引越し作業を行っています。
賃貸の一軒家を借りる予定なのですが、移住した方々はご近所さんへ挨拶に行きましたか?挨拶に行った方はなにを手土産にしたかなどアドバイス頂けたら嬉しいです。
(区長さんにも挨拶行ったほういいでしょうか?)
3月の佐久はまだ寒いので東京の冬支度のままいらっしゃるのが良いと思います。
私は現在家を建てているところですが、建てる前に隣近所(4軒ほど)へは挨拶に行きました。引っ越しをしたら区長さんのところには伺おうかなと思っています。
ただ引っ越される場所にもよるとは思います。周りが新築の家ばかりの住宅地であればそれほど気を使わなくてもよろしいのかなと思いますし、昔からある集落エリアの場合は、隣接されるお宅は伺って損はないと思います。
ズミさん|市民
転入時、区長にあいさつ行く人は稀だと言われました。(区の大小にもよるかと思いますが…)区単位ですと単位が大きく、佐久市には区長の下に隣組長という役職の方がいてその下に班長がいる区分になっているので、私は「組」の組長と、同じ班のお宅には挨拶に行きました。
転出元の銘菓持っていきましたね。
中嶋さん|市民
移住時はお隣さんだけ手ぶらで挨拶に行きました。賃貸なら行かなくてもいいが、戸建を建てた時は行った方が良いと地元の方にアドバイスをもらったので、家を建てた時は上棟の際にご近所さんに挨拶に伺いました。
私は手ぶらで行ってしまいましたが、洗剤や布巾など貰っても重くない安価な消耗品を皆さん持っていくことが多いようです。
Tekeさん
ついに我らが最強スーパー「ツルヤ」でも五郎兵衛米の新米を見かけ、テンションMAXで買ってきました!段々とお米の収穫がされていますが、佐久市民の方に質問です。
日中に畑や田んぼで何やら燃やしている光景を目にするのですが、あれは何を燃やしているのでしょうか?見慣れない光景&急な煙で、運転中結構びっくりすることが多いです。
なんのために燃やしているのかな〜、と疑問に思ったので、どなたか教えていただけると嬉しいです。
移住者の方、結構びっくりしませんでしたか〜?
田んぼに残った藁や株を燃やしているのだと思います。灰にすることで土をアルカリ性にしたり、残った害虫を駆除したり出来ると聞いたことがあります。
私は移住者ですが、地元は田舎なので懐かしく、この匂いがすると秋が来たなぁと嬉しくなります。匂いを嫌がる方もいると聞きましたが、我が家は大好きでむしろ窓を開けて嗅ぎまくります笑
Tekeさん|市民
田畑のある地方ではどこでもあるあるです。
秋になったと思う風景です。
逆に都市部に戻ると特有の匂いや音に改めて気付かされると思います。
T.Oさん|市民
他の方もおっしゃっている通り野焼きですね。
田畑の土手を焼いているケースと、田んぼで藁を燃やしているケースがあるのかな?
幼い頃は藁の火で落穂を炙ってポップコーンみたいなのを作って食べていました。
まぶきさん|佐久出身
アウトドア趣味の拠点になり、週1で都内出勤するなら佐久いいな…と、リモート市役所で情報収集させていただいています!
佐久は日常生活にも車が必要とのことで、移住時に購入と思うのですが、実際にどこで皆さま自動車を買いましたか?
想像できないのですが冬のタイヤ交換や寒冷地ならではのメンテナンスなど、なにかとお世話になりそうです。住まいの近くに頼れるディーラーがあるまちがいいな…と思っています。
私は中古車を購入しましたが、東京で購入して代行でナンバープレートは長野ナンバーをつけてもらいました。佐久にも正規ディーラーあるので安心して見てもらえます。また、新車なら佐久で購入する方がいいですが、中古車なら東京で買うことをオススメします。
理由は2つ。
①在庫が豊富
②車体底がきれいなものが多い(長野県などの寒冷地域だと、融雪剤によるサビなど傷んでいる可能性がある)
どこで購入しても他県ナンバーつけてもらえると思いますが、佐久市は普通車を持つ場合に車庫証明が必要になりますので
①まずは住む場所を決める
②居住実態のわかる書類(賃貸の契約書など)を持って警察署にて車庫証明を発行してもらう
③お店に車庫証明提出する
という手続きが必要になります(軽自動車なら不要)
寒冷地ならではのメンテナンス、とありますが(整備を任せていれば基本的に心配しなくてもいいのかもしれませんが)、自動車にとっての血液であるオイルは注意したほうがよいです。佐久市に住んでいるなら寒さに振り切りますが、二地域居住などで冬にもたまに佐久に来る、などの方も冬の間だけは寒さに強いオイルを入れておく、などするといいと思います。
森下さん|市民
融雪剤の防サビは前述コメントにある通りです。4WDも必須と考えています。
ディーラーの整備士をしている従兄弟に車の相談をしたら、中古車はやめといたほうが良いとのこと。
これは他のコメントとは逆の意見ですが、そのディーラーで新車販売し中古買取したもの以外はまったくその車の経緯がわからないとのことで、これを聞いて中古車は止めました。
じんさん|市民
寒冷地ならではの整備だと思うのは、
・下回りの洗浄
・車検の際の防錆塗装(寒冷地仕様の車両だと購入時にされているのでそれの再施工みたいなもの)
・ウォッシャー液の薄め方
くらいかなと。
上二つは塩カルをまかれて車両がさびやすいのでやりますね。ただ、家で洗車すると駐車場の床が凍るので冬場はコイン洗車場でやっています。
タイヤ交換はディーラーさんだけでなくタイヤ屋さんでもやってくださるので、そういうのもアリかと思います。ウォッシャー液は不凍液ですが、場所によってはー10℃を下回るので、原液もしくは2:1くらいで割って入れています。
ズミさん|市民
このスレッド、マジで勉強になります(車に疎い2年目佐久市民)
かきさん|市民
佐久市の移住検討者向けページに、生活費参考資料として2点アップします。
あくまで一例なのでどなたにも当てはまるものではありませんが、
参考情報としてご活用ください!
