臼田文化センター
- 佐久市臼田文化センター運営委員会の委員を募集します
- 企画展示「女性解放の道を拓いた丸岡秀子~夫を、主人と呼ぶのをやめましょうよ~」は終了しました
- 企画展示「渋沢栄一と佐久~その足跡をたどる~」は終了しました
- 郷土史の発表をしてみませんか?
- 令和2年度臼田文化センター郷土史講座を開催しました
臼田文化センターの新型コロナウイルス感染対策について
○館内対応
・飛沫感染予防のため、窓口にパーテーション等を設置しています。
・パンフレット等の配布物は手渡しではなく据え置きにしています。
・館内の人数によって、入館をお待ちいただく場合がございます。
○観覧者の皆様へのお願い
・大人数(概ね5名程度以上)で来館される場合は事前に当館までご連絡ください。(臼田文化センター:0267-82-3634)
混雑状況によっては、人数制限を実施し、予約者優先入館とさせていただきます。
・発熱や咳が続くなど、体調に不安のある方は、入館をご遠慮ください。
・入館者は、マスクの着用や咳エチケットにご協力をお願いします。
・「三つの密」(密集、密接、密閉)の回避をお願いします。
1.人との間隔は極力2m(最低1m)空けてご観覧ください。
2.ロビー等で長時間留まることは避けてください。
・滞在時間は1時間程度としてください。
・代表の方は、入館時に「チェックシート」の記入にご協力いただくほか、観覧者全員の連絡先の把握をお願いします。
・接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスをインストールし、感染リスクの拡散防止に努めていただくようお願いします。
※感染状況の推移等により対応内容を見直す場合がございます。
施設概要
臼田文化センターは、住民の教養の向上と文化の振興を目的に、昭和56年8月に開館しました。
臼田地域の遺跡から出土した土器や金属製品をはじめとする佐久市内全域の出土品のほか、五稜郭関係の歴史資料など幅広い展示をしています。
収蔵品
遺跡出土品(縄文、弥生、古墳、奈良、平安時代)約2000点(詳細はリンク先へ)、郷土図書(佐久地方史、県史、県内市町村史、郷土史等)約1100冊、郷土資料等。
利用案内
開館時間
午前9時~午後5時
観覧料
無料
休館日
毎週 月曜・火曜日(祝日の場合は翌日)
祝日の翌日(土曜・日曜・祝日にあたる場合は開館)
年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス
車でのアクセス
上信越自動車道
佐久I.Cから国道141号線を南へ約25分
中央自動車道
須玉I.Cから国道141号線を北へ約2時間
最寄り駅からのアクセス
JR小海線 臼田駅から徒歩10分
お問合わせ先
佐久市臼田文化センター
〒384-0414 長野県佐久市下越248番地12
電話:0267-82-3634
市内の美術館・博物館
