生活改善の申合せについて
更新日:2019年5月28日
佐久地域2市2郡生活改善委員会は、南北佐久地域の市町村(現在軽井沢町は不参加)が集まり、生活の中の無駄を省き明るく住みよい地域づくりをしようと昭和46年に結成されました。生活改善委員会では下記のように申合せを行っていますので、ご協力をお願いいたします。
生活改善申合せ事項
婚儀について
- 披露宴は新郎・新婦を中心に招待者を少なくするなど、できるだけ簡素に行う。
祝い事について
- 出産・お七夜・初節句・誕生・入学等の祝儀は1,000円以内で、お返しはしない。
病気見舞いについて
- 御見舞は、1,000円以内とする。お返しはしない。
- 全快のあいさつは、言葉又は「はがき」で謝意を表す。(はがきは、中央公民館および各地区館に準備してあります。)
葬儀について
- 香典は、1,000円以内とする。
- 香典返しはしない。
- 葬儀の際のお見舞金はやめる。
- 花輪・生花・供物等は自粛する。
- 灰寄せは、近親者を中心にして簡素に行う。
- 参列者に昼食を出さない。
法要について
- 新盆の見舞金は持たない。施主は、見舞者に記帳していただき、謝意を表す。(新盆見舞についての張り紙は、中央公民館および各地区館で無料で配布しています。また下記からもダウンロードできます。)
- 法要等は簡素にし、引き出物は出さない。
時間を守る
- 会合・行事及び儀式など開始時間は定刻に始める。
- 主催者側は、集まりやすい開始時刻を定めるとともに、終了予定時刻も通知する。
招待状等の通知
- 冠婚葬祭の案内状には、生活改善の趣旨を印刷する。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)