わが家のエコ課長

更新日:2025年2月18日

わが家のエコ課長ってなに?

「わが家のエコ課長」とは、学校では友人に、家庭では家族に、省エネの推進を呼びかけようという取り組みです。
佐久市では、環境学習を始める小学校4年生の皆さんを、「わが家のエコ課長」に委嘱し、環境問題について学ぶ事業を平成20年から行っています。環境基本法で6月5日は、環境の日と定められています。環境月間である6月に、毎年、委嘱式を行い、「わが家のエコ課長」として、エコ活動に取り組んでもらっています。
環境問題に取り組むためには、一人ひとりの小さな行動や心がけが、大切になってきます。

2024年度の取組み


令和6年6月4日、佐久平浅間小学校にて、わが家のエコ課長委嘱式を行い、小学4年生の皆さんを「わが家のエコ課長」として委嘱しました。
佐久市内14小学校、サミットアカデミーエレメンタリースクール佐久、さやか星小学校、大日向小学校、長野県小諸養護学校の皆さんが「わが家のエコ課長」としてエコ活動にチャレンジしました。

エコ活動について

1 シャワーの流しっぱなしをやめよう ⇒94%のエコ課長ができた!
2 冷蔵庫はすばやく開閉しよう ⇒92.2%のエコ課長ができた!
3 ごみをきちんと分別しよう ⇒93.1%のエコ課長ができた!
4 マイバッグを持って買い物に行こう ⇒86.1%のエコ課長ができた!
5 お風呂は間隔を開けずに入ろう ⇒86.6%のエコ課長ができた!
6 ごはんを残さず食べよう ⇒82.7%のエコ課長ができた!
7 図書館や美術館などに行ってすずしくなろう ⇒53.9%のエコ課長ができた!
8 環境学習の活動に参加しよう ⇒49.1%のエコ課長ができた!
9 緑の環境調査に参加しよう ⇒41.7%のエコ課長ができた!
10 エコマークのついているものを選ぼう ⇒61.3%のエコ課長ができた!

二酸化炭素の排出を減らそう

二酸化炭素がどのくらい減らせたでしょうか。計算してみましょう!
1 シャワーの流しっぱなしをやめよう 
-28.39kg×578名=-16,409kg!!
2 冷蔵庫はすばやく開閉しよう
-7.27kg×569名=-4,136kg!!
3 ごみをきちんと分別しよう
4 マイバッグを持って買い物に行こう
-28.8kg×1,094名=-31,507kg!!
5 お風呂は間隔を開けずに入ろう
-85.19kg×529名=-45,065kg!!

合計で、ー97,117kg!! 二酸化炭素が減りました。
エコ課長さん一人一人の心がけで、こんなに二酸化炭素の排出を減らすことができます!!

「わが家のエコ課長」に任命する「委嘱状」と「エコ課長にチャレンジ!!カード」をペーパーレス化したため、児童の皆さんには、エコ活動の取り組みを一人一台端末からグーグルフォームに入力していただきました。
今年度のエコグッズはこちらです。

わが家のエコ課長フォローアップ事業

「わが家のエコ課長」の省エネ・エコ活動への関心をさらに高めるためのフォローアップ事業として、佐久市環境エネルギー施設見学を行っています。
佐久市茂田井には、メガソーラー発電所、佐久市平根には、平根発電所があります。
今年度は、佐久市平根発電所のマイクロ水力発電事業の見学に、佐久平浅間小学校、佐久平総合技術高等学校、東小学校の皆さんが来てくれました。

佐久市平根発電所新聞

佐久市平根発電所を見学後、佐久市立東小学校4年生の皆さんが平根発電所新聞を作成してくれました!
学んだことや、発見したことが自分の言葉で書いてあり、皆さんの心に響いていたようで幸いです。
環境問題へ関心を持ち、日々の生活の中で、できることを積み重ねていくことが、大切ですね。

お問い合わせ

電話:0267-62-2917
ファックス:0267-62-2289

お問い合わせはこちらから