東公民館
更新日:2023年12月1日
講座案内
各講座のお問合せ及び申し込み先:東公民館(電話:0267-67-2545)
【子ども公民館】の申し込みについて
・保護者同伴の有無に関わらず必ず保護者が申し込みを行ってください。
佐久市の公式LINEについて
佐久市の公式LINEから、【子ども公民館】の講座がLINEから申し込みができるようになりました。
予約方法
1 佐久市公式LINEと友達登録
2 トーク画面のメニューから「イベント予約」を選択
3 「予約・キャンセル待ちに進む」を選択
4 「選択」から希望の講座を選択
5 必要事項を記入して送信
6 予約完了
12月の講座
そば打ち教室
ご自身で作ったおそばで年越し。年末に向けてそば打ちに挑戦しませんか
日時
12月13日(水曜) 午前9時30分から11時30分
場所
東会館 料理講習室・食育室
講師
味処店主 土屋 しのぶ先生
参加費
600円程度
持ち物
エプロン・三角巾・持ち帰り用容器
定員
9名
申込受付開始
11月10日(金曜)午前8時30分から
華道教室
自宅のお正月の準備に向けて、生け花を勉強して素敵に花を活けましょう
日時
12月27日(水曜) 午前10時00分から11時30分
場所
東会館 会議室1・2
講師
学習グループ「東華道教室」の皆さん
参加費
3,000円
持ち物
花瓶又は花器・剣山・はさみ
定員
10名
申込受付開始
11月27日(月曜)午前8時30分から
1月の講座
書初め教室
新年、新たな気持ちで書初めをしませんか。冬休みの宿題もバッチリ
日時
1月4日(木曜) 午前9時30分から11時30分
場所
東会館 会議室1・2
講師
書道講師 中嶋 嘉子 先生
参加費
無料
持ち物
書初め用の太筆と下敷き・用紙・お手本・書道道具・新聞紙
定員
12名程度
また、小学3年生以下は保護者同伴
申込受付開始
12月6日(水曜)午前8時30分から
初めての茶道教室(冬)
いつもとちがった空間に身をおいて季節ごとに茶道を楽しみましょう
初めての方大歓迎です。冬の茶席を、味わいましょう
日時
1月26日(金曜) 午前9時30分から11時30分
場所
東会館 和室1・2
講師
表千家茶道講師 保坂 真千子 先生
参加費
600円程度(お菓子、お茶代等)
持ち物
白い靴下
定員
10名程度
申込受付開始
12月26日(火曜)午前8時30分から
学習グループ
東公民館では、現在12の学習グループが楽しく活動しています。
興味のある学習グループがありましたら見学もできますので、お気軽にお問合せください。
グループ名 | 月例 | 曜日 | 時間帯 | 会費 | グループ紹介 |
---|---|---|---|---|---|
ピアノ同好会 | 第2・4 | 木曜日 | 午前 | 年12,000円 | 皆さん楽しく活動しています。どうぞ、お気軽にご参加ください。 |
みやびの会 | 第2・4 | 木曜日 | 午後 | 月1,000円 | 日本の伝統和楽器“箏”の学習、演奏を楽しんでいます。学習した唱歌、古典曲を施設等で演奏もします。 |
童謡唱歌 きららの会 |
月1回 | 金曜日 | 午後 | 年3,000円 | 地域世代を超えて、明るく元気に楽しく集い、歌う仲間達です。 |
東書道会 | 第2・4 | 土曜日 | 夜 | 大人月1,500円 子ども月500円 |
大人も子供も昇級、昇段を楽しみに和やかに書の勉強をしています。 |
墨絵教室 | 第1・3 | 水曜日 | 午後 | 月1,000円 | 黒墨をいかして、濃淡の美しさで優美な絵を描いています。 |
水墨画教室 | 第2 | 金曜日 | 午後 | 年6,000円 | 墨と水を使って、風景画を描いてみませんか。楽しいですよ。生徒は3名です。 |
東華道教室 | 第3 | 金曜日 | 夜 | 年6,000円 | 講師の指導の元、自由に生花を活け楽しんでいます。 |
囲碁同好会 | 毎週 | 月曜日 | 午前 | 年500円 | 仲間作りで碁を楽しむ。 |
陶東炉の会 | 月1回 | 土曜日 | 午前 | 月500円 | 物を作る楽しさが作陶活動を通して実感できます。初心者でもプロの陶芸家である講師が指導してくれます。 |
リフォーム教室 | 月1回 | 火曜日 | 午前 | 年3,000円 | 家にある着なくなった着物をリメークしたり、先生にあらゆる事を指導してもらい、各々が色々な物を作り楽しんでいます。 |
パソコン同好会 | 第2・4 | 木曜日 | 午前 | 1回500円 | パソコンを通して楽しいパソコンライフを実施しています。画像や動画など難しい操作も楽しく取り組んでいます。 |
くんせい同好会 スモーくん |
月1回 | 水曜日 | 一日 | 月500円 | 美味しいくんせい作りを通じ楽しい仲間作りをしています。 |
カラオケ教室
童謡唱歌 きららの会
ピアノ同好会
みやびの会
東書道会
墨絵教室 昼の部
レインボー東
東華道教室
囲碁同好会
陶東炉の会
リフォーム
パソコン同好会
東会館使用料
施設名 | 使用料 | 冷暖房使用料 |
収容人数 (目安) |
備 考 |
---|---|---|---|---|
会議室1 | 540円 | 120円 | 60人 | (注1) アップライトピアノあり |
会議室2 | 450円 | 70円 | 45人 | (注1) |
1・2一体使用時 | 590円 | 190円 | 105人 | |
音楽室1 | 200円 | 30円 | 24人 | (注1) |
音楽室2 | 150円 | 30円 | 18人 | (注1) |
和室1 | 150円 | 10円 | 8人 | (注1) |
和室2 | 320円 | 30円 | 20人 | (注1) |
学習室兼小会議室 | 160円 | 20円 | 15人 | |
料理講習室 | 460円 | 40円 | 18人 | |
食育室兼会議室 | 220円 | 30円 | 24人 | |
創作室 | 360円 | 50円 | 24人 | |
電気陶芸釜 | 310円 |
(注1)可動間仕切りをはずして、隣接する部屋と1部屋として使用できます。
※入場料等の徴収を伴う使用の場合は、使用料は2倍、営利目的の使用の場合には、使用料は3倍となります。
お問合わせ先
東公民館
電話:0267-67-2545
FAX:0267-66-0553
リンク
案内図
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
