おうちで社会科見学!!-北西ノ久保遺跡「埴輪」-
更新日:2020年6月1日
文化財事務所では、ご自宅のパソコン等で佐久市にある文化財を見ていただくツールとして、「おうちで社会科見学!!」のページを開設しました。第6弾からは佐久市内の遺跡から発見された文化財を紹介しています。第6弾の
北西 ノ久保 遺跡「埴輪 」
佐久大学の下には遺跡がありました
北西ノ久保遺跡は、佐久市岩村田にある遺跡です。この遺跡では信州短期大学(現在の佐久大学)の建設に伴い、昭和57年度(1982年度)と昭和60年度(1985年度)の2回にわたり発掘調査が実施されました。
この遺跡からは多くの古墳が発見され、このうち6世紀代の円墳である17号墳から埴輪が発見されました。埴輪とは、古墳に並べられた土製の置物で、いろいろな形のものがあります。この古墳の本体は耕作などによりなくなってしまい、その周りの
発見された埴輪の種類は
今回紹介する埴輪は、このうち
飾り馬1
飾り馬2
裸馬
この3頭の馬型埴輪は、
裸馬は背中にかけて手綱と思われる赤い線が表現されているので、頭部の破片が見つかっていませんが、おそらく
この馬型埴輪はほぼ全体の様子がわかる例として、長野県内でも貴重な存在となっています。その貴重さが評価されて、この馬型埴輪を含む北西ノ久保遺跡の埴輪は昭和62年(1987)に佐久市有形文化財に指定されました。
北西ノ久保遺跡から発見された「埴輪」の「おうちで社会科見学!!」を楽しんでいただけましたか?
次回、第8回は「
北西ノ久保遺跡から発見された埴輪の展示について
北西ノ久保遺跡から発見された埴輪の一部は、文化振興課(文化財事務所)の考古遺物展示室に展示してあります。
詳細は考古遺物展示室のページをご覧ください。
お問い合わせ先
佐久市教育委員会文化振興課文化財事務所
住所:長野県佐久市中込2913番地
電話:0267-63-5321
お問い合わせ
社会教育部 文化振興課
電話:文化振興・文化施設係:0267-62-5535 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5321
ファックス:文化振興・文化施設係:0267-64-6132 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5322