① 年金で夫婦2人が生活する場合の税・保険負担の一例資料
② 東京・神奈川・佐久市での生活費の比較資料
▼「生活費参考資料」のところからダウンロードできます。
https://www.city.saku.nagano.jp/sakunikurasu/seikatsu/index.html
移住先探しをしている者です。
佐久エリアでリモートワークにて自然を感じながら仕事ができるような場所はありますか?
テラス席でパソコン作業を数時間してもOKなカフェ等があれば教えていただけたら嬉しいです。コンセントがあればベストです。
ワークテラス佐久のHPを見てすごく素敵だったので、他にも佐久内にそういう場所があれば行ってみたいなと思って書き込んでみました。
佐久市のお隣ですが、御代田のGAFLO cafeが、コンセントはないですが、長居ができてテラス席も多く、自然が感じられて素敵な場所でした。
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20024458/
ふるかわさん|市民
GAFLO cafeに行ってまいりました!あまりにおしゃれでびっくりしました!!
心地よい風と川の音を聴きながら仕事できました!本当にありがとうございます!
ニコルさん
梅雨の時期に入って首都圏ではじめじめとした日が続きますが、
佐久での暮らしにおいて湿気のお悩みや問題はありますか?
みなさんの生活の中での問題や対処法、そして梅雨の過ごし方を聞きたいです!
佐久はこの時期でも寒いことが多いので、梅雨があけるまでコタツはしまうな、というじっちゃんの言い伝えがあります。
湿気は首都圏で過ごしていたときよりも感じられず、佐久では洗濯物も室内干しや軒下干しでもカラッと乾きます(乾く気がします)。
Handa Katsueさん|市民
佐久平周辺ではカビ問題などはあまり聞いたことがありません。
軽井沢→御代田→佐久と山を下るにつれて湿度が下がるイメージです。
柳澤さん|市民
戸建てに住んでいて一応クローゼットに湿気取りを置いていますが、東京にいたときに比べると交換を忘れるくらい放置しても湿気は気になりませんね。肌寒い日があるので、涼しい分ジメジメを感じないというもあるかもしれません。
ただ臼田という地区の友人は家の裏が山になっており、我が家と比較すると山の近くの方は湿気が多い印象です。
ズミさん|市民
佐久市に住もうと思った時、大手サイトでは収集できない物件や情報を教えてくれる地元不動産屋さんや佐久ならではの探し方はありますか??
首都圏と事情が違うことがあれは知りたいです。
既に移住されている方はどのようにして今のお住まいと巡り合いましたか?
試住に向けてはブログなどの情報を基に勘を使い、大手サイトで探しました。
試住後に家を建てるときには銀行や地元不動産屋さんに足を運んで、細かいところ(移住者にとっての住みやすさ、地域のイベント等)を聞きました。
Tekeさん|市民
佐久市への移住を考えていて、今度3泊ほど泊まりに行きたいと思っています。
キッチンを使うことができ、布団で寝る方が安心して過ごせるのですが、
子連れで泊まれるおすすめの宿があれば教えて下さい!
中込にある柏屋旅館さんだとゲストハウス的な感じなので、活用しやすいと思います。
ズミさん|市民
ご家族ならキッチン付のコテージなど、色々な設備が充実しているみどりの村がオススメです!
▼みどりの村(コテージ)
http://www.midorinomura.jp/green_villa/room/
はやふじ|運営
空き家バンクを見ながら広いお家に住む妄想を日々膨らませています!
