募集要項
施設の名称
「佐久クラインガルテン望月」
施設の位置
佐久市茂田井3393番地1
施設者
佐久市
使用施設の概要
募集区画数 | ラウベ | <簡易宿泊施設> | 20区画 |
---|---|---|---|
内訳 | 一般タイプ | 19区画 | |
バリアフリータイプ | 1区画 | ||
区画面積 | 平均300平方メートル(内専用農園100平方メートル) | ||
ラウベ | 木造 | 延床面積 | 一般タイプ45平方メートル |
バリアフリータイプ57平方メートル | |||
間取り | 一般タイプ | 1階1LDK・トイレ・バス(33平方メートル) | |
2階ロフト(12平方メートル) | |||
バリアフリータイプ | 1階1LDK・寝室・トイレバス(57平方メートル) |
※プロパンガス・上下水道・電気・電話はいずれも配管・配線済みですが、申込み手続きは使用者が行うことになります。(市で指定する下記業者へ使用者が加入手続きをして下さい。)
・プロパンガス | 望月ガス(株) | 佐久市望月773-1 | 電話:0267-53-6111 |
---|---|---|---|
・上水道 | 佐久水道企業団 | 佐久市跡部101 | 電話:0267-62-1290 |
・電気 | 中部電力(株)佐久営業所 | 佐久市跡部167-1 | 電話:0120-984-522 |
・電話 | NTT東日本 | 局番なしの116 |
※冷蔵庫・洗濯機・テレビ(アンテナ配線済み)・冷暖房機器・ガスコンロなどは、必要に応じて使用者が設置することになります。
使用期間
4月1日から翌年3月31日までの1年間
*更新使用は最長3年を限度とします。
年間使用料金
- 1区画:398,000円
- 使用許可を受けた日から30日までに一括納入されない場合は、使用許可の取り消しとなります。
- ガス・水道・電気・電話料金は、使用者の負担となります。
- 中途解約は、原則として、使用料金の還付はありません。
納入方法
- 指定の郵便振込用紙等により、振込みとなります。
募集資格
応募者は、次の条件を満たすことが必要です。
- 自ら農園を使用し耕作できる者
- 農園における共益部分の共同作業(年2回程度)に参加できる者
- 4月から10月までは、毎月最低2回来園し自らの農園を管理できる者
- 農園の景観及び周辺を保全助長できる者
- 企画する年間の行事に参加することができる者
- 地域住民と積極的に交流できる者
- 有機農法など環境にやさしい農法ができる者
- 佐久市滞在型農園施設クラインガルテン条例・規則等を遵守できる者
- 動物の飼育、ペットの持ち込みをしない者
- バリアフリー区画は、申請者本人若しくは、その同居親族の1親等及び配偶者いずれかが恒久的な車イス対応であり、常時介助者も同行する者
申込方法
*申込書類:施設使用許可申請書・住民票(謄本)
*提出方法:佐久市総務部望月支所経済建設環境係に持参又は郵送とする。
募集期間
随時受付
(ただし、持参する場合は、午前9時から午後5時までとし土曜日・日曜日・祭日は除きます。)
受付及び使用者の選考方法
- 申請書類を審査し、記載内容に不備のないものについて申請書を受理します。
- 受理後は、受付番号等を記入した受理書を申請者に送付いたします。
その他
- 「佐久クラインガルテン望月」に住所を置くことはできません。
- 使用者は、ご家族の範囲以内とさせていただき、グループ、法人等の受付は行えません。
- 使用者・使用予定者の重複の申込みはできません。
- 更新時に他の区画への移動はできません。
- バリアフリータイプに申込み(該当者)がない場合は、一般タイプの申込みの使用を許可しますが、バリアフリータイプの条件を満たした申込み(待機者)があった場合においては、次年度の更新は認められません。しかし、一般タイプに空きが生じた場合においては、一般タイプへの更新を優先とします。
- 使用許可区画の農園を自ら適正な管理ができない場合に、管理者からの警告1回目においては警告注意、警告2回目においては、退去といたします。
- 電気製品、薪ストーブ等の使用については、製品の使用上の注意事項を十分確認の上、適正な使用をお願いします。
申込み・問い合わせ先
佐久市総務部望月支所経済建設環境係
〒384-2202長野県佐久市望月263
電話:0267-53-3111
FAX:0267-53-3115
Eメールアドレス:motidukisisyo@city.saku.nagano.jp
