令和7年度国際交流サロン

更新日:2025年10月20日

国際交流(こくさいこうりゅう)サロン事業(じぎょう)について

国籍(こくせき)文化(ぶんか)(ちが)(ひと)たちが、それぞれ体験(たいけん)交流(こうりゅう)(とお)して、お(たが)いの理解(りかい)(ふか)め、外国籍住民(がいこくせきじゅうみん)(かた)()みやすい地域(ちいき)になることを目的(もくてき)として、「国際交流サロン(こくさいこうりゅうさろん)」を開催(かいさい)しています。

日程(にってい)

令和7年度国際交流サロン 予定表
 

()にち

曜日(ようび) 場所(ばしょ) 時間(じかん) 内容(ないよう)

(だい)1(かい)
終了(しゅうりょう)

6(がつ)29(にち) 日曜日(にちようび) (こま)(さと)ふれあいセンター 講習室(こうしゅうしつ) 10:00~13:00

多文化(たぶんか)食卓(しょくたく) ~日本編(にほんへん)~」

栄養(えいよう)たっぷり、簡単(かんたん)(つく)れる日本(にほん)料理(りょうり)(つく)ってみましょう!

今回(こんかい)は、「ちらし寿司(ずし)」を(つく)ります。

(だい)2(かい)
終了(しゅうりょう)

7(がつ)6(にち) 日曜日(にちようび) 浅間会館(あさまかいかん) 料理講習室(りょうりこうしゅうしつ) 9:30~13:30

多文化(たぶんか)食卓(しょくたく) ~ブラジル(へん)~」
ブラジル料理(りょうり)(つく)って交流(こうりゅう)してみましょう。
8(がつ)23(にち)には、ブラジルのサンバのリズムに()れるサロンも開催(かいさい)します!

(だい)3(かい)
終了(しゅうりょう)

7(がつ)26(にち) 土曜日(どようび) 野沢会館(のざわかいかん) 大会議室(だいかいぎしつ) 10:30~14:00

国際交流(こくさいこうりゅう)フェスティバル in Summer」
テーマは日本(にほん)(なつ)まつり!盆踊(ぼんおど)りやゆかたの着付(きつ)体験(たいけん)をしてみましょう。
申込(もうしこ)みはいりません!

(だい)4(かい)
終了(しゅうりょう)

8(がつ)3(にち) 日曜日(にちようび) 中込会館(なかごみかいかん) 会議室(かいぎしつ)1・4 10:00~12:00

(はじ)めてのハングル ~自分(じぶん)名前(なまえ)(つく)ってみよう~」
韓国(かんこく)文字(もじ)「ハングル」の仕組(しく)みを(まな)んで、自分(じぶん)名前(なまえ)をハングルパズルで(つく)ってみよう!
ハングルの(かたち)(おと)にふれて、最後(さいご)はちょっとだけ韓国語(かんこくご)自己紹介(じこしょうかい)にチャレンジします!

(だい)5(かい)
終了(しゅうりょう)

8(がつ)23(にち) 土曜日(どようび) 浅間会館(あさまかいかん) 大会議室(だいかいぎしつ) 10:00~12:00

「サンバのリズムを体験(たいけん)しよう ~Ah!佐久(さく)さ!サンバカーニバル~」
陽気(ようき)情熱的(じょうねつてき)なブラジルのサンバ音楽(おんがく)体験(たいけん)してみましょう!
サンバ音楽(おんがく)使(つか)楽器(がっき)実際(じっさい)(さわ)ったり、サンバ音楽(おんがく)演奏(えんそう)()いたりします。

(だい)6(かい)
終了(しゅうりょう)

9(がつ)6(にち) 土曜日(どようび) 佐久大学(さくだいがく) 6号館(ごうかん) 9:30~12:00

「エンジョイ!佐久大学(さくだいがく) ~(こころ)(からだ)もリフレッシュ!~」
日本(にほん)(あそ)びや運動(うんどう)をしながら、健康(けんこう)()ったり、
自分(じぶん)健康状態(けんこうじょうたい)について意識(いしき)しよう!

