消費者庁・国民生活センターからの情報提供
更新日:2023年9月11日
消費者庁・国民生活センターからの注意喚起情報についてお知らせします。
【令和5年8月31日】高額料金を請求したトイレ詰まり修理業者に関する注意喚起
トイレの詰まり修理を提供する事業者のウェブサイト上の「水漏れ・つまり修理関東最安値220円(税込)~」などの表示を見た消費者が、定額な料金でトイレ詰まり修理が受けられるものと思い修理を依頼したところ、追加工事が必要などと言われ、高額な料金を請求されたといった相談が寄せられています。ウェブサイト上に掲載された料金で修理作業が完了するとは限らないため、会社概要や所在地、市の排水設備指定工事店であるかなどをチェックして、信頼のおける業者かを確認しましょう。長野県公式ホームページ(外部サイト)
国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和5年8月23日】「必ず儲かる」と言われ暗号資産(仮想通貨)への投資をしたが返金ができないなどのトラブルに関する注意喚起
SNSで知った投資家に暗号資産のレンディングを勧誘され海外の業者に暗号資産を送金したが、満期が来ても出金できないなど暗号資産の取引に関する相談が寄せられています。金融法上の登録が無いなど実態が不明な暗号資産交換業者には注意してください。消費者庁ホームページ(外部サイト)
国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和5年8月16日】高額な料金が発生する占いサイトのトラブルに関する注意喚起
占いサイトの中には、占い師や鑑定士を名乗る者から「もう少しで宝くじの当選番号を教える」などと言われてやりとりの期間を引き伸ばされたり、「最後まで鑑定を受けないと不幸になる」などと言葉巧みに引き止められたりして、いつの間にか利用料が高額となるケースがみられます。相手の言葉をうのみにせず、冷静に対応しましょう。消費者庁ホームページ(外部サイト)
【令和5年7月11日】「一度に体質を改善し、追加費用は不要」などとダイエット希望者を勧誘し、痩身効果をうたうお茶等を次々販売する事業者に関する注意喚起
令和3年9月以降、SNS等の広告を経由して「永遠にリバウンドしません」、「一度に体質を改善し、追加費用は不要」などのLINEメッセージによる勧誘により、痩身効果をうたうお茶、錠剤等を購入したが、実際には、「体質改善には追加料金は一切ありません。しかし、脂肪を溶かすことと体質を改善することは別で、別料金が必要」、「脂肪を溶かして体外に排出すると体重は毎日0.4~0.6キロの速度で低下する」などとして、次々と製品を追加購入させられたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。消費者庁ホームページ(外部サイト)
【令和5年4月28日】人気インテリア家具や雑貨等の公式通信販売サイトを装った偽サイトに関する注意喚起
人気インテリア家具や雑貨等の公式通信販売サイトを装った偽サイトで商品を注文してしまったなどの相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。消費者庁ホームページ(外部サイト)
【令和5年4月18日】想定外の高額請求!トイレ修理トラブルに注意
広告で「修理〇百円~」と記載していた業者に依頼したが、想定外の高額請求をされるトイレ修理トラブルが発生しています。国民生活センターホームページ(外部サイト)
令和4年度
【令和5年2月1日】賃貸住宅の原状回復トラブルに注意
全国の消費生活センター等には、賃貸住宅に関するいろいろな相談が寄せられていますが、なかでも、退去時の「原状回復」に関する相談が多くみられます。賃貸借契約は長期間にわたることも多く、賃貸住宅のキズや汚れ等を借主と貸主のどちらが修繕しなければならないのか、はっきりせずトラブルになることがあります。国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和5年1月30日】偽サイトに注意
インターネット通販で「注文した商品が届かない」「商品は届いたが偽物だった」「販売業者に連絡したいが連絡先がわからない」「通販サイトに注文後、偽サイトだったことに気が付いた」などの“偽サイト(実在の企業のサイトと誤解させるように作成された偽物のサイトなど)”に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和4年11月30日】定期購入に関するトラブルに注意
通信販売での「定期購入」に関する相談が全国の消費生活センター等に引き続き多く寄せられています。
- 電話注文時に販売業者から、別の商品や複数月分の商品を勧められても、興味がなければきっぱりと断りましょう。
- 興味を持った場合でも、すぐに注文せず、「定期購入」になっていないかなどをよく確認し、内容が十分に理解できない場合はきっぱり断りましょう。
【令和4年10月5日】樹脂製の折りたたみ式踏み台での指挟みに注意
折りたたみ式踏み台につかまり立ちをしていた乳児が、折りたたみ式踏み台にできていた隙間に手指の先端が挟まれ、切断したという事故が発生したほか、医療機関ネットワークにも同様な事象により幼児が手指を負傷したとの事例が寄せられています。国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和4年9月14日】高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル最新10選
- 屋根や外壁、水回りなどの"住宅修理"
- 保険金で住宅修理できると勧誘する"保険金の申請サポート"
- "インターネットや電話、電力・ガスの契約切替"
- "スマホ"のトラブル
- 健康食品や化粧品、医薬品などの"定期購入"
- パソコンの"サポート詐欺"
- "架空請求""偽メール・偽SMS"、
- 在宅時の突然の"訪問勧誘、電話勧誘"
- "不安をあおる、同情や好意につけこむ勧誘"
- 便利でも注意"インターネット通販"
【令和4年7月28日】人気アウトドア用品公式通信販売サイトを装った偽サイトに関する注意喚起
令和3年の秋以降、アウトドア用品を取り扱う公式通信販売サイトを装った偽サイトで商品を注文してしまったなどの相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。消費者庁ホームページ(外部サイト)
【令和4年7月20日】子どもの転落事故に注意!
消費者庁が実施した調査では、乳幼児の育児経験がある消費者の約4割が子育て中に転落事故の経験があり、その約3割が医療機関を受診した経験があると回答しています。消費者庁ホームページ(外部サイト)
【令和4年7月14日】急増!海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブル
全国の消費生活センター等に寄せられる、海産物の電話勧誘販売や送り付けのトラブルに関する相談が急増しており、2021年度は5,000件を超え、前年度に比べて2倍を超えています。国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和4年6月16日】国民生活センターと消費者庁をかたる偽ハガキにご注意ください
全国の消費者宛てに、国民生活センターと消費者庁をかたるハガキが届いています。国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和4年4月26日】固定電話のIP網移行等に便乗した光回線などの販売勧誘に注意
NTT東日本およびNTT西日本は2024年1月以降、固定電話のIP網への移行に伴い同社の局内設備の切替を予定していますが、これに便乗した光回線などの勧誘が見られますので、十分に注意しましょう。国民生活センターホームページ(外部サイト)
【令和4年4月13日】簡単な作業で稼ぐことができる「副業」の「マニュアル」に関する注意喚起
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。消費者庁ホームページ(外部サイト)
無在庫での転売ビジネスのノウハウを提供するなどとうたい、多額の金銭を消費者に支払わせる事業者に関する相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。消費者庁ホームページ(外部サイト)
