令和7年 少年センターだより7・8・9月号
更新日:2025年11月6日
街頭啓発活動の実施
毎年7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。この強調月間に併せて、7月1日(火曜)の朝、JR岩村田駅前において、浅間地区の補導委員と「信州あいさつ運動」の普及に向けた街頭啓発活動を実施しました。「信州あいさつ運動」は、家庭や地域でお互いにあいさつをすることで、みんながつながり、地域ぐるみで子どもの育ちを応援する運動です。
通学や通勤などで駅を利用する皆さんに、青少年健全育成啓発リーフレットと「信州あいさつ運動」のウェットティッシュを配布しました。こちらの「おはようございます」に気持ちの良いあいさつを返してくださる生徒さんが多くいました。
補導委員は、街頭啓発活動の他に市内を巡回しながら子どもたちの見守りや、子どもたちが安心して健やかに成長するための環境づくりに取り組んでいます。
「佐久市子どもまつり」を開催しました
8月31日(日曜)に、佐久市生涯学習センターにて、「佐久市子どもまつり」を開催し、1300人を超える多くの方々が来場されました。今年は昨年に比べ約2倍近い方々に来場していただき、大盛況となりました。毎年人気のスライムやバルーンアートをはじめ、多くのブースが賑わいを見せていました。小さな子ども達から大人まで、ものづくりを楽しんでいる様子でした。ジュニアリーダー研修生達と学生ボランティアスタッフも、育成推進員、補導委員の方と一緒にスタッフとして運営の手伝いをしました。
スライムの様子
防災食の様子
バルーンアートの様子
スタッフとして参加したジュニアリーダー研修生の感想(一部抜粋)
・みんなに教えていたら自分も楽しくなったし、みんなも笑顔でやってくれたので良かった。また、作品ができた時にすごく喜んでくれたので良かったと思いました。
・最初はそんなに人が来ないと思っていたけどたくさん来てくれてびっくりしたし嬉しかったです。
・お客さんがたくさん来て大変だったけどしっかり対応して楽しんでもらえたから努力して良かったなと思いました。
トピック

夏休みは新しいことにチャレンジする絶好の機会です。その一方で、インターネットやSNS等を利用する時間も増える時期となり、犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性も高まります。楽しく充実した夏休みを過ごせるよう、インターネットやSNS等の使い方について、家族で一度確認をしてみましょう。
ネット被害から自分を守るための3か条
・ネット上で知り合った相手を簡単に信用しない、会わない!
・ネット上に個人情報や自撮り写真を送信・掲載しない!
・「モデル」「プレゼント」などの誘い文句にむやみにのらない!
子どもを守るために保護者ができること(ペアレンタルコントロール)
・子どものスマートフォン等の利用状況を把握し、安全管理を行いましょう。
・フィルタリングを上手に活用しましょう。
・親子で家庭のルールを作りましょう。
悩んだ時は関係機関等へ相談を
最近、金遣いが荒くなった、家の中でスマホばかり見ている、夜遊びや外泊が多くなった、刃物などの凶器類を持ち歩く、非行の兆しがあるなど、ご家庭で不安に感じることがありましたら、学校・警察・少年センターなど関係機関に相談してください。
補導日誌
少年センターでは毎月、1か月の活動を補導日誌としてまとめ、補導委員の皆さんや関係機関へ配布をしています。
補導日誌は
こちらからご覧いただけます。
お問い合わせ
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
