リチウム蓄電池およびボタン電池の適正処理について
更新日:2025年4月21日
リチウム蓄電池を原因とする全国の火災事故について
最近、廃棄物処理施設や収集運搬車両等において、リチウム蓄電池及びリチウム蓄電池を使用した製品に起因する火災事故等が頻繁に発生しています。
令和5年度には、全国の市町村において8,543件発生しており深刻な問題となっています。
誤って不適切なごみ区分に排出した場合、火災事故等が発生し、廃棄物処理施設や収集運搬車両そのものへの被害に加え、
作業員に対しても危害が及ぶ危険性があります。
また、廃棄物処理施設が火災事故等により稼働停止し、廃棄物処理が滞る場合には、生活環境保全上の支障等に大きな影響を及ぼすこととなりますので、再度分別の徹底とリチウム蓄電池及び同製品を使用した製品を廃棄する際の適正処理をお願いいたします。
火災事故等の主な原因品目
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機等のバッテリー、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、ハンディファン、電動式玩具、作業服用ファン
リチウム蓄電池およびボタン電池の処分方法
・小型充電式電池やボタン電池が使用された小型家電を廃棄する際には、取り外した電池は下表のとおり持ち込みいただき、電池が取り外された製品は使用済小型家電として処分をお願いします。
・どうしても小型充電式電池を取り外すことができない小型家電は、うな沢第2最終処分場等へお持ち込みいただけます。
製品の状態 | 持込先 |
---|---|
スリーアローマーク有り | 回収協力店(下記外部サイト参照) |
スリーアローマーク無し、スリーアローマーク有りだが破損や膨張、水漏れしている、取り外せない | うな沢第2最終処分場等 |
※小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)やボタン電池は、リサイクルできる貴重な資源です。
これらを使用した製品にはリサイクルマークがついていますが、発火の危険性があり、市では回収できません(回収協力店で引き取れない製品を除く)。
リサイクルマーク
【小型充電式電池 回収協力店】一般社団法人JBRC(外部サイト)
型式番号 | 処分方法 |
---|---|
CR、BR | 埋め立てごみ専用袋に入れてごみステーション |
SR、PR、JR | 回収協力店(下記外部サイト参照) |
【ボタン電池回収協力店】一般社団法人電池工業会(外部サイト)