実際どのくらい寒いのか、虫は結構出るのか、怖さはあるのか…?
古民家にお住まいの方、実体験や暮らしの対策をぜひ教えてください!
今別宅として使用している別荘地内の住居は、東京の住まいに比べると約3倍の広さで天井も高いため、断熱機フル稼働でも真冬には毛皮のコートを家の中で着込むこともあります。広い部屋は気持ちが良いものですが、冬には仕切りで暖房効果を高められると良いのかもしれません。
虫は出ますね。ほとんどカメムシで、たまにマダラカマドウマ、蜂とか蟻とか。家の周りに虫よけの粉を散布しておくと、だいぶ違う気がします。
都会と違うのは広い家に独りでいると心霊的な怖さとは別に、得も言われぬ寂しさを覚えることがありました。今の世の中、SNSやオンラインで家族や知人と夕飯を共にする、なんて方法が対策になりそうです。
法師さん|2拠点居住者(佐久と東京)
数十年前築物件でも壁の中や天井、床下の断熱が非常に弱いので、リフォームしないと寒さの対策は難しいかもしれません。
私の実家(佐久市内標高800m)は築100年ほどの物件ですが、冬は外気温と部屋の温度が変わらないこともあります。
虫は少し入ってきますが、網戸しておけば基本的には大丈夫ですよ。
蚊なんかは、都市部より少ないのではないかという気がします。
中嶋さん|市民
佐久市が行っている補助金や支援などがまとめられた「くらしに役立つメニュー」というものがあります。市内外の方問わず、市がどんな支援を行なっているか気になる方は覗いてみるといいと思います!
https://www.city.saku.nagano.jp/sakunikurasu/seikatsu/index.html
移住して1年経ったので、移住前後の水光熱費がどれぐらい変わったかをご参考までにどうぞ。
家にいる時間(佐久に来てからの方が長い)や建物の構造なども変わっているので厳密な比較はできませんが、「上下水道」・「ガス」は大幅に上がります。
冬は石油ストーブをメインにしたので+灯油代もかかります。
出張などの際に佐久エリアで仕事ができるスポットを探しています。
インターネット環境が整っていてWi-Fiが自由使えるとスムーズに仕事ができてありがたいのですが、おすすめのワーキングスペースはありますか?
中込エリア滑津駅の近くにワークテラス佐久というコワーキングスペースがあります。
ドロップインでも入れるようなので、突発的な利用にも便利です。
平日10:00-18:00 土曜祝日10:00-15:00(日曜日は休館です)。
入館料は500円(-3H)、1000円(1day)でWi-Fiはフリーで使えます。
▼ワークテラス佐久
柳澤さん|市民
佐久市は多数の公共施設でフリーWi-Fiが使用できますよ。
60分で切れますが何度も接続可能です。
かーくん|市民
首都圏から佐久市へ移住を考えています。
賃貸物件を探しているところではありますが、
佐久市には実際に現地で生活を試すことができるような移住体験施設はありますか?
市で運営する移住体験住宅があります!
※コロナウィルス感染症拡大のため閉鎖中。(2021年3月現在)https://www.city.saku.nagano.jp/sakunikurasu/ijyu/index.html
その他にも市でお住まいオーダーというサービスもやっているようなので
利用してみるのもいいかもしれません。https://www.city.saku.nagano.jp/sakunikurasu/kanko/oidenanshi/teijusokushin/osumai-order.html
森下さん|市民
1か月以上の長期滞在をご検討でしたら、臼田地区にあるホシノマチ団地という移住者向けの賃貸住宅はいかがでしょうか。
現在もオープンですので入居可能です。(2021年3月現在)
敷・礼なしなのでお得、ガスは都市ガスが入っているので安く抑えられます。
JR小海線臼田駅から徒歩10分程度、佐久平駅からは車で30分程かかります。
臼田地区はコンパクトシティーを目指して再構築している街で、
新幹線が通っている佐久平駅からは離れていますがとても便利です。
徒歩圏内に有名スーパーや世界的に名のある病院、役所、郵便局等が揃っています。
加藤さん|佐久市民
普段の暮らしのルーティーンの中で当たり前になってしまっているけど、
改めてみるとネガティブに思うリアルなエピソードが知りたいです。
歩くことが大幅に減りました。
東京にいた時は電車通勤だったこともあり、平均歩数は10,000歩/日ぐらいでしたが、
今は意識して歩いても6,000歩/日ぐらいです。
車生活に慣れてしまうとちょっとした距離でも車を使うようになってしまうので、
意識して歩く(体を動かす)機会を作るのが大事だと感じています!
森下さん|市民
佐久市ではゴミ出し専用袋を購入し、名前を書いてゴミを出します。
移住検討者の方には抵抗がある方もいらっしゃるようです。
私も最初は抵抗がありましたが、ゴミステーションで決められた曜日に
決められた種類のゴミを出すためには必要だと理解しているし、
わが家ではゴミの出し方に工夫したりして結構楽しくやってます!
