このページの先頭です
このページの本文へ移動

市長の日々是好日(令和5年1月)

更新日:2023年2月8日

1月3日(火曜):令和5年佐久市二十歳のつどい

民法改正により令和4年4月1日から「成年年齢」が20歳から18歳に引き下げられましたが、18歳という年齢は進学や就職など、将来の進路を決定する大事な時期にあたるため、今までの成人式と同様に20歳の方を対象とし、式典の名称を「成人式」から「二十歳のつどい」に改めて開催しました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用などのほか、式典を午前は浅間・中込・東地区、午後は野沢・臼田・浅科・望月地区に分けて開催しました。
式典では二十歳代表者から、これまでお世話になった方への感謝の気持ちがこもった謝辞や、未来に向けた決意や抱負についての意見発表が行われ、二十歳を祝う祝賀ミニコンサートでは、佐久市在住のクラリネット演奏家であります小平真司様と二人のお仲間に、心に残る素晴らしい演奏を披露していただきました。
二十歳の皆様には、「ふるさと佐久市」を心に、それぞれの夢や目標に向かって邁進していってほしいと思います。

1
謝辞の様子

2
会場内の様子

1月7日(土曜):令和5年佐久市消防出初式

新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小して3年ぶりに佐久市消防出初式が挙行されました。
当日は、佐久市消防団員約620人が一堂に会し、イオンモール佐久平東側国道141号で整然と力強く分列行進・車両パレードを実施。
また、佐久平交流センターで式典を挙行し、功績のあった消防団員411名が表彰されました。
地域の安心・安全を守るため活動する消防団員の勇壮な姿を、多くの市民の皆様にご覧いただく事ができました。ご観覧にお越しくださいました皆様、ありがとうございました。

4
分列行進・車両パレードの様子

2
音楽隊・ラッパ隊演奏の様子

1
式典挨拶の様子

1月14日(土曜):第37回佐久平の美術展授賞式

「令和4年度第37回佐久平の美術展」の授賞式を執り行いました。
佐久平の美術展は、近代美術館が開館した翌年の昭和59年から開催している佐久地域に関心のある方を対象とする公募美術展です。
今年度は72点の応募作品のうち、最優秀賞の竹鼻泰晴様の作品「時のうつろい・2」のほか13点が各賞に選出されました。
審査長を務められた画家の近藤昌美先生から「レベルの高い公募展」とのご講評をいただいたとおり、どの作品も制作者の個性が発揮され、非常に見ごたえのあるものでした。
次回以降も多くの皆様からの力作を楽しみにお待ちしております。

8
展覧会場での作品鑑賞会の様子

1月16日(月曜):松本佐久連絡道路建設促進期成同盟会中央要望

井出庸生衆議院議員の紹介により、松本佐久連絡道路建設促進期成同盟会会長の佐久市長、副会長の松本市長、長和町長、立科町副町長の4名で、国土交通省の丹羽克彦道路局長へ、松本佐久連絡道路の早期実現について要望を行いました。
要望を受け、丹羽道路局長から、「産業なのか、観光なのか、防災なのか、どのような位置づけとしての事業にするか、しっかり決めて行っていただきたい。」とのお話をいただきました。
また、関係する国会議員に対して議員会館の事務室を訪問し、要望を行いました。
松本佐久連絡道路については、国の計画において構想路線に位置づけられており、高規格道路としての整備に向け要望を行ってまいります。

3
中央要望の様子

1月19日(木曜):信州つばさプロジェクト県企画プログラム「サスティナビリティ探究コース(オランダ・スイス)」参加報告

信州つばさプロジェクト県企画プログラム「サスティナビリティ探究コース(オランダ・スイス)」に参加した野沢北高等学校 茅根羚さんが表敬訪問され、視察先である環境先進国であるオランダ・スイスの様子について話していただきました。
茅根さんは、日頃から関心のある環境問題について更なる知見を広げたいと今回の県企画プログラムに応募し、募集定員3名に対して100名を超える応募者の中から参加者として選ばれました。
令和4年12月11日(日曜)~12月17日(土曜)の7日間にわたり、オランダのアムステルダム市、スイスのバーゼル市を視察し、環境先進地の取り組みや現地の学生との交流をしました。その時の様子や学んだことを報告し、今後の自らの取り組みについて思いを伝えてくださいました。
今後の益々のご活躍を期待しております。

0
茅根様と

1
報告の様子

1月23日(月曜):第3回無電柱化を推進する市区町村長の会勉強会in中部

無電柱化の機運を盛り上げるために、中部ブロックの幹事市である小牧市(愛知県)、中部地方整備局及び自治体の皆様にご協力いただき、「第3回無電柱化を推進する市区町村長の会勉強会in中部」を開催しました。
中部地方整備局様からは、中部ブロックでの無電柱化における取組内容をご講演いただき、自治体からは三島市(静岡県)、東海市(愛知県)、郡上市(岐阜県)から先進事例についてご講演いただきました。
また、無電柱化に関する国の動きや補助制度などについて、一般財団法人日本みち研究所様、NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク様よりご講演いただきました。
当日は、約100名の方が会場及びWEBによりご参加をいただき、無電柱化に対し理解が深まる時間となりました。

1
勉強会の様子

お問い合わせ

総務部 秘書課
電話:0267-62-2111
ファックス:0267-63-1680

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