令和4年度臼田学校給食応援団活動報告
更新日:2023年2月24日
12月13日にねぎを収穫しました!
臼田小学校3年生約40名が佐久市有機農業研究協議会の農場で、ねぎ(ホワイトスター)を収穫しました。
最初に応援団員である井出農場長からねぎについて教えてもらい、関東と関西で一般的に食べられるねぎの種類が違うことや、ねぎは体を温めたり殺菌作用があるので冬におすすめの野菜であることを学びました。
この日は雨が降っておりとても寒い日でしたが、泥だらけになりながら一生懸命に取り組み、たくさんのねぎが収穫できました。
児童からは、「ねぎ大好きだからうれしい。」、「苦手だけど自分で収穫したものだから食べてみる!」などうれしい声が聞こえました。
今年度最後の農業体験でしたが、寒い中でもとても楽しそうな様子が見られました。
ねぎについて勉強中!
上手に抜けるかな??
たくさん獲れたよ!
10月20日にさつまいもを収穫しました!
臼田小学校3年生約40名が佐久市有機農業研究協議会の農場で、さつまいも(紅はるか)を収穫しました。
今年は天気の良い日が多く雨もほどよく降ったため、例年より大きなさつまいもに成長しました。
応援団員である井出農場長から収穫における説明を聞き、複数人で協力しながらさつまいもを折らないよう慎重に掘っていきました。
児童たちは、収穫したさつまいもの大きさを比べたり、家に持ち帰ってどうやって食べるか話し合ったりとても楽しそうな様子でした。
最後は持参した袋いっぱいにさつまいもを入れ、「家族全員で食べよう。」、「食べるのがとても楽しみ。」と嬉しそうに持ち帰っていきました。
収穫スタート!
皆で協力しながら掘っています!
たくさん収穫できました!
7月22日に臼田小学校3年生が二十日大根の収穫、かぶの種まき体験をしました!
臼田小学校3年生の児童が佐久市有機農業研究協議会の農場で6月21日に児童たちで種まきをした二十日大根の収穫、かぶの種まき体験をしました。
応援団員である農場長の井出さんからかぶについての説明を受けた後、児童たちで二十日大根の収穫、かぶの種まき体験をしました。
児童からは「赤色の大根を初めて見た!早く食べてみたい!」、「様々な形や大きさの二十日大根があって収穫するのが楽しい!」、「かぶを収穫するのが楽しみ!」といった感想があり、有意義な農作業体験となりました。
二十日大根を収穫している様子です。
収穫した二十日大根です。
かぶの種まきをしている様子です。
6月21日に臼田小学校3年生が二十日大根の種まき体験をしました!
臼田小学校3年生の児童が佐久市有機農業研究協議会の農場で二十日大根の種まき体験をしました。
応援団員である農場長の井出さんから二十日大根についての説明を受けた後、児童たちで二十日大根の種まき体験をしました。
児童からは「二十日大根を収穫するのが楽しみ!」、「早く二十日大根を食べてみたい!」といった感想があり、有意義な農作業体験となりました。
二十日大根の種まきをしている様子です。
土寄せをしている様子です。
水やりをしている様子です。
4月27日に臼田小学校3年生がじゃがいもの植え付け体験をしました!
臼田小学校3年生の児童が佐久市有機農業研究協議会の農場でじゃがいもの植え付け体験をしました。
応援団員である農場長の井出さんからじゃがいもについての説明を受けた後に、児童たちでじゃがいもの植え付け体験をしました。
児童からは「種いもを半分に切ることが大変だった!」、「じゃがいもを収穫することが楽しみ!」といった感想があり、有意義な農作業体験となりました。
じゃがいもについて説明を受けている様子です。
種いもを半分に切っている様子です。
半分に切った種いもを植え付けている様子です。
