このページの先頭です
このページの本文へ移動

医療と介護の連携

更新日:2024年11月26日

在宅医療・介護の連携体制推進事業

今後、ますます高齢化が進む中、医療や介護を受けながら地域で生活する高齢者はさらに増加していくことが予想されます。佐久市では、人生の最期まで住み慣れた地域で、必要な医療・介護を受け、安心して自分らしい暮らしを送れることを目指し、在宅医療・介護の連携体制の推進に取り組んでいます。

相談窓口

地域の医療・介護関係者等に向けた、在宅医療と介護の連携に関する相談窓口として、「佐久市在宅医療・介護連携支援センター」を設置しています。
医療・介護の連携に関することでお困りのことなどご相談ください。
開設場所:佐久市役所高齢者福祉課
開設時間:8時30分~17時15分(※土日、祝日、年末年始を除く)
電話:0267-62-3157
FAX:0267-63-0241

医療・介護情報

佐久市における医療機関・薬局・介護サービス事業所について紹介しています。
受診の際や介護保険サービスの利用を検討する際に、ぜひご活用ください。

自分らしく人生の最期を迎えられるように、「人生会議」を開きませんか?

「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称です。自身の望みや大切にしていること、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、周囲の信頼する人たちと繰り返し話し合い、共有することを言います。
自分の考えや思いを伝えられなくなった場合に備えて、受ける医療やケアに対する希望を、前もって家族や医療関係者、介護関係者等へ伝えておくことは重要なことです。
佐久市医療・介護の連携体制推進事業では、アドバンス・ケア・プランニングについて多くの方に知っていただくために、令和4年度に動画を作成しました。下記より、視聴ができますのでぜひご覧ください。

老い支度講座

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について学ぶ講座として「老い支度講座」を開催しています。
講座を通して、自分や家族の「老い」への心構えや、人生の最期に向けて準備しておくこと、人生の最期に大切にしていきたいことについて考えていきます。地区サロン等での、開催が可能ですので、ご興味のある方はぜひご相談ください。

関連情報

厚生労働省ホームページ

長野県医師会ホームページ

長野県ホームページ

お問い合わせ

福祉部 高齢者福祉課
電話:0267-62-3157(支援・相談)、0267-62-3154(介護保険)
ファックス:0267-63-0241

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