こども・子育てサポート情報
更新日:2023年11月24日
こちらのページには、こどもや子育てを支援している団体・活動に関する情報やこどもや子育ての支援を行いたい方向けの情報を載せています。
岩村田商店街“おいでなん処”「子どもの居場所」
おいでなん処(小学生の放課後支援)、子育てお助け村(認可外保育所)、寺子屋塾(学習支援の拠点)をやっています。
こどもカフェ・tokotoko
月2回ほど開催しています。こども(中学生まで)無料、大人300円です。テイクアウトは、1セット300円です。遊び場(無料)としてもご活用ください。
「こどもカフェ」という名前ですが、どなたでもご利用いただけます。地域の居場所になりたいと思っています。
児童家庭支援センター「スミール」
お子さんに関することで不安やお悩みなどがありましたら、お気軽にご相談ください(相談無料)。秘密は厳守します。
里親家庭や里親希望の方への支援も行っています。
happiness mama motto
子育てをしていて、たいへん!どうしよう!誰かにいてほしいな…と思う時、お手伝いさせていただきます。ひとりで悩まないで、まずは相談してくださいね。
おそうじ・お片付け・お料理・買い物・美容院や病院に行きたい・ちょっと子どもを見ていてほしいなど、まずはお気軽にご相談ください。
SouZoo食堂(大人も無料の子ども食堂)
地域の子どもたちや親御さん、おじいちゃん、おばあちゃんとの交流の場がばんり・ここわにもあればとっても素敵だな~。そんな思いで「SouZoo食堂」始めました。(月1回)
子どもも大人も参加費無料、お申し込みもいりません。
子ども食堂など「子どもの居場所」の取り組みを行いたい団体等の方へ
市内で地域住民等が主体となり開設する「子どもの居場所」の取り組みを応援します。ご相談ください。
※学習支援、食事提供(子ども食堂)、悩み相談、学用品等のリユースなど
後援申請について
定期開催、単発開催に関わらず、以下の条件を満たし、市の後援を希望される場合は、次の申請書に必要事項を記入し、子育て支援課子育て支援係までご提出ください。
対象としない団体等
- 特定の宗教団体、政治団体もしくはこれらの外郭団体
- 主催者および共催者(その構成員を含む)が、暴力団員または暴力団もしくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者および反社会的勢力である場合
対象とする活動
- 市内で開設され、営利を目的としない。
- 計画的に開催される。
- 活動内容が公序良俗に反しない。
- 子どもに対して適切な支援ができる責任者およびボランティア等のスタッフが配置されている。
- 無料または低額(実費相当程度)の参加費である。
- 食事提供を行う場合は、以下の条件を満たしている。
- 参加者の氏名、住所、連絡先および食物アレルギーの有無等を事前に把握する。
- 事前に佐久保健所の衛生管理指導等を受けるなど、衛生管理の徹底が図られている。また、必要に応じて食品衛生法等の規定による許可申請または届出等を行っている。
行事の目的及びその計画を明らかにする書類(添付書類)(Excel:10KB)
行事の目的及びその計画を明らかにする書類(添付書類)(PDF:250KB)
行事の収支の予定を明らかにする書類(添付書類)(Excel:10KB)
行事の収支の予定を明らかにする書類(添付書類)(PDF:178KB)
申請者に関する書類【団体】(添付書類)(Excel:12KB)
申請者に関する書類【団体】(添付書類)(PDF:244KB)
申請者に関する書類【個人】(添付書類)(Excel:10KB)
申請者に関する書類【個人】(添付書類)(PDF:191KB)
市施設の使用について(使用料の減免)
「後援申請」の条件を満たす団体等や活動で、市施設を使用したい場合は、子育て支援課子育て支援係まで事前にご相談ください。
審査の上、子育て支援課から市施設の使用許可及び使用料減免にかかる申請手続きを行います。
ファミリーマート&むすびえ「こども食堂スタート応援助成プログラム」
令和5年12月1日金曜~令和6年6月30日日曜に新たに「こども食堂」を開設し、立上げに必要な経費の助成を希望される方は、下記の公募要項をご確認のうえご応募ください。
助成応募期間:令和5年12月1日金曜11時~令和6年2月16日金曜15時(期日厳守)
ファミリーマート&むすびえ「こども食堂スタート応援助成プログラム」のご案内(外部サイト)
関係機関リンク
「信州こどもカフェ」運営支援事業費補助金について(長野県ホームページ)(外部サイト)
情報掲載希望の団体等の方へ
子育て支援課子育て支援係までご相談ください。
事業内容等を確認させていただいたうえで、随時掲載させていただきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
