望月公民館
更新日:2023年5月26日
講座案内
各講座のお問い合わせ及び申し込み先:望月公民館(電話:0267-53-2548)
お知らせ
佐久市の公式LINEについて
佐久市の公式LINEから、【子ども公民館】の講座がLINEから申し込みができるようになりました。
予約方法
1 佐久市公式LINEと友達登録
2 トーク画面のメニューから「イベント予約」を選択
3 「予約・キャンセル待ちに進む」を選択
4 「選択」から希望の講座を選択
5 必要事項を記入して送信
6 予約完了
6月の講座
終活講座(全3回)
~人生の終い方を学び考える~
・各回の学習内容
(1)終活とは?
相続、遺言、成年後見等について
(2)終末期医療と介護について
(3)エンディングノートについて
安心で充実した老後を送るための知識が得られます。大切な家族のため、なによりご自身のためにご参加ください
日時
(1)5月24日(水曜) ※終了しました。
(2)6月21日(水曜)
(3)6月29日(木曜)
時間
午前10時00分~12時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 会議室
講師
(1)(2)司法書士 上級終活インストラクター 山際 隆浩 先生
(3)佐久総合病院医療ソーシャルワーカー 三辻 賢 先生
参加費
無料
持ち物
筆記用具
定員
25名
申し込み受付開始
4月27日(水曜)午前8時30分から
気軽にらくらくストレッチ(全4回)
気軽に楽しくストレッチ体操をしましょう
日時
6月2日(金曜)、6月16日(金曜)
時間
午前10時00分~11時30分
場所
駒の里ふれあいセンター 大ホール
講師
ストレッチ指導員 益戸 早苗 先生
参加費
無料
持ち物
タオル・ヨガマット・飲み物
定員
40名
申し込み受付開始
4月4日(火曜)午前8時30分から
男子キッチン(第1回)
男性向けの料理教室です。惣菜やおつまみづくりに挑戦します。家族やお友達においしい料理を振舞えるよう腕を磨きましょう。
メニュー:ピリ辛チキン、豆腐ステーキ、お手軽サラダ
日時
6月1日(木曜)
時間
午前9時30分~12時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 講習室
講師
料理研究家 内田 すみ江 先生
参加費
800円程度(材料費)
持ち物
エプロン・三角巾・持ち帰り用容器
定員
8名
申し込み受付開始
5月11日(木曜)午前8時30分から
趣味のデジカメ講座(全2回)
風景や人物の撮影テクニック等を学びます。初心者でも大丈夫です。一瞬を切り取る写真の世界を楽しみましょう。
日時
(1) 6月7日(水曜)午前9時00分~午後3時00分
(2) 6月28日(水曜)午前9時00分~12時00分
場所
(1) 撮影会:貞祥寺周辺を予定
(2) 作品講評:駒の里ふれあいセンター
講師
写真館店主 諸山 貴之 先生
参加費
1,100円(プリント代)
持ち物
デジタルカメラ・飲み物
注:(1)のみ野外活動に適した服装・お弁当
定員
10名
申し込み受付開始
5月16日(火曜)午前8時30分から
愛唱歌合唱講座うたごえホール(全9回)
童謡・唱歌など懐かしい歌をみんなで楽しく歌う講座です。心身のリフレッシュにも最適!大勢の皆さんの参加をお待ちしています。
日時
令和5年6月14日(水曜)、7月19日(水曜)、8月23日(水曜)、9月20日(水曜)、10月18日(水曜)、11月15日(水曜)、11月19日(日曜)
令和6年2月14日(水曜)、3月6日(水曜)
時間
午後1時30分~3時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 大ホール
講師
合唱指導 小林 美智子 先生
参加費
無料
持ち物
飲み物
申し込み受付
事前申し込み不要。お気軽にご参加ください。
7月の講座
男子キッチン(第2回)
