このページの先頭です
このページの本文へ移動

臼田公民館

更新日:2023年11月28日

講座案内

11月の講座

世代間交流講座「子ども公民館」

子ども小満太鼓教室

郷土芸能「臼田小満太鼓」の入門教室です。(全10回)
地域の伝統文化にふれてみましょう!

日程

(1)令和5年10月21日(土曜)終了しました
(2)11月11日(土曜)終了しました
(3)11月25日(土曜)終了しました
(4)12月2日(土曜)
(5)12月9日(土曜)
(6)令和6年1月13日(土曜)
(7)1月27日(土曜)
(8)2月10日(土曜)
(9)2月17日(土曜)
(10)2月23日(祝日・金曜)

時間

14時から15時30分

場所

あいとぴあ臼田 ホール

講師

臼田小満太鼓愛好会

参加費

無料

持ち物

飲み物・タオル・上履き(靴)

募集人数

20名程度

対象

小学生(2年生以上)

申込受付開始

令和5年8月23日(水曜)から(平日の8時30分から17時15分まで)

12月の講座

そば打ち体験教室    ※定員に達しました。

新そばの香りを楽しみながら、そば打ちに挑戦しましょう❕

日時

12月7日(木曜)9時から12時まで

場所

あいとぴあ臼田調理実習室

講師

佐久おやじの会の皆さん

参加費

1,000円程度(材料費)

持ち物

エプロン・三角巾・持ち帰り用タッパー等(A4サイズ)

定員

16名

募集開始

11月9日(木曜)から(各日8時30分から17時15分まで)
※定員になり次第締め切ります。

星空ウォーキング❕

星空観望会です今回は月の会です。夜空を見上げ一緒に楽しみましょう❕
月が見えない場合はプロジェクターを使い、月の話をします。

日時

12月20日(水曜)19時30分から21時まで

場所

あいとぴあ臼田多目的室3・4

講師

臼田スタードーム職員

参加費

無料

定員

15名程度

申込受付開始

11月8日(水曜)8時15分から
各日8時15分から17時15分まで

臼田公民館の講座から

令和5年度開催講座の様子

令和4年度開催講座の様子

令和3年度開催講座の様子

令和2年度開催講座の様子

学習グループ

グループ名 グループ紹介 活動日 会費
クワイアグリーンヒル 昭和48年結成のグループです。今年はコロナ禍で思うように活動ができない中「見上げてごらん夜の星を」をYouTubeにupすることができました。Yuta Moriのチャンネルからご覧下さい。 毎週土曜日
月 2,000円
モーニンググロー 和気あいあいとコーラスを楽しんでいます。歌を愛するグループです。 毎週土曜日
月 1,000円
うすだ童唱会 月2回先生方の指導のもと童謡・唱歌を楽しく歌っています。 第1・3火曜日
午後
年 7,000円
臼田民謡を唄う会 昭和47年発足、現在まで唄い続けています。
月2回第2・4水曜日1時~3時30分 小沢千与春先生
第2・4水曜日
午後
月 1,500円
民謡千曲会 発足11周年を迎え、毎年3月に会員の練習成果の発表等を行っています。 第1・3月曜日
午後
月 1,500円
佐久ギター・
マンドリンクラブ
週1回練習し、定期演奏会とボランティア演奏を楽しんでいます。 毎週木曜日
午後
年 12,000円
みゆき会 第1第3木曜日午後1時より4時まで三味線の練習をしております。経験・未経験を問わず習ってみたい方お出掛け下さい。 第1・3木曜日
午後
月 4,000円
かたくりの花の会 三味線好きな仲間が集まって月2回練習をしています。 第1・3金曜日
午後
月 1,000円
書芸書道 楽しい教室です。私もやってみようかなと思う方入会お待ちしています。 第1・3月曜日
午後
月 1,500円
短歌会ねむの花 月1回先生の指導の下で楽しく短歌を学んでいます。 第1月曜日
午後
年 6,000円
やまなみ俳句会 毎月1回句会を開き、互いの作品を批評し合って俳句の力量を高めている。 第2金曜日
午後
年 2,000円
~6,000円
星のまち俳句会 たった十七文字の世界を表現する力を磨く勉強句会。 第2木曜日
午前
年 3,000円
一位俳句会 俳句作ってみたいなーと思われたら是非ご加入を‼楽しいですよ‼ 第2水曜日
午前
月 500円
千曲吟道会 日本伝統芸能である詩吟を市内4教室で仲良く楽しく学び合っています。 月3~4回木曜日
年 4,000円
群読佐久 詩を合唱のように表現し、会話の老化を防ぐ会。
月1回(月)講師指導+自主学習1回(月)の月2回
月2回月曜日
午後
月 1,500円
佐久やこのはな会 小学生からご年配の方まで、百人一首競技かるたを楽しみましょう。 毎週水曜日