(だい)7(かい)
終了(しゅうりょう)

10(がつ)19(にち)

日曜日(にちようび)

中込会館(なかごみかいかん) 大会議室(だいかいぎしつ) 11:00~14:00

「タイの屋台(やたい)()ってみよう!」
タイの屋台(やたい)再現(さいげん)
()(もの)民族衣装(みんぞくいしょう)、タイのお(ちゃ)やゲームに言語(げんご)、いろいろなブースを用意(ようい)しています。

(だい)8(かい)

11(がつ)1(にち)

土曜日(どようび) 浅間会館(あさまかいかん) 大会議室(だいかいぎしつ)

(1)9:45~10:45
(2)11:15~12:15
(2部制(ぶせい)有料(ゆうりょう)

「たいこで(あそ)ぼう! ~ドラムサークル~」
いろいろなたいこを(たた)いてみます。
言葉(ことば)(ちが)(ひと)とも(たの)しめる音楽(おんがく)(とお)して、いろいろな(ひと)交流(こうりゅう)してみましょう!

(だい)9(かい) 11(がつ)16(にち) 日曜日(にちようび) 創錬(そうれん)センター 料理講習室(りょうりこうしゅうしつ) 10:00~14:00

多文化(たぶんか)食卓(しょくたく) フィリピン(へん)
フィリピン料理(りょうり)(つく)りながら交流(こうりゅう)しましょう!

(だい)10(かい) 12(がつ)13(にち) 土曜日(どようび) あいとぴあ臼田(うすだ) 10:30~12:30

国際交流(こくさいこうりゅう)フェスティバル in Winter」
世界(せかい)(あそ)びや文化(ぶんか)体験(たいけん)申込(もうしこ)みは、いりません!
ミャンマー、韓国(かんこく)、エチオピアなどが参加(さんか)予定(よてい)

(だい)11(かい) 1(がつ)17(にち) 土曜日(どようび) 野沢会館(のざわかいかん) 和室(わしつ) 14:00~16:00

茶道(さどう)体験(たいけん)()(はな)作品(さくひん)(つく)り」
日本(にほん)文化(ぶんか)茶道(さどう)」を体験(たいけん)してみましょう!

(だい)12(かい) 1(がつ)中旬(ちゅうじゅん)      

「Language Exchange いろいろな言葉(ことば)(はな)してみよう!」
英語(えいご)日本語(にほんご)使(つか)って、いろいろな(くに)(ひと)とコミュニケーションを()ってみましょう!

(だい)13(かい) 2(がつ)15(にち) 日曜日(にちようび) 佐久平駅(さくだいらえき) 集合(しゅうごう)解散(かいさん) 8:30ごろ~17:00ごろ

「スキーに()こう!」
パラダでスキーをしてみましょう!
道具(どうぐ)のレンタル(りょう)やリフト(けん)(だい)など、お(かね)がかかります。

(だい)14(かい) 2(がつ)下旬(げじゅん) 未定(みてい)    

和太鼓(わだいこ)(たた)いてみよう!」
日本(にほん)の「和太鼓(わだいこ)」を体験(たいけん)してみましょう!


内容(ないよう)回数(かいすう)は、都合(つごう)により変更(へんこう)になることがあります。

(だい)8(かい)国際交流(こくさいこうりゅう)サロン「リズムでつながる ドラムサークル」

国際交流(こくさいこうりゅう)サロン×()ども未来館(みらいかん)のコラボイベント!
太鼓(たいこ)のリズムを(とお)して、子供(こども)からシニアまで、みんなで(たの)しもう!

()にち・時間(じかん)

11(がつ)1(にち)土曜日(どようび)
1回目(かいめ):9:45~10:45
2回目(かいめ):11:15~12:15
※どちらの(かい)参加(さんか)するか、(えら)んでください。

場所(ばしょ)

浅間会館(あさまかいかん) 1(かい) 会議室(かいぎしつ)
住所(じゅうしょ)佐久市(さくし)岩村田(いわむらだ)543

定員(ていいん)

各回(かくかい)30(にん)

参加費(さんかひ)

1()500(えん)(0(さい)、1(さい)、2(さい)、3(さい)無料(むりょう)
当日(とうじつ)(かね)()ってきてください。

申込(もうしこ)

