佐久市二十歳のつどい
更新日:2025年10月1日
令和8年佐久市「二十歳のつどい」について
令和8年佐久市「二十歳のつどい」は下記の通り開催を予定しております。
詳細につきましては、随時更新してまいりますので、ご確認をお願いいたします。
| 開催日 | 令和8年(2026年)1月3日(土曜) | ||
|---|---|---|---|
| 時間(予定) | 受付:11時45分から12時30分まで 式典:13時から |
||
| 会場 | 長野県立武道館主道場(佐久市猿久保165-1) |
||
| 参加対象 | 平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの方 |
||
| 持ち物 | 申込みをしたスマートフォン、上履き(草履やスリッパなど) | ||
【注釈】
- 式典後、地区ごとに記念写真を撮影します。写真撮影が終了次第、各自解散となります。
- 駐車場が限られますので、なるべく乗り合わせなどでお越しください。
参加申込について(全員必要)
令和8年二十歳のつどい申し込みフォーム

QRコードからアクセスできない方はこちらのリンクから(外部サイト)
スマートフォンやLINEをご利用されていない方については、電話で申し込みを受け付けます。
ページ下部の連絡先から、生涯学習課へお問合せください。
佐久市に住民票がある方(令和7年9月1日現在)
令和7年9月1日現在、佐久市に住民登録がある方へは、令和7年10月中旬頃にご案内ハガキをお送りします。
ハガキがお手元に届きましたら、上記あるいは、ハガキに記載のQRコードから、申請フォームにアクセスし、申し込みください。
または、佐久市公式LINEアカウントを友だち追加後、メニュー画面より「二十歳のつどい参加申込」を選択し、お申し込みください。
申込受付期間
ハガキ到着から令和7年11月30日(日曜)まで
LINE申込手順ガイド
入力方法については、下記の申込手順ガイド(佐久市に住民票がある方編)をご覧ください。
申込手順ガイド(佐久市に住民票がある方編)(PDF:938KB)
就職や進学で佐久市外に転出し、佐久市内に住民登録がない方
上記のQRコードから、申請フォームにアクセスし、申し込みください。
または、佐久市公式LINEアカウントを友だち追加後、メニュー画面より「二十歳のつどい参加申込」を選択し、お申し込みください。
参加申し込みをしていただいた方へ、後日、LINEで当日の詳細情報をお送りする予定です。
申込受付期間
令和7年10月1日(水曜)から令和7年11月30日(日曜)まで
LINE申込手順ガイド
入力方法については、下記の申込手順ガイド(佐久市に住民票がない方編)をご覧ください。
申込手順ガイド(佐久市内に住民票がない方編)(PDF:819KB)
謝辞・意見発表者を募集します!
令和8年佐久市二十歳のつどいにおいて、謝辞・意見発表をしていただける方を募集します。(謝辞1名、意見発表2名)
応募者多数の場合は、抽選によって決定します。
応募について
応募期限
令和7年10月31日(金曜)まで
応募方法
氏名及び希望の発表区分(謝辞または意見発表)について、下記連絡先までご連絡ください。
対象者
平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれの方
連絡先
佐久市教育委員会 生涯学習課 生涯学習係
メールアドレス:syogaigakusyu@city.saku.nagano.jp
TEL:0267-62-0671
FAX:0267-64-6132
佐久市「二十歳のつどい」についてよくあるご質問
質問1:進学や就職等により住所を変更し、現在佐久市に住民登録はありませんが、佐久市の二十歳のつどいに参加することはできますか?
回答1:ご参加いただけます。ただし、事前に参加申込が必要になります。参加申込の方法につきましては、令和7年10月頃にこちらのホームページにてお知らせする予定です。
質問2:佐久市に住民登録をしたことはありませんが、佐久市内にある私立中学校・私立高等学校へ通っていました。佐久市の二十歳のつどいに参加することはできますか?
回答2:ご参加いただけます。ただし、現在佐久市に住民登録がない場合は、事前に参加申込が必要になります。参加申込の方法につきましては、令和7年10月頃にこちらのホームページにてお知らせする予定です。
手話通訳をご希望の方へ
手話通訳をご希望があった場合、会場に手話通訳員派遣します。
ご希望の方は、手話通訳の派遣を希望する旨をご連絡ください。
「成人式」の名称が「二十歳のつどい」に変わりました
民法改正により成年年齢が20歳から18歳に引き下げとなりましたが、佐久市でこれまで開催してきた「成人式」については、引き続き対象者を20歳とします。つきましては、令和5年より式典の名称を「成人式」から「二十歳(はたち)のつどい」に変更いたしました。
佐久市二十歳のつどいの対象年齢について
民法の改正に伴い、令和4年4月1日より「成年年齢」が20歳から18歳に引き下げられましたが、式典は今までの成人式と同様に20歳を対象とします。
これは、18歳という年齢が進学や就職など、将来の進路を決定する大切な時期にあたり、式典への出席は負担になるためです。
18歳が成年になることで変わること
- 親の同意を得なくても、契約(携帯電話等の購入、クレジットカードの作成、アパートの賃借など)が結べる
- 公認会計士や司法書士などの国家資格に基づく職業に就くことができる
- 女性の婚姻開始年齢が、現在の16歳から、男性と同じ18歳に引き上げられる
以上のような成年としての権利を得る一方で、社会的責任も負うことになります。
なお、喫煙・飲酒ができるようになる年齢は、引き続き20歳のままです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
