受講者募集!令和7年度子育て支援員等研修のお知らせ

更新日:2025年8月27日

令和7年度子育て支援員等研修のお知らせ

 「子育て支援員研修」とは、保育士などの資格がない方でも、子育て支援の仕事に就くことができるよう国が創設した研修制度です。
「子育て支援員」になると、児童館や保育所等における保育の補助など地域の子育て支援施設などで働くことができます。あるいは、既に保育士などの資格を持っている方も、スキルアップのために受講できます。
 また、「子育て・まちづくり支援サポーター養成講座」とは、より気軽に子育てに関する知識を学びたい方のために市独自で用意したもので、子育て支援員研修と比べ、受講時間が短くなっています。「子育てに関する仕事をしてみたいけど、何から始めたらいいかわからない」という方は、「子育て・まちづくり支援サポーター養成講座」から始めてみませんか。

開催日時・場所・内容

1 研修日程  令和7年9月24日(水曜)から令和8年1月23日(金曜)の間で
 子育て支援員研修 12日間程度
 子育て・まちづくり支援サポーター養成講座 8日間程度
※上記は講義の日数であり、このほか動画視聴や見学実習等の時間があります。

子育て支援員等研修日程(内容は変更する場合があります。詳細は参加決定後、お知らせします。)
日時内容場所子育て支援員研修子育てサポ講座
9月24日(水曜)10:30-17:00開校式・オリエンテーションほか佐久市役所南棟3階大会議室
10月10日(金曜)10:30-17:00一時預かり事業・地域型保育の概要ほか佐久市民創錬センター大会議室
10月17日(金曜)10:30-17:00一時預かり事業についてほか佐久平交流センター第5会議室 
10月30日(木曜)10:30-17:00乳幼児の生活と遊びほか佐久市民創錬センター大会議室 
10月31日(金曜)10:30-17:00地域資源についてほか佐久平交流センター第3会議室 
11月13日(木曜)10:30-17:00こどもの発達のまとめほか佐久平交流センター第5会議室
11月14日(金曜)10:30-17:00佐久市における地域型保育の運営ほか佐久平交流センター第5会議室
12月11日(木曜)10:30-17:00保育者の職業倫理ほか佐久平交流センター第5会議室
12月12日(金曜)10:30-17:00新生児期から乳幼児期の病気ほか佐久市民創錬センター大会議室 
令和8年1月8日(木曜)10:30-17:00安全確保とリスクマネジメントほか佐久市民創錬センター大会議室
令和8年1月9日(金曜)10:30-17:00こどもの虐待と社会的養護ほか佐久市民創錬センター大会議室
令和8年1月23日(金曜)10:30-17:00地域子育て拠点の活動・認定式ほか佐久平交流センター第5会議室

※子育て支援員研修または子育てサポ講座(子育て・まちづくり支援サポーター養成講座)受講日は〇印がある日となります。
※令和7年9月4日更新:日程一部変更しました。
3 対象  
(1)佐久市に住所を有する方
(2)佐久市外に住所を有する方(佐久市内の事業所に在勤している方、または在勤を予定している方)で、佐久市内の子育て支援のお仕事に興味のある方
4 参加費 受講料 無料(ただし、テキスト代として2,000 円程度を実費負担していただきます。)
5 定員:子育て支援員研修 5名程度 子育て・まちづくり支援サポーター養成講座 10名程度
6 お申込み方法 申込書を、窓口・郵送・FAX で提出いただくか、市公式LINE でお申込みください。
「イベント予約・グループ-イベント予約予約・キャンセル待ちに進む-選択-9/24子育て支援員研修/子育て・まちづくり支援サポーター養成講座」で予約
7 申込期限 令和7年9月16日(火曜)まで
※応募多数の場合は、抽選により決定します。
※両方の講座に申込いただくことはできません。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。子育て支援員研修/子育て・まちづくり支援サポーター養成講座チラシ(PDF:416KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。子育て支援員研修/子育て・まちづくり支援サポーター養成講座申込書(Word:20KB)

子育て支援員等研修チラシ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

電話:0267-62-3149
ファックス:0267-62-2172

お問い合わせはこちらから