男性向けの料理教室です。惣菜やおつまみづくりに挑戦します。家族やお友達においしい料理を振舞えるよう腕を磨きましょう。
メニュー:フライドチキン、なすの総菜など
日時
7月5日(水曜)
時間
午前9時30分~12時00分
場所
駒の里ふれあいセンター 講習室
講師
料理研究家 内田 すみ江 先生
参加費
800円程度(材料費)
持ち物
エプロン・三角巾・持ち帰り用容器
定員
8名
申し込み受付開始
6月14日(水曜)午前8時30分から
もちづき子ども祭り~体験しよう・感じてみよう~【子ども公民館】
ボッチャ・折り紙・勾玉づくり・ダンスって何だ?(体と創造力を使ったワークショップ)のうち2つを選んで体験します
日時
7月23日(日曜)
時間
午前9時00分~12時00分
場所
駒の里ふれあいセンター
望月図書館
望月歴史民俗資料館
講師
もちづき総合型クラブ・市内在住アーティストの皆さんほか
参加費
無料
持ち物
飲み物
対象
小学生以上(低学年は保護者同伴)
定員
80名程度
申し込み受付開始
6月27日(火曜)午前8時30分
学習グループ
グループ名 | グループ紹介 | 活動日 | 会費 |
---|---|---|---|
すずらんコーラス | 楽しい御指導のもと、様々なジャンルの曲に挑戦し楽しんでいます。 | 毎週金曜日 夜 |
月2,000円 |
望月女声コーラス | 結成より39年目に入ります。より美しいハーモニーを求めて練習をしております。 | 第1・3水曜日 夜 |
月2,000円 |
春日民謡会 | 全国の素晴らしい民謡を、三味線の生伴奏で実演します。 | 第2・4土曜日 午前 |
月2,000円 |
望月小唄保存会 | 望月小唄の唄や踊り、演奏を練習し、祭りや文化祭などに出演します。 | 第2・4火曜日 夜 |
月 500円 |
望月の駒を歌う会 | 月2回木曜日の夜、駒の里ふれあいセンターで練習しています。 | 月2回木曜日 夜 |
月2,000円 |
石楠花会 | 大正琴の音色に魅了され、結成されたグループです。会員募集中です! | 第1・3月曜日 午後 |
月2,000円 |
駒の里オカリーナ会 | 耳馴染みの歌がオカリーナで吹ける様に、先生が優しく指導します。 | 第2・4日曜日 午前 |
年20,000円 |
望月俳句会 | 先生ご指導のもと例会、吟行会、俳句で脳トレ等を行って交流を深めています。初心者に優しい会です。 | 月1回金曜日 夜 |
月2,000円 |
望月切り絵教室 | 誰にでも出来る切り絵です。白と黒の世界を一緒に楽しみましょう。 | 第1・3土曜日 午後 |
年1,000円 |
おもと会 | 健康のため楽しみながら学び、地域との交流も楽しんでいます。 | 月2回不定期 夜 |
月3,000円 |
望月太極拳倶楽部 | 太極拳で身体のコントロール方法を身につけます。ともに健康で快適な毎日を過ごしましょう。 | 毎週火曜日 夜 第2・4土曜日 午前 |
月3,000円 月2,000円 |
望月 フォークダンスクラブ |
楽しく学習して心と身体の資質を高め、フォークダンスを通して地域の人々と交流を深める、ボランティア活動が目的の会です。気さくな仲間達が初心者の方のフォークダンス体験をお待ちしています。 | 第1・3金曜日 午後 |
月1,000円 |
ひまわりクラブ | 毎週水曜日16時30分から。3歳から高校生まで。無料体験は随時受付中! | 毎週水曜日 午後 |
月3,000円 |
フラ・モキハナ | お馴染みの曲などで先生が楽しく指導して下さいます。入会してみませんか。 | 第1・3木曜日 夜 |
月1,000円 |
ブルームーン | 手足を同時に動かすことで脳が活性化されます。老化予防に最適、10歳若返ることを目標に助け合って楽しくステップを踏みます。 | 第1・2・3水曜日 午後 |
月2,000円 |
やよい体操 | 無理せず、元気な毎日を送る事が出来るような体作りをするストレッチ体操です。 | 第1・3金曜日 午前 |
