このページの先頭です
このページの本文へ移動

高齢者外出支援サービス事業

更新日:2025年1月9日

外出支援サービス事業の業務委託について(令和6年10月1日から)

福祉有償運送として、市が「直営」で実施している外出支援サービス事業の実施方法が、令和6年10月1日から「業務委託」に変わります。

業務委託に伴い、「利用目的の拡充」など事業内容を見直します。

見直し内容
内容 今まで 令和6年10月1日以降
実施方法 市直営 業務委託(委託先:社会医療法人恵仁会)
利用目的 通院のみ 新たに「買い物」「公共機関の手続等」を追加
立ち寄り 通院時の薬局のみ 新たに「買い物」「公共機関の手続等」を追加
利用予約期限 利用日の7日前 利用日前日の午後5時

高齢者外出支援サービス事業の概要

事業の内容 独り暮らし高齢者、高齢者世帯、高齢者と障害者のみの世帯で、公共交通機関を利用することが困難な方の通院、買物、公共機関の手続等を支援するため、車で自宅と医療機関の間の送迎を行います。
対象者

次の1から5全てに該当する方
1 道路運送法施行規則に定める障害者手帳を有する方、要支援・要介護認定者、肢体不自由その他の障害を有する方
2 概ね65歳以上の独り暮らし高齢者、高齢者のみの世帯又は高齢者と障害者のみの世帯に属する方
3 公共交通機関の利用が困難な方
4 家族等の支援を受けられない方
5 市民税非課税世帯に属する方

利用料 1回500円
利用回数は片道利用を1回とし、月4回が限度です。
委託先

社会医療法人 恵仁会
〒385-0051 佐久市中込1丁目17番地8

必要書類等 佐久市高齢者外出支援サービス事業利用登録申請書
相談窓口

サービスの利用を希望する方は、あらかじめ下記の窓口へご相談ください。
佐久市役所 高齢者福祉課
電話:0267-62-2111(内線)292 FAX:0267-63-0241
電話:0267-62-3154(直通)
臼田支所 高齢者児童福祉係
電話:0267-82-3111(内線)278 FAX:0267-82-3116
電話:0267-82-3124(直通)
浅科支所 高齢者児童福祉係
電話:0267-58-2001(内線)133  FAX:0267-58-2897
電話:0267-58-2078(直通)
望月支所 高齢者児童福祉係
電話:0267-53-3111(内線)118 FAX:0267-53-3115

よくある質問

(1)Q.利用料「1回500円」とありますが、自宅から病院まで行きと帰りに利用したい場合には、利用料はいくらになりますか?

A.利用回数は、居住地と対象施設間の片道の移動を1回として数えます。通院等でサービスを往復で利用する場合には、「自宅から病院の移動」で1回、「病院から自宅の移動」で利用回数は計2回となるため、往復の利用で利用料金は計1,000円となります。また、利用回数は月4回を上限としており、往復の利用の場合は、月2回までとなります。

(2)Q.病院等の受診の際には、受診終了時間がわからないため帰りの利用予約はできないのでしょうか?

A.病院受診等で当日にならなければ終了時間が分からない場合には、受診終了後に予約先番号へ連絡していただければ、連絡をいただいた時点でドライバーが迎えに伺います。なお、その際には、電話連絡を受けたあとに迎えに伺いますので、対象施設でお待ちいただくことをご了承ください。また、事前予約の際に、終了時間は未定ではあるが、往復で利用したい旨をお伝えください。

(3)Q.「買い物」を目的としてサービスを利用する場合には、どのような施設も利用可能でしょうか?

A.「買い物」で利用できる施設は、「生活を送るうえで必要な物品の買い物」が対象となります。具体的には、スーパーマーケット、ホームセンター、衣料品店等での該当物品の買い物が該当となります。

(4)Q.立ち寄り利用する場合には、立ち寄り可能な施設は行先の対象施設までの道中にある施設のみになるのでしょうか?

A.サービス利用時の「立ち寄り」については、佐久市内に存する施設としているため、必ずしも自宅から病院等までの道中にある店舗等には限りません。また、立ち寄り箇所は1か所を上限とし、滞在時間は概ね30分以内を上限としております。事前予約の際に、立ち寄り利用の希望がある旨をお伝えください。

(5)Q.病院等の受診後に、立ち寄る薬局は、立ち寄り箇所に含まれますか?

A.片道の運行でサービスを利用する際に、調剤を実施する薬局については、立ち寄り箇所には含まれません。よって、病院から自宅への移動でサービスを利用する場合には、受診後に薬局へ立ち寄った後に、1箇所のみ買い物及び公共機関における手続き等の対象施設に立ち寄りすることが可能です。

お問い合わせ

福祉部 高齢者福祉課
電話:0267-62-3157(支援・相談)、0267-62-3154(介護保険)
ファックス:0267-63-0241

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