生ごみの分別(臼田地区にお住まいの方のみ)
更新日:2018年2月5日
収集の対象となるもの
野菜、果物、肉、魚、茶葉、コーヒーかす、卵のから、穀物など
- 残飯、料理くずなど堆肥になるもの
収集の対象とならないもの
鶏等の硬い骨、桃等の硬い種、貝殻、とうもろこしの芯、廃食用油
- 可燃ごみへ分別しましょう。
分け方、出し方
水気をよく切りましょう
三角コーナーなどを活用して、水気をよく切ってください。
悪臭やごみ重量の削減につながります。
新聞紙で包みましょう
生ごみを新聞紙で包んでください。
この時、堆肥化できないプラスチックやビニール等が混入しないよう気をつけましょう。
指定袋に氏名を記入しましょう
紙製の生ごみ専用指定袋へ氏名を記入しましょう。
ごみが回収されずに残された場合、氏名が記入されていないと誰のごみか分からず、地域の皆さんに大変な迷惑がかかります。
ごみを指定袋に入れ、決められた日にごみステーションへ出しましょう
新聞紙で包んだ生ごみを指定袋へ入れ、ごみカレンダーで決められた日に、ごみステーションへ出してください。
分別ワンポイント
- 醤油、ソースの小袋や食品を包んでいたラップなどの、プラスチック、ビニール類は、堆肥化できません。絶対に入れないように気をつけましょう。
- 堆肥化できるものか判断に迷った場合、佐久市役所 臼田支所 経済建設環境係(電話:0267-82-3111)へお問い合わせください。
あわせてこちらもご覧ください
