浅科公民館
更新日:2023年5月11日
講座案内
各講座のお問合せ及び申し込み先:浅科公民館(電話:0267-58-3957)
5月の講座
パッチワーク講座(全2回)※定員に達しました。
パッチワークの「スカラップキルト」に挑戦してみましょう
日時
1回目:5月19日(金曜)型紙製作から練習
2回目:6月2日(金曜)作品制作
時間
午前9時30分から午前11時30分
場所
浅科会館会議室1・2
講師
学習グループ「気ままなクラフト倶楽部」
丸山文子先生
柳沢一江先生
参加費
無料
持ち物
1回目:ハサミ、のり、裁縫道具一式
2回目:お好みの布、(接着)キルト綿、裁縫道具一式
定員
8名
申込受付開始
定員に達しました。ありがとうございました。
簡単!くんせい講座
くんせいの方法やくんせい料理について学びます
調理のみで試食は行いません
日時
5月23日(火曜)
時間
午前9時30分から午後1時
場所
浅科会館料理講習室・食育室
講師
学習グループ「くんせい同好会スモーくん」の皆さん
参加費
1000円程度
持ち物
エプロン、三角巾、持ち帰り用容器
定員
12名
申込受付開始
4月26日(水曜)午前8時30分から受付中
6月の講座
手作り炭酸まんじゅう教室
昔ながらの炭酸まんじゅうを作ります。今年はちょっと変わりダネも?!
※調理のみで試食は行いません
日時
6月14日(水曜)
時間
午前9時30分から11時30分
場所
浅科会館
料理講習室・食育室
講師
学習グループ「きままなクラフト倶楽部」の皆さん
参加費
500円(材料費)
持ち物
エプロン・三角巾・飲み物・持ち帰り容器
定員
12名
申込受付開始
5月11日(木曜)午前8時30分から
包丁研ぎ教室
包丁の切れ味が良いと気持ちよく料理が出来ますよね。包丁の研ぎ方を学びましょう
日時
6月27日(火曜)
時間
午前9時30分から11時30分
場所
浅科会館
料理講習室・食育室
講師
商店主
上原 毅先生
参加費
無料
持ち物
砥石・包丁(刃渡り18センチ以下)・タオル・水を入れるボール・飲み物
定員
12名
申込受付開始
5月26日(金曜)午前8時30分から
学習グループ
グループ名 | グループ紹介 | 活動日 | 会費 |
---|---|---|---|
ラブ&ハート | 年を取っても楽しい老後が送れるように一つ趣味を持って「へたでもいい」の絵手紙を! | 第4木曜日 午後 |
年10,000円 |
スポーツダンスウィング | 基本をていねいにわかりやすく。 | 毎週月曜日 夜 |
月2,500円 |
なないろの虹 | 仲間作りと身体を動かし脳活の為、手話ダンスは見ている側の人達を共に障害の有無は関係なく楽しめることが良いと思うのでまずは見学にお出かけください。 | 第3金曜日 午後 |
月3,000円 |
扇巳紀会 | 西川流日本舞踊を一緒に踊ってみませんか?楽しいですよ。先生が初心者には優しく教えてくださるので上達も早いです。 | 月3回月曜日 午後 |
月1,000円 |
浅科民踊 レクリェーションクラブ |
一人では出来ない仲間と楽しく民踊や懐かしい曲を踊り健康に繋げたい。 | 第2・4土曜日 夜 |
なし |
静剛会 | 私たちの趣味の舞踊が公民館活動を通し地域の皆さんに楽しんでいただき、健康の源になればと思います。 | 毎週木曜日 夜 |
なし |
フラマカラプア | フラダンスを踊る事で親睦を深め、若さを保とうと頑張ってます。 | 毎週金曜日 夜 |
月1,000円 |
茶道教室 (表千家) |
お茶の作法とお点前などを一緒に楽しく学んでみませんか。 | 第2・4月曜日 午後 |
月4,000円 |
陶友会 | 好きな物を形作り、好みの色を掛け、ワクワクしながら窯出しを待つ感動を一緒に行いませんか? | 第1・3月曜日 夜 |
年2,000円 |
浅科写真クラブ | 写真県展等フォトコンテストの入賞を目指して学習しています。 | 第2木曜日 夜 |
年12,000円 |
浅科囲碁愛好会 | 老若男女、棋力を問わずだれでも気楽に出掛けて、対局を楽しんでいます。 | 毎週火曜日・木曜日 午後 |
年1,000円 |
麦の会 | 気さくな仲間と楽しく調理。食材についても知識が深まります。 | 第3木曜日 午前 |
月1,000円 |
籐教室 | 会員募集中。楽しく籐作品を作りませんか? | 第2火曜日 午後 |
月600円 |
サークルミモザ | 卓上織機を使った機織と糸紡ぎなどを学習するサークルです。 | 第3水曜日午後 第3金曜日午前 |
月1,000円 |
きままなクラフト倶楽部 | 様々な趣味を持った者が月1回「手づくな」をしながら交流を深める。 | 第2火曜日 午前 |
年1,500円 |
フラピカケ | 練習日を楽しみにして、練習する中で会員の親睦を深めている。 | 第2・4火曜日 午前 |
月1,000円 |
浅科絵画会 | それぞれのペースでのびのび絵を描いています。 | 月1回日曜日 午後 |
月2,000円 |
ヨガったね | ヨガで身体と心をときほぐし、パワーチャージ!しています。 | 月3回 土曜日または日曜日 |
1回1,000円 |
ドーン合奏団 | リコーダーや弦楽器などで合奏をするグループです。初心者大歓迎。 | 第4日曜日 | なし |
使用料(1時間の使用料・冷暖房使用料)
会館の空き状況等につきましては、お電話でもお答えしますので、お問い合わせください。
諸室名 | 使用料 | 冷暖房使用料 | 収容人数(目安) | 備考 |
---|---|---|---|---|
会議室1 | 580円 | 140円 | 60人 | 三面鏡、(注1) |
会議室2 | 790円 | 120円 | 90人 | 三面鏡、(注1) |
会議室3 | 440円 | 70円 | 30人 | 三面鏡 |
会議室4 | 370円 | 60円 | 30人 | 三面鏡、(注2) |
会議室5 | 320円 | 50円 | 30人 | 三面鏡、(注2) |
和室1 | 170円 | 20円 | 12人 | 姿見、(注3) |
和室2 | 130円 | 10円 | 8人 | (注3) |
音楽室 | 300円 | 50円 | 24人 | アップライトピアノ、三面鏡 |
創作室 | 400円 | 60円 | 24人 | 工作台4台、(注4)電気陶芸窯 |
料理講習室 | 790円 | 70円 | 18人 | 調理台3台、上履き仕様 |
食育室 | 270円 | 40円 | 20人 | 上履き仕様 |
会議室1、2を一体使用 | 820円 | 260円 | 150人 | |
会議室4、5を一体使用 | 690円 | 110円 | 60人 | |
和室1、2を一体使用 | 300円 | 30円 | 20人 |
(注1,2)可動間仕切りをはずして、隣接する部屋と1室として使用できます
(注3)襖をはずして、隣接する部屋と1室として使用できます
(注4)創作室の使用に加え、電気陶芸窯を使用する場合は別途310円かかります
※間仕切りをしていても隣接の部屋の音や声が聞こえる場合があります
※アップライトピアノ、三面鏡の使用は無料です
※その他の館内貸出備品についてはお問い合わせください
※料理講習室使用の際には、ふきん・台ふき・ゴミ袋を持参してください
入場料等の徴収を伴う使用の場合は、使用料が2倍、営利目的の使用の場合は、使用料が3倍となります
お問い合わせ先
浅科公民館
佐久市甲1359番地3
電話:0267-58-3957
FAX:0267-58-2073
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
