介護助手に関する取組について

更新日:2025年8月12日

介護助手とは

介護施設などで介護職員をサポートするスタッフのことです。食事準備・片付け・居室の環境整備などの直接的な介護以外の作業を担います。何歳からでも始められるお仕事で、特別な資格を持たずに従事できます。
市では介護人材確保対策の一環として、介護助手に関する取り組みを行っています。

令和7年度介護助手養成研修を開催しました。

介護未経験者を含む多様な人材の参入の促進を図り、介護人材のすそ野の拡大を推進すること、介護職員が介護に注力できる環境を整え、介護業務の質の向上を図ることを目的に介護助手養成研修を開催しました。
当日は21名の皆様にご参加いただきました。
ご希望の方には別日に市内介護事業所に介護助手としての職場体験を行っていただきました。中には介護助手としての雇用につながった方もいました。

研修内容

基礎講座

  • 内容:介護助手とは、介護保険制度の理解、事業所のサービスの種類、高齢者の理解、認知症の理解について
  • 講師:学校法人佐久学園 佐久大学信州短期大学部 福祉学科 介護福祉専攻 教授 菊池 小百合氏

実務講座

  • 内容:介護助手の業務である、リネン交換・居室の環境整備・感染症対策・食事の準備・下膳・とろみ付け
  • 講師:市内介護事業所職員

介護助手養成研修の参加者募集(無資格・未経験の方向け)

すきま時間で住み慣れた地域に貢献してみませんか?

研修終了後に、介護助手として働きたい人は、市内介護事業所で職場体験ができます!
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。介護助手養成研修チラシ(PDF:1,333KB)

介護助手って何?

日時

令和7年7月1日(火曜)9時~13時

会場

佐久大学

内容

介護未経験者等を対象に介護に関する基礎知識を学ぶ入門講座です。
介護に関する基礎知識(介護助手とは、介護保険制度について、高齢者・認知症の理解など)、実務講座(リネン交換・居室の環境整備、感染症対策、食事の準備、下膳、とろみ付けなど)を行います。

対象

介護の勉強をしたい方や介護分野で働きたい方(年齢不問)

定員

20名(先着順)

参加費

無料

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

電話:0267-62-3157(支援・相談)、0267-62-3154(介護保険)
ファックス:0267-63-0241

お問い合わせはこちらから