道路等の美化活動(アダプトシステム)について
更新日:2025年7月29日
アダプトシステムとは
アダプトシステムとは、「養子縁組をする」という意味があり、市民の皆さんや企業の皆さんが里親となって、道路等の公共スペースを養子のように愛情をもって面倒を見る(緑化、清掃、美化)ことから名付けられたもので、自治体と住民の皆様がお互いの役割分担について協定を結び、継続的に活動を進める仕組みです。
里親の皆さんには、公共施設の清掃や草刈り、枝払い、植樹帯や花壇等の維持管理、その他公共施設の美化・維持管理等の活動を可能な範囲において行っていただいています。
市では、里親と協定を結び、ご協力いただける皆さんの活動を支援するため、草刈り機などの貸し出し、燃料やゴミ袋、除草剤等の物品支給を行います。
(アダプトシステムのイメージ図)
事業への登録の流れ
1. 事前相談
・活動場所、活動内容、活動頻度などのご希望を電話または窓口にて相談
2. 申請書類の提出・審査
・事前相談後、実施申込書、活動予定表などの必要書類の提出
(提出いただいた書類に基づき、活動内容や安全対策などを審査します。)
3. 協定締結
・市と佐久市アダプトシステム事業の協定を締結後、活動開始。
事業の活動の流れ
1 年度当初・・・・・事業予定表及び参加者名簿の提出
2 年度中・・・・・・活動後、事業活動報告書随時提出
3 年度末・・・・・・事業実施報告書の提出(要写真添付)
・用具の貸し出し、または物品の支給が必要な場合は物品支給依頼書の提出
令和6年度アダプトシステム事業 協定団体一覧
団体名 | 活動場所 | 面積/延長 |
---|---|---|
原区 | 市道17-046号線(都市計画道路跡部臼田線)、市道17-062号線(県道中込停車場線ぴんころ地蔵入口交差点から南町通り市道17-3号線) | 184.5メートル |
相生町区 | 市道11-1号線(原東1号線)(県道香坂中込線相生町南交差点からJR小海線福王寺跨線橋以東) | 200メートル |
一本柳区 | 市道11-1号線(原東1号線)(JR小海線福王寺以西) | 800メートル |
中央区北町第二区 | 市道31-15号線 | 520メートル |
中央区南区 | 市道31-3号線、31-60号線、31-62号線、31-321号線 | 4,595メートル |
入澤区 | 市道46-76号線 | 4,093メートル |
観音寺区 |
市道62-10号線、64-1号線、64-4号線、64-5号線 他 | 11,8889メートル |
双信電機株式会社 双友会 | 佐久平駅浅間口 | 3,000平方メートル |
有限会社ウエハラ | 佐久平駅蓼科口 | 3,490平方メートル |
佐久商工会議所青年部 | 佐久平駅蓼科口 | 1,770平方メートル |
丸井造園建設株式会社 | 佐久平駅蓼科口 | 1,372平方メートル |
株式会社竹花組 | 市道62-92号線、62-93号線 | 2,963平方メートル |
株式会社安井建設 | 市道16-3号線、16-33号線、16-39号線、20-4号線 | 1,620メートル |
株式会社すまい一 | 市道29-4号線、29-8号線、16-49号線 | 1,370メートル |
長野スーパー株式会社 | 市道3-2号線、39-5号線 | 1,275メートル |
株式会社花里組 | 市道32-132号線、32-133号線、32-134号線 | 2,357メートル |
株式会社森屋建設 | 市道64-1号線、62-56号線、62-57号線 | 2,028メートル |
JA長野厚生連佐久総合病院佐久医療センター | 市道31-3号線 | 1,670メートル |
小林建設工業株式会社 | 市道2-450号線 | 260メートル |
アダプトシステム事業関係様式
様式 | Word/Excel | |
---|---|---|
佐久市アダプトシステム事業事業実施要領 | ![]() |
― |
佐久市アダプトシステム事業実施申込書 | ![]() |
![]() |
佐久市アダプトシステム事業活動実施報告書 | ![]() |
![]() |
佐久市アダプトシステム事業活動予定表 | ![]() |
![]() |
佐久市アダプトシステム事業参加者名簿 | ![]() |
![]() |
佐久市アダプトシステム事業物品支給依頼書 | ![]() |
![]() |
佐久市アダプトシステム事業受領書 | ![]() |
![]() |
佐久市アダプトシステム事業活動報告書 | ![]() |
![]() |
アダプトシステム関係様式のダウンロードができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