アラジンさん|市民
佐久市は長野県の中ではかなり少ないですが、雪はやはりネガティブ要素です。
雪の日の朝は早く出社して全員で雪かきをする職場もあります。
また、通勤が車なので雪の状況次第では早目にでないと間に合わなくなるので
冬は天気予報を必ず夜にチェックしています。
アパートは管理会社の人が駐車場の雪かきをしてくれる住宅もありますが、
戸建ての場合は自分達でやらなければなりません。
家庭によって雪かきの程度が違うので、ご近所にもご迷惑がかからないよう配慮して雪かきをしています。
加藤さん|市民
冬は春・夏・秋と比べ、かなりのギャップがあります。
光熱費、タイヤの履き替え、家の断熱準備等・・
家の機密性によりますが、わが家の場合はこたつはほぼ年間使いっぱなしです。
然しながら言える事はそれでもこちらは住みやすいと言い切れる事です!
加藤さん|市民
検討ポイントは下記3点です。
佐久市はぶっちゃけどうでしょうか?
1)子供がのびのび過ごせる
2)趣味の実現
3)都心へのアクセス
4)災害
1)子供がのびのび過ごせる
学習範囲についてはオンライン学習などで賄える感触があるので、学校の環境を気にしています。
今の学校が地域参加形のモデル校で、様々な取り組みが多い分非効率が目立ちます。自主性を重んじるような雰囲気があると嬉しいです。
2)趣味の実現
キャンプ場が近くにある。作品制作用のスペースが自宅に設けられる。通販が大幅に遅延なく届くなど、趣味嗜好を実現するにあたってハードルの有無も気にしています。
3)都心へのアクセス
月に1〜2回、多いと週に1回都内での打ち合わせがあるため、可能な範囲でアクセスが良いと望ましいです。
4)災害
地震や大雨災害での地域への影響がどの程度あるのかを気にします。今住んでいるところは地元に近いのですが、最低限ハザードマップの確認や地盤調査などを参考にしました。
我が家の場合、わたしはUターン、夫はIターンでした。
3)都心へのアクセス
都内の場所にもよりますがドアtoドア、新幹線でだいたい2時間というイメージです。日帰りなら4時間は移動時間になると考えた方がいいと思います。
Amazonとかの配達は、都内にいたときと全く変わらないです。
4)災害
佐久市は今まで本当に災害の少ない所でしたが、2019年の台風で大きな被害がありました。これからの時代、どこにいても災害の可能性がありそうですよね。。
市よりハザードマップが出てますので、こういうのを参考にすることが、移住時に出来ることでしょうか。私たちも佐久で住む場所を決めるときは、夫がすごくハザードマップを見ていました。
移住について考えることが増えてきました。でも実際しようと思うと、やっぱり小学校の転校とか、街に合わなかったらどうしようとか、いろいろ迷いがあります。
移住した方に質問です!移住するときに、「ここはチェックしておけ!」っていうポイントはありますか?
移住先する時は、我慢ポイントを出来る限りチェックしておきたいですよね。
例えば佐久市の我慢ポイントは、冬の朝晩がとにかく寒いです。ほんとにほんとに寒くて、寒いというか、痛いです。
もちろん住んでみないと分からないことはたくさんあると思いますが、なるべく移住先のことをたくさん知ったうえで移住できたら良いですよね。
住まなくても事前に入手できる情報として、私は特に以下をチェックしました。
・移住後の固定費洗い出し
ガスがプロパンになったり、上下水道が高くなったり、車を買うので維持費が必要になったり…移住したら何が安くなって何が高くなるのかを徹底的に調べました
・実家や趣味など市外に出る時のアクセス
私の場合、帰省したり趣味で出かけたりすることが多いのでそういうところに効率よくアクセスできるかもチェックポイントでした
あとは、例えばゴミを捨てる時は袋が有料で記名式になったり、車がメインの移動手段になるので東京に比べて歩く機会が減ったり… 実際に住んだら何が変わるのかも具体的にイメージして調べておくことも重要と思います。
Slackの入り方が分からない人向け。リモート市役所の参加方法をご案内します。
移住にまつわる情報をまとめました!「移住したいけど、何を準備したらいい?」と思う人は、こちらご覧ください。
映える佐久市フォトを集めました!画像検索だけでは見つからない、佐久市の素敵な写真集!
チャットで集まった佐久市の「いい所/わるい所」をまとめました。市民の皆さんのリアルな声が聞けます!
チャットで集まった佐久市の「子育て環境」、ぶっちゃけどうなの?の声を集めました。
チャットで集まった佐久市をもっとこうしたい!のアイデアをまとめました。