毎週土曜日
一日
年 大人5,000円
高校生以下3,000円
鉛筆画クラブ 先生の指導のもと、互いの作品に刺激を受け、楽しく学習しています。 第2金曜日
午前
年 10,000円
水彩花クラブ 植物や花を画題に水彩画の特徴を生かした描き方を勉強する。 第1木曜日
午後
年 10,000円
うすだ絵手紙教室 毎月第3月曜日岩本先生に御指導頂き絵手紙を書いて楽しんでいます。 第3月曜日
午前
年 6,000円
ノルディックウォーキング臼田 健康維持・増進を目指し、ウォーキング・筋トレを楽しんでいます。 毎週水・金曜日
午前
1回 100円
入会時1,000円
はつらつ運動の会 月に2~3回、楽しい曲に合せての体操です。運動不足解消と健康を目標に頑張っています。 第2・4月曜日
午後
月 1,000円
スターキッズうすだA 小3~小6のグループで音楽に合わせて元気よく体を動かしています。 月2回水曜日
午後
月2回土曜日
午後
月 2,000円
スターキッズうすだB 幼児~小2のグループで音楽に合わせて元気よく体を動かしています。 月2回水曜日
午後
月2回土曜日
午後
月 2,000円
臼田ヨガクラブ 健康を維持し、いつまでも若く動ける様にがんばっていきたいと思います。 第2・4火曜日
午後
1回 1,000円
公民館舞踊同好会 公民館をおかりして45年位になり月2回のおケイコで年令の幅も広く楽しく練習してます。ボランティア活動も参加しよろこばれております。 第1・3火曜日
午前
月 1,000円
清流会 幅広い年代の仲間と交流しながら楽しく活動しています。 第2・4日曜日
午後
年 1,200円
新舞踊"祥の会" ボランティア活動を中心に各種地域でのイベントに出演し、舞踊を通して、元気と希望を観ていただき地域貢献を目指しています。 毎週土曜日
月 4,000円
フラプルメリア・臼田 日常の生活を忘れ、ステキなパウとTシャツでフラを楽しんでいます。 第1・2・4木曜日
午後
月 2,000円
アロハ・フラ フラを愛する仲間と楽しいひとときをすごしています。 毎週木曜日
午後・夜
月 2,000円
ふらホアヘレ グループ結成から5年目を迎え益々パワーアップしています。 毎週水曜日
1回 500円
佐久気功教室 腹式呼吸を緩やかな動作で行い、健康増進をめざす仲間の集まり。 毎週火曜日
月 500円
空手教室 空手の稽古を通じて精神力、忍耐力、礼儀を学ぶ。 毎週木・土曜日
月 2,000円
~4,000円
少林寺 健康会 少林寺拳法の護身の術と教えを学び、健康と生き甲斐作りをします。 月1回金曜日
年 大人3,000円
茶味の会 A 「お茶をきれいな手前で。有り合わせの器に。」をモットーにお稽古をしています。 第1・3月曜日
午後
必要に応じて
茶味の会 B 会員が高齢となり人数が減少しましたが心静かにお手前を続けております。 第3土曜日
午後
年 3,000円
臼田池坊華道クラブ 一輪一輪の花の姿の美しさを求め、先生を中心に和気合い合いと華道の心を習得しています。 第4金曜日
午後
年 6,000円
臼田囲碁愛好会 市内及び近隣の囲碁を愛する仲間で、週2回切磋琢磨しています。 毎週水・土曜日
午後
年 1,000円
臼田木彫教室 心静かに精神統一できる木彫を自由題材で制作を楽しむ教室です。 第1・3水曜日
年 6,000円
ゆびのあとの会 助け合い、教え合い、仲の良いグループです。 第1・3金曜日
一日
年 8,000円
陶芸倶楽部「粋」 陶芸倶楽部「粋」は、活動を通し広く地域に根ざし、仲間作りを目的。 第1・3火曜日
一日
年 4,000円
パッチワーク ひまわり会 月1回第3土曜日午後仕上りを楽しみに1針々をおしゃべりをしながら楽しい時間になっています。ご希望の方、入会をお待ちしています。 第3土曜日
午後
なし
編物教室 編物の好きな仲間の集まりです。仕上げて着る事を楽しみに取り組んでいます。 第2・4火曜日
午後
1回
500~800円
臼田古文書を読む会 佐久地域に残る古文書を解読し、江戸時代の生活や社会を学ぶ。 月2回 年 10,000円
パソコンサークル
ぴぴかねっと
皆でワイワイ楽しくパソコンを学んでいます。初心者大歓迎! 月4~6回 1回 500円
佐久要約筆記グループ
パソコン班「ミミー」
聴覚障がい者の方々へ音声情報をパソコン入力により伝える要約筆記を学びます。 月1回 年 2,000円
山野草すみれ会 山野草を通して同志の人達が植物を育てる楽しみと観賞の会。 月1回土曜日
午後
年 2,000円
佐久おやじの会 自然や歴史、体験や講座などを通じて、会員の親睦を図るグループです。 月1回火曜日 年 1,200円

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