年6,000円 |
望月書友会 | 筆字に親しみ楽しく交流。初心者の方からお気軽に参加下さい。 | 第2木曜日 夜 |
なし |
楽篆 | 篆刻を通して作品を創る楽しさを味わってみませんか。 | 第2・4土曜日 午後 |
月1,000円 |
趣味の館 竹細工教室 |
竹を材料にして作った昔の生活用具。これを現代風のもの作りとした竹細工です。 | 12~2月水~日曜日 昼 |
年1,000円 回1,000円 |
春日木彫り教室 | 世界に一つしかない作品を作る喜びを味わいながら楽しくやっています。 | 第2・4不定期 午後 |
年1,000円 |
ひなの会 | 和服の再利用を目的に、作る喜び、観る楽しさを共有し豊かな仲間作りを目指しています。 | 毎週水曜日 午後 |
月1,000円 |
春日華道教室 | 身近な花材を使って、遠洲流の生花を学習しています。 | 第2水曜日 夜 |
回 500円 |
望月 ブローライフル倶楽部 |
呼吸器官を鍛えながら、ニュースポーツを楽しむ会です。 | 第2火曜日 午前 第4土曜日 午前 |
月 600円 |
卓上機教室 | 毎月第4金曜日に、毎回新しい織り方を教えて頂きます。 | 第4金曜日 昼 |
回1,000円 |
ゆいの会 | 物を作るということは、年に関係なく楽しく時間を忘れるほど夢中になれます。 | 第2木曜日 昼 |
月1,000円 |
望月古文書研究会 | 古文書を教材とし、読み方と解読中の文書の内容語句について勉強し、当時の農民生活や楽しみを学びます。 | 月1回土曜日 午前 |
年3,000円 |
春日古文書学習会 | 春日地区の古文書を解読して、当時の人々の生活に触れて脳の活性化をしています。初心者への指導もしています。 | 第2土曜日 夜 |
年1,000円 |
使用料(各部屋使用料:通年冷暖房費)
会館の空き状況等につきましては、お電話でもお答えしますので、お問い合わせください。
区分 | 使用料(円) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9時~正午まで | 午後1時~午後5時まで | 午後6時~午後10時まで | 午前9時~午後5時まで | 午後1時~午後10時まで | 午前9時~午後10時 | 冷暖房料1回あたり | |
ホール平日 | 4,190 | 5,760 | 6,280 | 9,950 | 12,040 | 16,230 | 3,140 |
ホール休日等 |
4,710 | 6,800 | 7,330 | 11,510 | 14,130 | 18,840 | 3,140 |
和室 | 520 | 730 | 830 | 1,250 | 1,560 | 2,080 | 410 |
音楽室 | 620 | 940 | 1,150 | 1,560 | 2,090 | 2,710 | 410 |
会議室 | 1,150 | 1,570 | 1,880 | 2,720 | 3,450 | 4,600 | 410 |
講習室1 | 620 | 940 | 1,150 | 1,560 | 2,090 | 2,710 | 410 |
講習室2 | 310 | 520 | 730 | 830 | 1,250 | 1,560 | 410 |
冷暖房回数 | 1回 | 1回 | 1回 | 2回 | 2回 | 3回 |
(備考)
1 ホール休日等とは、土曜日・日曜日・国民の休日です。
2 休館日は、月曜日、国民の休日の翌日(この日が日曜日、土曜日又は国民の休日の場合は除く)、12月29日~1月3日です。
3 ホールを使用する場合には、事前に打合せが必要になります。
4 駒の里ふれあいセンター内にある附属設備を使用する場合、別途使用料が発生します。
5 令和1年10月1日使用料及び付属設備の一部料金の改定をしています。
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
