国際宇宙ステーションをみて油井亀美也さんにエールを送ろう!
更新日:2025年11月4日
8月1日(日本時間8月2日)に打ち上げられた、アメリカ航空宇宙局のCrew-11ミッションによって、南佐久郡川上村出身の宇宙飛行士・油井亀美也さんが2度目の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在をはじめました。油井さんの活躍を願って、油井さんが滞在するISSをみるのに役立つ情報を提供します。みなさんもISSをみて油井さんを応援しませんか。
ISSのみえかた
木星の近くを通過するISS
ISSは、夜空を動いていくとても明るい光の点としてみることができます。飛行機と同じようなみえ方ですが、飛行機とはちがって点滅することはありません。色は黄色みがかってみえ、明るさは暗いときでもだいたいの1等星より明るくみえます。長くても5、6分で通り過ぎてしまいますので、確実にみようと思ったら、あらかじめみえる日時と方向を調べておくことが必要です。
予報
佐久地域からISSがいつ、どの方向にみえるか、予報情報を掲載します。
11月5日
午前4時59分ころ西の空でみえはじめ、5時0分ころ南西の空でもっとも高くなり、5時4分ころ南南東の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス3.1等級です。

11月5日にISSがみられる軌道の予想図
11月6日
午前4時13分ころ南東の空でみえはじめ、高度を下げてゆき、4時16分ころ南東の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.9等級です。

11月6日にISSがみられる軌道の予想図
11月7日
午前5時1分ころ南西の低い空でみえはじめ、南へ向かって高度を下げてゆき、5時3分ころ南の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.3等級です。

11月7日にISSがみられる軌道の予想図
11月9日
午後6時24分ころ南南西の低い空でみえはじめ、東へ向かって高度を上げてゆき、6時26分ころ南の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.2等級です。

11月9日にISSがみられる軌道の予想図
11月10日
午後5時36分ころ南の低い空でみえはじめ、東へ向かって高度を上げてゆき、5時40分ころ東南東の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.6等級です。

11月10日にISSがみられる軌道の予想図(1回目)
午後7時12分ころ西南西の低い空でみえはじめ、高度を上げてゆき、7時13分ころ西南西の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス0.4等級です。

11月10日にISSがみられる軌道の予想図(2回目)
11月11日
午後6時23分ころ南西の低い空でみえはじめ、高度を上げてゆき、6時27分ころ南南西の空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス3.2等級です。

11月11日にISSがみられる軌道の予想図
11月12日
午後5時35分ころ南南西の低い空でみえはじめ、5時39分ころ南東の空でもっとも高くなり、5時41分ころ東南東の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス3.1等級です。

11月12日にISSがみられる軌道の予想図(1回目)
午後7時12分ころ西の低い空でみえはじめ、北へ向かって高度を上げてゆき、7時14分ころ西の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス0.4等級です。

11月12日にISSがみられる軌道の予想図(2回目)
11月13日
午後6時24分ころ西南西の低い空でみえはじめ、6時28分ころ北西の空でもっとも高くなり、6時28分ころ北北西の空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス2.5等級です。

11月13日にISSがみられる軌道の予想図
11月14日
午後5時35分ころ南西の低い空でみえはじめ、5時39分ころ北西の高い空でもっとも高くなり、5時41分ころ北東の空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス3.4等級です。

11月14日にISSがみられる軌道の予想図
11月15日
午後6時24分ころ西の低い空でみえはじめ、6時28分ころ北北西の低い空でもっとも高くなり、6時28分ころ北北西の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.3等級です。

11月15日にISSがみられる軌道の予想図
11月16日
午後5時35分ころ西南西の低い空でみえはじめ、5時39分ころ北北西の低い空でもっとも高くなり、5時42分ころ北北東の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.8等級です。

11月16日にISSがみられる軌道の予想図
11月18日
午後5時36分ころ西の低い空でみえはじめ、5時39分ころ北北西の低い空でもっとも高くなり、5時41分ころ北北東の低い空でみえなくなります。明るさは最大でマイナス1.1等級です。

11月18日にISSがみられる軌道の予想図
予報は10月31日時点での軌道にもとづいています。国際宇宙ステーションの軌道変更によって、予報が急に変わる場合もありますので、下記のリンク先で最新情報も確認するとよいでしょう。
予報情報リンク
KIBO宇宙放送局が提供する、国際宇宙ステーションの可視情報サービスです。
倉敷科学センターが提供する日本全国の国際宇宙ステーションの予報です。
ドイツ航空宇宙センターのChris Peat氏が開発、管理する人工衛星予報サイトです。
関連リンク
油井宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト(外部サイト)
JAXA有人宇宙技術部門が提供する油井さんのミッションの特設サイトです。
お問い合わせ
電話:文化振興・文化施設係:0267-62-5535 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5321
ファックス:文化振興・文化施設係:0267-64-6132 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5322