10(がつ)1()水曜日(すいようび))から申込(もうしこ)開始(かいし)定員(ていいん)(たっ)次第受付終了(しだいうけつけしゅうりょう)
佐久市(さくし)公式(こうしき)LINE、電話(でんわ)、メールなどで申込(もうしこ)んでください。

申込(もうしこ)みのやり(かた)

佐久市公式(さくしこうしき)LINE、 申込書(もうしこみしょ)提出(ていしゅつ)、または 移住交流推進課(いじゅうこうりゅうすいしんか)電話(でんわ)メール(めーる)にてお(もう)()みください。

宛先(あてさき)国際交流(こくさいこうりゅう)ネットワーク佐久(さく)佐久市(さくし)国際交流(こくさいこうりゅう)ボランティア合同会議(ごうどうかいぎ)事務局(じむきょく)佐久市移住交流推進課内(さくしいじゅうこうりゅうすいしんかない)
住所(じゅうしょ):〒385-8501 佐久市(さくし)中込(なかごみ)3056
電話(でんわ):0267-62-3283
FAX:0267-63-3313
メール:kouryu@city.saku.nagano.jp

佐久市公式(さくしこうしき)LINEでの申込方法(もうしこみほうほう)については、このページ(ぺーじ)一番下(いちばんした)()っています。

(だい)9(かい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)サロン「多文化(たぶんか)食卓(しょくたく) フィリピン(へん)

フィリピン出身(しゅっしん)(かた)から本場(ほんば)のフィリピン料理(りょうり)(おそ)わります。

(つく)るものは、エビソースのかかったビーフン「パンシットパラボック」とココナッツミルクで白玉(しらたま)()たデザート「ギナタンビロビロ」!

料理(りょうり)(とお)していろいろな(ひと)との交流(こうりゅう)文化(ぶんか)交流(こうりゅう)(たの)しみましょう!

()にち・時間(じかん)

11(がつ)16(にち)日曜日(にちようび)
午前(ごぜん)10()から午後(ごご)2()まで

場所(ばしょ)

佐久市(さくし)市民(しみん)創錬(そうれん)センター 料理講習室(りょうりこうりゅうしつ)

住所(じゅうしょ)佐久市(さくし)猿久保(さるくぼ)165-1)

()(もの)

エプロン、三角巾(さんかくきん)

定員(ていいん)

30(にん)

参加費(さんかひ)

無料(むりょう)

申込(もうしこ)

10(がつ)27()月曜日(げつようび))から11(がつ)10(にち)月曜日(げつようび))までに申込(もうしこ)んでください。
佐久市(さくし)公式(こうしき)LINE、電話(でんわ)、メールなどで申込(もうしこ)んでください。

申込(もうしこ)みのやり(かた)

佐久市公式(さくしこうしき)LINE、 申込書(もうしこみしょ)提出(ていしゅつ)、または 移住交流推進課(いじゅうこうりゅうすいしんか)電話(でんわ)メール(めーる)にてお(もう)()みください。

宛先(あてさき)国際交流(こくさいこうりゅう)ネットワーク佐久(さく)佐久市(さくし)国際交流(こくさいこうりゅう)ボランティア合同会議(ごうどうかいぎ)事務局(じむきょく)佐久市移住交流推進課内(さくしいじゅうこうりゅうすいしんかない)
住所(じゅうしょ):〒385-8501 佐久市(さくし)中込(なかごみ)3056
電話(でんわ):0267-62-3283
FAX:0267-63-3313
メール:kouryu@city.saku.nagano.jp

佐久市公式(さくしこうしき)LINEでの申込方法(もうしこみほうほう)については、このページ(ぺーじ)一番下(いちばんした)()っています。

申込書(もうしこみしょ)ダウンロード

LINEからの申込(もうしこみ)のやり(かた)

LINE申込方法(もうしこみほうほう)

eventqr
申込二次元コード

eventline
LINE申込手順

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

電話:0267-62-4139(移住推進係)、0267-62-3283(交流推進係)
ファックス:0267-63-3313

お問い合わせはこちらから