English Camp in SAKU 2025 実施報告
更新日:2025年10月27日
1 実施目的
自然の中での活動を通して、英語を身近に感じ、英語に親しむきっかけづくりを目的として実施する。
2 主催
佐久市・佐久市教育委員会
3 主管
佐久市少年センター育成推進協議会
4 期間・期日
令和7年7月27日(日)~7月29日(火)
(2泊3日)
5 会場
長野県望月少年自然の家
6 参加児童
市内小学生28名(5年生17名、6年生11名)
7事業内容
| 月日(曜日) | 内容 | |
|---|---|---|
1日目 |
7月27日(日) |
|
| 2日目 | 7月28日(月) |
|
| 3日目 | 7月29日(火) |
|
8活動の様子
第1回事前研修
・7月12日(土)に第1回事前研修を行いました。
第1回事前研修ではキャンプに参加する子どもたちが初めて顔合わせをしました。
午前中は子どもたちがお互いに打ち解けるためにいくつかのゲームや、キャンプを安全に楽しむための危険予知トレーニングを行いました。
午後はALT・外国人講師の方々に来ていただき、一緒にイングリッシュゲームを行いました。
第2回事前研修
・7月21日(月)に第2回事前研修を行いました。
まずチームの団結力を高めるゲームを行いました。これから一緒にキャンプに参加する子どもたちが協力している姿が見られました。
佐久市教育委員会学校教育課の大西先生に来ていただき、英語を身近に感じるための研修を行いました。最初は英語への苦手意識があった研修生たちも、積極的に発言し、研修を楽しみました。
講師にピッキオの井村さんに来ていただき、熊に対する安全対策研修を行った後、ALT交流会の準備を行いました。
English Camp 当日
1日目
・イングリッシュゲーム
1日目の最初に、自然の中で思いっきりイングリッシュゲームを楽しみました。
・オリエンテーリング
自然の中で、オリエンテーリングを行いました。グループの仲間と協力して、ミッションに挑戦しました。
2日目
・ネイチャーゲーム
2日目にまず朝食作りに挑戦しました。その後、英語を使いながら自然のことを知ることができるネイチャーゲームを行いました。
・英語でランチ作り
英語で書かれたレシピを見ながら、ランチ作りをしました。グループで協力して美味しいランチが完成しました。
・ALT、外国人講師との異文化交流会
ALT、外国人講師と打ち解けながら楽しく交流しました。外国人講師からの質問にもしっかり答えられました。
3日目
・集合写真
参加者全員で集合写真を撮影しました。ALT、外国人講師、ボランティアスタッフとたくさん交流でき、夏のいい思い出となりました。
・英語でランチ作り
3日目の昼食も英語で書かれたレシピを見て作りました。研修生は英語に慣れてきたのか、2日目よりもスムーズに作れていました。
・マレットゴルフ
午後にはマレットゴルフを行いました。マレットゴルフをしている間は日本語禁止にして、英語に親しむ時間を作りました。
・クロージングセレモニー
最後にクロージングセレモニーを行い、ALT、外国人講師に、感謝の気持ちを書いた色紙を渡しました。
学生ボランティアスタッフ
令和7年度は、12名がボランティアスタッフとして参加し、活動の準備や、活動中の子どもたちへの指導など、研修をサポートいただきました。本当にありがとうございました。
お問い合わせ
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
